ログイン
新規登録


177件を取得

安住神社(バイク神社)

由緒
安住神社の草創は、平安初期の昌泰2年(西暦899年)、新井吉明が国家鎮護のために摂津住吉大社の大神の御分霊をこの地に勧請したものです。
底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神は、伊邪那岐命が禊ぎ祓えをなされたときにお生まれになられた祓へ神であり、罪けがれや厄事を祓い清めてくださる「厄祓い・清め。。。

  〒329-1224栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313
  3.30K
  0

祖母井神社

由緒
祖母井神社は、「うばがい」と言う地名の発祥の地と言われている姥ヶ池(栃木の自然百選)から西に500米、芳賀町の中心である祖母井の街を見守る位置に鎮座し、久安元年(平安時代)の創立と伝えられ、芳賀の里の人々を見守り、心のやすらぎを与え、親しまれ鎮守様として崇敬されてきました。栃木県指定文化財の。。。

  〒321-3304栃木県芳賀郡芳賀町祖母井749
  1.79K
  0

大前神社

ご由緒・ご祭神
大前神社は1500年有余の歴史を誇る延喜式内の名社です。ご祭神は福の神様のだいこく様とえびす様で、開運招福の願いを叶えてくれる神様です。 欝蒼とおいしげる杜には、安土桃山時代末期に造られた、 極彩色の彫刻豊かな御本殿がそびえたち、名工藤田孫平治や島村円哲工人達の足跡が偲ばれます。 。。。

  〒321-4304栃木県真岡市東郷937
  2.44K
  0

白蛇辨財天(白蛇弁財天)

御祭神市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。古池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻りはうっそうとした樹木。。。

  〒321-4522栃木県真岡市久下田西2-63
  2.04K
  0

下野國一社八幡宮

下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)は栃木県足利市八幡町にある神社である。源頼義・義家父子の創建とされる。

由緒
下野國一社八幡宮は、天喜4年(1056年)に 源頼義・義家父子が前九年の役に際して戦勝を祈願し男山八幡宮を勧請して創建した八幡宮と言われる。祭神は誉田別尊、大帯。。。

  〒326-0824栃木県足利市八幡町387
  1.55K
  0

足利織姫神社

1200年以上の伝統と歴史をもつ足利織物の守り神であり織姫山の中腹に建つ朱塗りの美しい神殿は足利名勝のひとつともなっている。古墳跡もある。

1705年(宝永2年)に土地住民により創建された。のちに通4丁目の八雲神社の境内社としてまつられた。そして織姫神社は1879年(明治12年)8月24日に通。。。

  〒326-0817栃木県足利市西宮町3889
  1.38K
  0

今泉八坂神社

由緒
康平六年(1063年)当時の宇都宮城主藤原宗円(宇都宮氏の祖)が御本丸に築城、その城のうしとらの方、鬼門除の鎮護として奥州街道の出入口に当たる今泉の地に神明宮を創始した。
明治四十三年四月、博労町の八坂神社と合祀、社号を八坂神社と改称した。
また平成十年、社殿の老朽により同年十一月より「。。。

  〒321-0966栃木県宇都宮市今泉4-16-28
  1.76K
  0

宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、-ふたらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(菊に三つ巴)」。

正式名称は二荒山神社であるが、日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別。。。

  〒320-0026栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
  2.16K
  0

古峯神社

由緒
今を去る1300余年の昔、隼人というお方が京都からこの地に移り、尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座(創祀)申しあげたのが始まりといわれております。
その後、古峯ヶ原は、日光を開かれた勝道上人という僧侶の修行の場となり、上人は古峯の大神の御神威によって。。。

  〒322-0101栃木県鹿沼市草久3027
  1.48K
  0

日光二荒山神社別宮 滝尾神社

由緒
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。

境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、御神域は、3,400㌶におよぶ広大な境内地です。

  〒321-1431栃木県日光市山内2310-1
  1.88K
  0

日光二荒山神社別宮 本宮神社

由緒
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。

境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、御神域は、3,400㌶におよぶ広大な境内地です。

  〒321-1431栃木県日光市山内
  1.54K
  0

日光二荒山神社 本社

由緒
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。

境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、御神域は、3,400㌶におよぶ広大な境内地です。

  〒321-1431栃木県日光市山内2307
  1.34K
  0

日光東照宮

由緒
日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦労を重ね戦国乱世を平定され、幕藩体制を確立されました。そして、世の中に秩序と組織を形。。。

  〒321-1431栃木県日光市山内2301
  1.50K
  0

大宝八幡宮

由緒
大宝八幡宮は、白鳳時代の末期、文武天皇の大宝元年(七〇一)、藤原時忠が、常陸国河内郡へ下向の時、筑紫(大分県宇佐市)の宇佐八幡宮を勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)して創建されたという。東国平定のための鎮護の神として、八幡宮を勧請したのである。宇佐八幡宮は、莵狭津彦命を祖とする宇佐諸石が、欽。。。

  〒304-0022茨城県下妻市大宝667
  1.65K
  0

大生郷天満宮

由緒
社伝によりますと、菅原道真公の三男景行(かげゆき)公は、父の安否を尋ね九州大宰府を訪れました時、道真公自ら自分の姿を描き与え「われ死なば骨を背負うて諸国を遍歴せよ。自ら重うして動かざるあらば、地の勝景我意を得たるを知り、即ち墓を築くべし」と言われ、延喜三年(九〇三)二月二十五日に亡くなられま。。。

  〒300-2521茨城県大生郷町1234
  1.91K
  0

水海道天満宮(水海道天神社)

由緒
この神社は357号線の天満町信号から北東に入ると、すぐ左手に鎮座しています。地図には菅原天満宮と記載されています。
 案内には、「菅原道真公を御祭神とし、後村上天皇の御代(1339~1367)に創祀されたと伝えられる。水海道城主・田村弾正一族の氏神として崇拝されてきたが、現存する市指定重要。。。

  〒303-0034茨城県常総市水海道天満町2487
  1.70K
  0

一言主神社

縁起
第五十一代平城天皇の時代。 大同四年(西暦八〇九年)陰暦十一月十三日。
今の社殿のある辺りにあやしき光が現れ、数夜の後に雪の中からタケノコが生じ、一本が三つに枝わかれした不思議な“三岐の竹”(ミツマタのタケ)となりました。
あまりに不思議なので村人達がお祓いを致しますと… 「われは大。。。

  〒303-0045茨城県常総市大塚戸町875
  2.11K
  0

東蕗田天満社

由緒
古くより「元法印正善の時『小字本田に小祠あり(口傳)』」とあり、当神社は現在の処より北にあったといわれております。また近くに成就寺という寺があり、蕗田家の祖である元法印正善は住職と神官を兼ねていました。その後の代の法印善海が「東蕗田の地に菅原道真公をお祀りするお社を造るように」という霊夢の物。。。

  〒300-3545茨城県結城郡八千代町東蕗田242
  1.36K
  0

健田須賀神社

由緒
当神社は明治3年に健田神社と須賀神社が現在の地に合祀になりました。健田神社の創建は大変古く現在の地より2キロ程東南にありました。この地は古代より現在に至るまで、霊峰筑波山を拝するのに素晴らしい地にあり、古代人はここで祭りを行い、日の出から暦を察した場所と考えられます。やがて神社の様相を呈し、。。。

  〒307-0001茨城県茨城県結城市結城195
  1.48K
  0

大杉神社(あんばさま)

由緒
神社ウェブサイトの「大杉神社の歴史」によれば、「あんば」の地は律令制以前の国造制下において菟上之国(海上国)に属し、「大杉神社は菟上国造を祀るもっとも重要な神社」だったという。

上古、阿波が属する台地は、「信太流海」(霞ヶ浦の西浦)と「榎浦流海」(利根川流域の低地部に広がっていた内海)。。。

  〒300-0621茨城県稲敷市阿波958
  1.72K
  0

鹿島神宮

由緒
鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。

鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇の御代にさかのぼります。神武天皇はその御東征の半ばにおいて。。。

  〒314-0031茨城県鹿嶋市宮中2306-1
  1.58K
  0

常陸國總社宮(總社神社)

常陸國總社宮、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。

社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられるほか、別称として「總社神社、總社神社(そうしゃじんじゃ)」とも称される。石岡の産土神であり、地域住民からは「明神さま」とも呼ばれ。。。

  〒315-0016茨城県茨城県石岡市総社2-8-1
  1.81K
  0

息栖神社

由緒
息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社である。

久那戸大神は古く国史にも見え、鹿島、香取の神々と共に東国三社の一つと称され、上下の信仰の厚い神社であります。
久那戸。。。

  〒314-0133茨城県神栖市息栖2882
  1.67K
  0

守谷八坂神社

由緒
 神社所有の神鏡に「下総国守谷郷牛頭天王守護所、大同元年丙歳九月二十七日、神主吉信」とあります。慶長3年に守谷城主土岐山城守によって現在の神域に社殿を遷宮したと伝えられています。その後に伊丹播磨守が修営しています。その後、寛文2年に火災により焼失し、寛文3年堀田備中守により再建されましたが寛。。。

  〒302-0109茨城県守谷市本町629
  1.76K
  0

國王神社(国王神社)

由緒
國王神社は、平将門公・終焉の地に静かに佇む古社です。

将門公の三女・如蔵尼が、父の最期の地に庵を建てたのが神社の創建であり、父の33回忌に当たって刻んだ「寄木造 平将門木像」(茨城県指定文化財)を御神体に戴いております。

天禄3年(972年)、霊夢を得た如蔵尼は、急いで奥州から下。。。

  〒306-0631茨城県坂東市岩井951
  1.62K
  0

検見川神社

由緒
歴史と伝統のある検見川の地に鎮まります検見川神社の御創祀は、およそ1200年前平安時代前期第56代清和天皇の御代にまで遡ります。
当時は、人臣として初めての摂政である藤原良房が清和天皇の外祖父として実権を掌握し、養子基経と共に摂関政治を藤原氏が確立した時代であります。
この天皇の御宇貞観。。。

  〒262-0023千葉県千葉市花見川区検見川町1-1
  1.91K
  0

千葉神社

由緒
平安時代末期、関東南部を広く統治した平良文(たいらのよしぶみ)は、戦のたびごとに妙見様に祈願してその御加護をいただき、常に大勝利を収めておりました。この良文公を祖とする千葉氏は、一族郎党の守護神として妙見様を各地にお祀りし、代々熱烈な信仰を捧げてまいりました。
千葉氏の三代目である平忠常(。。。

  〒260-0018千葉県千葉市中央区院内1-16-1
  1.49K
  0

松戸神社

由緒
当社のご社殿は、寛永3年(1626)年の創建とされ、神仏習合思想の影響で、かつては御嶽大権現と称しました。
郷土の伝承には、水戸中納言光圀公の逸話が残っています。
光圀公が鷹狩でこの地を訪れた際に、当社の大銀杏に止まった白鳥へ鷹を放とうとしましたが、鷹は微動だにしない。
憤慨した光圀公。。。

  〒271-0092千葉県松戸市松戸1457
  1.76K
  0

塚崎神明社

塚崎地区の鎮守であり、旧沼南を代表する由緒ある神社です。
県道8号線(通称 船取線)沿いに、小高い広大な森に御鎮座しています。
表参道は伊勢神宮へと向かっています。勾配のある正面の石段を登ると、
宝暦7年(1757年)に本多正珍(まさとし)が奉納した石鳥居(市指定文化財)、正面には古雅な拝殿、。。。

  〒277-0923千葉県柏市塚崎1460
  1.39K
  0

廣幡八幡宮

由緒
 御創建は、第59代宇多天皇の御代「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」として鎮座されたと伝えられている。後、鎌倉時代に至り、建久年間四年(1193年)後鳥羽天皇の御代に、柏市近郊一帯の総鎮守(守護神)として再び社殿が創建された。又、徳川時代に至って、慶安三年(1649年)には、三代将軍家光公より。。。

  〒277-0033千葉県柏市増尾895
  1.23K
  0

柏諏訪神社

諏訪神社の創祀については定かではないが、遠く鎌倉時代諏訪神社が関東、東北全般に奉祀された史実から考察すれば、狩猟神、農業神、武神として其の淵源する処は遠いものを思わせる。
古来、沼台地に集落を形成した人々は、江戸開幕の初、水戸街道が整備されると共に、下根郷台地から生活の本拠を街道沿に移し、ここ一里。。。

  〒277-0005千葉県柏市柏5-7-7
  1.98K
  0

豊受稲荷本宮

由緒
豊受稲荷本宮は、全国でも珍しい神仏混淆(神仏習合)の稲荷神社です。

厄除祈願・交通安全祈願・地鎮祭・加持祈祷・七五三・結婚式等承っております。

  〒277-0863千葉県柏市豊四季972-14
  1.61K
  0

当代島稲荷神社

由緒
御祭神に豊受大神を祀る稲荷神社は浦安市当代島三―十一―一に鎮座しており、その創建は他の二社同様に定かではないが、元禄二年(一六八九年)に(武蔵國小岩村、現在の東京都江戸川区小岩町)の善養寺から移し祀ったものといわれている。神社の記録によると少なくとも大正時代には相殿の神さまとして応神天皇と春。。。

  〒279-0001千葉県浦安市当代島3-11-1
  1.63K
  0

清瀧神社

由緒
神社外観
清瀧神社は御祭神に大綿積神(海の神)を祀り、浦安市堀江四丁目一ノ五に鎮座している神社です。創建については定かではありませんが、建久四年(一一九六年)の創建と伝えられている。境内には龍神社、浅間神社、道祖神社、八坂神社がある。

また、御本社の清瀧神社の本殿は昭和五十七年十月二。。。

  〒279-0041千葉県浦安市堀江4-1-5
  1.67K
  0

豊受神社

豊受神社は御祭神に豊受姫大神を祀る神社で、保元二年(一一五七年)の創建といわれ、浦安市で最古の神社です。

現在の社殿は昭和四十九年につくられたもので、永仁元年八月二十五日(一二九三年)の大津波の後と嘉永三年(一八五〇年)に度重なる風水害のためにそれぞれ再建がなされている。

また、豊受神社。。。

  〒279-0004千葉県浦安市猫実3-13-1
  1.55K
  0

鳥居(橘樹神社)

由緒
橘樹神社は古くに立花杜とあり、「村の西に寄てあり、祭神は日本武尊、弟橘媛の二神なり・・・」と古書にも書かれていますように、ご祭神は日本武尊、弟橘媛の二神であります。
(参考文献:新編武蔵風土記稿より)
また、橘樹郡の名起こりもここから来ていると伝えられています。

  〒299-4114千葉県茂原市本納738
  2.05K
  0

玉前神社

由緒
一宮町は房総半島九十九里浜の最南端に位置し、一年を通して寒暑の差が少なく温暖な気候に恵まれた土地で、縄文弥生の頃から人々の営みがあったことが遺跡や貝塚などによって明らかにされています。
歴史の古いこの一宮町の名称の由来となった玉前神社は上総国にまつられる古社であり、平安時代にまとめられた『。。。

  〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮3048
  1.56K
  0

下総野田愛宕神社

由緒
サクラの「サ」は早苗や早乙女、皐月などの「サ」と同じく、稲に関係し田の神さまである稲霊を表します。「クラ」はその稲霊が鎮まる場所を表します。つまり桜は神の依代(よりしろ)となる木です。山から田の神が桜の木に降り、豊作をもたらし、人々に生きる歓びと幸福を授けてくれる象徴的な木です。春爛漫re 。。。

  〒278-0037千葉県野田市野田725
  2.08K
  0

櫻木神社

由緒
サクラの「サ」は早苗や早乙女、皐月などの「サ」と同じく、稲に関係し田の神さまである稲霊を表します。「クラ」はその稲霊が鎮まる場所を表します。つまり桜は神の依代(よりしろ)となる木です。山から田の神が桜の木に降り、豊作をもたらし、人々に生きる歓びと幸福を授けてくれる象徴的な木です。春爛漫re 。。。

  〒278-0032千葉県野田市桜台210
  2.05K
  0

駒木諏訪神社(諏訪之宮)

由緒
日本の國は、全国津々浦々、町々、農・山・漁村余す処なく、神社が建てられている。
これは日本人が、遠く民族の発生以来集落が出来ると、必ず共同の心のよりどころとして、神を祀ることを今に至るまで相承け相伝えてきた、謂わば命脈とも言うべきものである。
あの終戦後は占領政策によって、公共機関は神社。。。

  〒270-0132千葉県流山市駒木655
  1.33K
  0

駒木諏訪神社(諏訪之宮)

由緒
日本の國は、全国津々浦々、町々、農・山・漁村余す処なく、神社が建てられている。
これは日本人が、遠く民族の発生以来集落が出来ると、必ず共同の心のよりどころとして、神を祀ることを今に至るまで相承け相伝えてきた、謂わば命脈とも言うべきものである。
あの終戦後は占領政策によって、公共機関は神社。。。

  〒270-0132千葉県流山市駒木655
  1.52K
  0

葛飾八幡宮

由緒
葛飾八幡宮のご創建は平安朝の昔、寛平年間(西暦889年〜898年)で実に千百年以上も遡ります。宇多天皇の勅願により京都の石清水八幡宮より勧請し、下総の国総鎮守八幡宮としてご鎮座したのが始まりです。以来歴代朝廷の御崇敬篤く、代々の国司・郡司をはじめ、国民の信仰も深く、当宮は下総の国における葛飾。。。

  〒272-0021千葉県市川市八幡1-2-1
  1.53K
  0

道野辺八幡宮(八幡神社)

由緒
平将門が下総を征服し中沢城(東城西城)を築城したが、その際、この地を城地の鬼門と目し、厄除け・方除けの神、弓矢兵馬の神、文武勝運守護の神として鎮祭されたと伝えられています。その他 御神徳は、厄除開運、殖産興業、学芸成就、子守育成、安全息災、勝運守護に著しく霊験あらたかなものがあります。

  〒273-0113千葉県鎌ケ谷市道野辺中央5-6-10
  2.02K
  0

六所神社(六所之宮)

由緒
当六所之宮は、いまを去る1881年前人皇十二代景行天皇の勅願によって
大己貴尊 伊弉諾尊 素盞嗚尊
大宮売尊 布留之御魂 彦火瓊々杵尊
六神を祭礼した宮と伝えられ国府台字府中の六所の森(現在の国府台スポーツセンター内市民体育館)北に鎮座していました。
その後下総国の総社として国守によ。。。

  〒272-0825千葉県市川市須和田2-22-7
  1.79K
  0

前原御嶽神社

由緒
御嶽神社は、御祭神が素戔鳴尊(すさのおのみこと)、ご神体は蔵王権現像である。
遠近祖孫の尊信が厚い木造蔵王権現三尊立像は桧材造りであり中尊は像高96糎で瞳の部分に水晶を入れている。
両脇侍像は像高58糎で水晶の玉眼である。鎌倉時代の製作といわれ、昭和三十三年四月千葉県指定有形文化財に指定。。。

  〒274-0824千葉県船橋市前原東5-43-1
  1.62K
  0

意富比神社(船橋大神宮)

由緒
景行天皇40年、皇子日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国御平定の折、当地にて平定成就と旱天に苦しんでいた住民のために天照皇大御神を祀り祈願された処、御神徳の顕現がありました。これが当宮の創始であります。
平安時代、延長5年(927)に編纂が完成した『延喜式』にも当宮が記載されており、式内。。。

  〒273-0003千葉県船橋市宮本5-2-1
  1.61K
  0

白幡天神社

由緒
白幡天神社は市川菅野の郷の最も地形の高いところに、氏神様として静かに御鎮座されております。

当神社の境内はおよそ2,000坪、緑の木々が生い茂り、梅、桜、椿、ツツジ、サツキ、ユリ、萩、彼岸花、サザンカと四季折々に花々が咲き、繁雑な生活に忙殺される現代人が安らぎのひとときを過ごすことので。。。

  〒272-0824千葉県市川市菅野1-15-2
  1.79K
  0

山野浅間神社

由緒
此の神社、奈良平安時代から山野浅間神社と稱する一宇の祠は、駿河の國富士浅間社の勧請で木花咲耶姫を奉祀して、縁結び、安産、子育ての神として近郷近在の尊詣頗る厚く、毎年七月一日の山開きには、お禮詣りの善男善女が列をなし登山参拝して大賑いであったと傳へ現在もその隆盛を誇っている。
山野浅間神社の。。。

  〒273-0031千葉県船橋市西船1-5-7
  1.56K
  0

子守神社

由緒
同郡(千葉郡)幕張町大字馬加字北下川に在り、境内七百三十六坪、祭神は稲田姫命なり、後須加神社の祭神素盞嗚尊、馬加神社の祭神大巳貴命を合祀す。社傳に云ふ、建久五年大須賀胤信之を創建すと、もと字縫坂上にありしが永正五年九月今の地に遷座すと。末社九座あり、又村内に大宮神社あり、里人上之宮と称す、社地高丘にして眺望甚だ佳なり。大正二年四月幣饌料供進指定。(稿本千葉県誌より)

  〒262-0032千葉県千葉市花見川区幕張町2-990
  1.33K
  0

駒形大神社

由緒
駒形大神社は千葉県市川市大野町の殿台と呼ばれる地域にある伝統文化をあ守る神社です。また、坂東武者の英雄平将門公ゆかりの伝説の残る地域で大切に守られている神社です。市川のむかし話によると、ある晩、殿台の丘の上にある法蓮寺の和尚の前に3人の騎馬武者が現れ、彼らを神様のお使いとしてお祀りすると、守。。。

  〒272-0805千葉県市川市大野町4-2757
  1.92K
  0

香取神宮

由緒
古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く、特に『神宮』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。

奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、。。。

  〒287-0017千葉県香取市香取1697
  1.24K
  0

二宮神社

由緒
当社の創立は、弘仁年間(810年〜823年)で、嵯峨天皇の御勅創によるものであると伝えられています。
また、延喜5年(905年)に編纂された「延喜式」の「神名帳」にある「千葉郡二座(並小)」の一座である「寒川神社」であったといわれています。二宮神社と呼ばれるようになった正確な年代はわかって。。。

  〒274-0072千葉県船橋市三山5-20-1
  1.35K
  0

側高神社

由緒
側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。
利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。
古来より当社の祭神は神秘とされており、明らかではない。現在は一般名称として「側高大神」と称される。 。。。

  〒287-0013千葉県香取市大倉1
  1.42K
  0

麻賀多神社(鏑木町)

由緒
当社は旧佐倉藩の総鎮守で、古くから「まかたさま」とこの地方の人々に親しまれ、崇敬されてきたお社です。
麻賀多神社という神社は、当社をはじめとしてこの佐倉市内に11社・隣接する酒々井町2社・成田市2社・富里市2社・八千代市1社を数えます。一見多く存在するようですが、これを全国的に見ますと他の。。。

  〒285-0025千葉県佐倉市鏑木町933-1
  1.78K
  0

大鷲神社(栄町)

由緒
酉の市は、11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表的な年中行事です。
江戸時代には「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と芭蕉の弟子其角が詠んだように、正月を迎える最初の祭りとされ。。。

  〒270-1516千葉県印旛郡栄町安食3620
  2.03K
  0

将門神社(日秀)

由来
旧日秀(ひびり)村の村社将門神社は字上宮前、手賀沼を眼下に望む丘陵の南端に鎮座している。

祭神は平将門。明治四十一年(1908)に字掘込(ほつこめ)にあった無格社水神社(祭神は水波賣命)を合祀して将門社から将門神社となった。

この日秀の地は平将門に関する伝承を今に伝える我孫子市内。。。

  〒270-1123千葉県我孫子市日秀131
  1.19K
  0

柴崎神社

由緒
日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願し幣を立てたことが当社の起こりであるといわれ、天慶元年(938年)に創建されたといわれている。また平将門の祈願所であったとも伝えられている。

敷地326坪の境内には、本殿(流造)、幣殿(流造)、拝殿が建ち並び、天御中主神を祭神とし、かつては妙見社と。。。

  〒270-1177千葉県我孫子市柴崎174
  1.83K
  0

将門神社(岩井)

由緒
龍光院は平将門に深く所縁のあるお寺です。
お寺のすぐ横にはとても素晴らしく貴重な彫刻が施されている全国でも珍しい将門神社が
隣接しております。将門の三女如蔵尼が父の霊を祀ったのが始まりと言われており、龍光院
境内の地蔵堂には、その如蔵尼が将門とその一族を弔って祀ったという地蔵尊がありま。。。

  〒270-1445千葉県柏市岩井425
  1.50K
  0

芳川神社

由緒
 1187年に土着神を氏神諏訪神社として吉川氏が再興。芳川神社は市街地に鎮座し、この地域の総鎮守であります。境内社には八坂神社、古峯神社、稲荷神社、松尾神社、吉川天満宮、水神宮八大龍王、鹿頭大明神があります。
裏手には旧下妻街道が通り、境内の前方にはタブの木、後方には大楠があり、歴史のある神社である事を伝えています。昔は、当神社の近辺は沼地であり、地名の平沼もこの地形からきています。

  〒342-0056埼玉県吉川市平沼315-1
  1.63K
  0

八條八幡神社

由緒
八幡神社<八潮市八条四〇六九(八条字堤外)>
八条の地は、中世の八条郷に比定される。『吾妻鏡』建暦三年(一二一三)五月十七日条によると、「武蔵国大河戸御厨内八条郷」が式部大夫重清に与えられ、地頭職は渋江光衝に安堵されている。光衝は野与党渋江経光の子息光平とみられ、八条を本貴地として八条五郎。。。

  〒340-0801埼玉県八潮市八條4069
  1.79K
  0

九重神社

主祭神 素盞鳴尊 (すさのおのみこと)
合祀神 倉稲魂命・天照皇大御神・保食命・菅原道真公・大山祗命・伊弉諾命・伊弉冉命・
日本武尊・大己貴命・市杵島姫命・木花咲耶姫命・少彦名命・大日孁貴命・彦火々出見命・応神天皇・猿田彦命

安行は、大宮合地の南端に位置する。地名の由来は、「昔、中田安斎入。。。

  〒334-0057埼玉県川口市安行原2042
  1.98K
  0

朝日氷川神社

由緒
創建は天正年中・1573年~室町末期の約500年前。
天正年中(1573年~室町末期)に創建。「明細帳」によると、1907年(明治40年)6月14日、大字十二月月田、大字二軒在家にあった「稲荷社」が合祀されています。 大正12年の関東大震災で社殿が倒壊するも、昭和13年7月25日に再建。そ。。。

  〒332-0001埼玉県川口市朝日1-3-15
  1.93K
  0

鎮守氷川神社

由緒
鎮守氷川神社は室町時代(700余年前)の初期(応永年間)の創建にかかる地方(武蔵国)の古社で古来より時代時代に幾度か社殿が修復され再建されて来たが、明治17年に本殿、拝殿が再建された。
大正12年の大震災により拝殿、鳥居が倒壊した為、昭和天皇の御即位の御大典をトし、昭和2年拝殿・鳥居等を再。。。

  〒332-0031埼玉県川口市青木
  1.90K
  0

鳩ヶ谷氷川神社

由緒
当社は、旧鳩ヶ谷宿の中心地で、日光御成街道からやや西に入った高台に鎮座し、 ご創立は1394年(応永元年)と伝えられております。
御祭神の須佐之男命(スサノオノミコト)は、ヤマタノオロチを退治して稲田姫命(イナダヒメノミコト)とご結婚した後、出雲国須賀の地に降り立った。そこで「吾此地に来。。。

  〒334-0002埼玉県川口市鳩ヶ谷本町1-6-2
  1.41K
  1

三ツ和氷川神社

由緒
氷川神社は今から凡そ二千有余年前、第五代孝昭天皇の御代三年 四月未の日の御創立と伝えられます。当神社は、歴朝の御崇敬・武将 の尊敬も篤く、景行天皇の御代日本武尊は東夷鎮圧の祈願をなされ、 成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝命により武蔵国造となっ て氷川神社を専ら奉崇し、善政を布かれてか。。。

  〒334-0011埼玉県川口市三ツ和3-22-2
  2.10K
  0

川口神社

由緒
川口神社はもと「氷川社」と称し、川口町の鎭守氏神(土地を治める神様)として古くから領主・住民の崇敬を篤くいただいておりました。
創始は天慶年鑑(てんぎょうねんかん:西暦940年前後)と伝えられており、暦応二年(1339年)及び天文四年(1535年)の板碑や室町初期の古神像、江戸期の棟札等が。。。

  〒332-0014埼玉県川口市金山町6-15
  2.01K
  0

元郷氷川神社

由緒
室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります(『新編武蔵國風土記稿』より)。

創建当時は、荒川の堤の側に建てられておりましたが、度重なる水難を避けるため、元和8年(1622年)に現社地へお遷り鎮まられることになりました。

  〒332-0011埼玉県川口市元郷1-30-2
  1.86K
  0

上青木氷川神社

由緒
室町時代中期、1470(文明2)年の創建とされる。
新編武蔵風土記稿によれば、旧青木村が上下ニ村に分村される際、もとの鎮守であった下青木村の氷川明神(現・鎮守氷川神社)の御分霊が勧請されたという。
江戸時代には1715(正徳5)年に本殿及び拝殿再建、1806(文化3)年に拝殿修繕などの記。。。

  〒333-0844埼玉県川口市上青木2-27-26
  1.5K
  0

大曽根八幡神社

御由緒
文亀2(1502)年に八幡神像が祀られたとも、後三年の役で知られる源義光が兄である義家の援軍のため、寛治元(1087)年に八幡神を奉斎したとも伝えられる。明治4年(1871)に大曽根村の村社、明治22(1889)年に八幡村の村社となる。明治28(1895)年に本殿・拝殿を改築。八潮の代表的な行事や風景、 文化財など、市民が選定した八潮八景のひとつに大曾根八幡神社は選定されている。

  〒340-0834埼玉県八潮市大曽根21-1
  2.23K
  0

峯ヶ岡八幡神社

御由緒
峯ヶ岡八幡神社の由緒は、縁起によるとふたつの説があります。
一説は、平安時代、源氏の人々によって開創されたとするものです。
江戸時代後期の弘化四年(1847)八月に別当寺である新光寺第十四世堯源が記した「谷古田八幡宮略縁起」によると、平安時代中期の天慶年中(938~946)、平将門が下。。。

  〒334-0056埼玉県川口市峯1304
  2.04K
  0

氷川女體神社(氷川女体神社)

御由緒
氷川女體神社の創建年代は不詳ながら、大宮氷川神社・中山神社(氷王子社)と共に氷川神社を構成しているともいい、女體社と称して三室郷の総鎮守だったといいます。戦国時代末期より氷川女體社と「氷川」を冠するようになったといい、徳川家康より社領50石の御朱印状を拝領、三鱗文兵庫鎖太刀をはじめとして数多くの文化財を所蔵しています。

  〒336-0916埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
  1.92K
  0

中山神社

御由緒
中山神社の創建年代等は不詳ながら、崇神天皇2年の創建だとも伝えられ、延喜式神名帳武蔵国足立郡四座の内の名神大社氷川神社に比定されるとも、大宮氷川神社・氷川女体神社と共に氷川神社を構成していたとも、また大宮氷川神社と氷川女体神社との中間に位置していることから中氷川神社と称されるともいいます。。。。

  〒337-0043埼玉県さいたま市見沼区中川145-65
  1.94K
  0

武蔵一宮氷川神社

御由緒
氷川神社は社記によると今から凡そ二千四百年以上、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられます。
御祭神、須佐之男命は天照大御神と月読命とともに伊弉諾命から生まれた三貴子の一神で、八俣大蛇退治など力強く雄々しい神として知られております。
大己貴命は須佐之男命の御子に坐して国土。。。

  〒330-0803埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
  1.54K
  0

埼玉縣護國神社

御由緒
埼玉県人の英霊の祭祀は、昭和以前は県内各所に神籬を建てて鎮魂慰霊の祭祀を行っていたが、満州事変で県下の英霊が増えたのを機に、招魂社創設の機運が高まり、昭和9年(1934年)4月9日に朝香宮鳩彦王(当時近衛師団長)臨席の下、「埼玉県招魂社」として鎮座した。同14年3月に「埼玉県護國神社」と改。。。

  〒330-0803埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3-149
  1.34K
  0

菖蒲神社

御由緒
元は袋田明神社と号しておりました。「風土記稿」菖蒲町の項には「袋田明神社 祭神は稲田姫命と云、神体銅鏡にて本地薬師の像を彫れり、裏に寛文九年(1669)と見ゆ、合殿に鷲宮・久伊豆の両社を置り 吉祥院持、末社稲荷天神合社 雷電 大黒天金毘羅秋葉聖徳太子合社」と記されています。
鎮座地は、菖。。。

  〒346-0106埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552
  1.47K
  0

玉敷神社

御由緒
当神社は文武(もんむ)天皇の大宝3年(703)に多治比真人三宅麿が東山道鎮撫使として武蔵の国下った時に創建したものといわれ[一説には成務天皇6年(136)の創建とも言う]、平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された当時の法制の書「延喜式」の中にその名を記されている由緒ある古社で。。。

  〒347-0105埼玉県加須市騎西552-1
  1.36K
  0

鷲宮神社

御由緒
当神社は、出雲族の草創に係る関東最古といわれる大社である。

神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのに始まり、次に天穂日宮の御霊徳を崇め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿である。
崇神天皇の。。。

  〒340-0217埼玉県久喜市鷲宮1-6-1
  1.87K
  0

越谷香取神社(大沢香取神社)

御由緒
香取神社の創立年代は不祥であるが、五百年前応永年間と推定され、五穀豊穣及日常生活に関する一切のことをお護りになる神として、この尊い御神徳は、古くから招福除災の鎮守神と土地の人により深く信仰されている。当神社は武蔵国東部の地域に当たり、下総国一ノ宮香取神宮の御子社として埼玉県百二十社余りの内。。。

  〒343-0025埼玉県越谷市大沢3-13-38
  1.67K
  0

越ヶ谷久伊豆神社

御由緒
久伊豆神社は久伊豆大明神と古来氏子・崇敬者から崇められてきた、国造りの大神・縁結びの神・福の神として知られる大国主命(おおくにぬしのみこと)(大国さま)と、その御子神で父神と共に代表的な福の神である言代主命(ことしろぬしのみこと)(恵美須さま)を主祭神とし、また配祀として大国主命の御女子神。。。

  〒343-0024埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  1.60K
  0

草加神社

御由緒
草加神社の創建年代は不詳ですが、天正年間(1573-1592)に大宮氷川神社を勧請、氷川社と称して創建、南草加村の鎮守社であったといいます。明治6年村社に列格、明治42年に谷古宇稲荷神社、高砂八幡神社、宿篠葉神明神社など近隣の11社を合祀、草加神社と改称した。

  〒340-0034埼玉県草加市氷川町2118-2
  1.44K
  0

岩槻愛宕神社

御由緒
岩槻愛宕神社の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1580代頃)に築かれた土塁(岩槻城大構)の上に鎮座、寛永年間に創建した三光寺の境内社だったといいます。明治維新後に三光寺は廃寺となり、無格社に列していたといいます。

  〒339-0057埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25
  1.72K
  0

武蔵第六天神社

御由緒
その昔、岩槻城下の繁栄を極めたる当時、江戸城の忌門寺として有名な華林山慈恩寺や、日光廟に往来した諸人は、 日光街道を曲げて現在の元荒川沿いを下って岩槻城外の第六天神社に奉拝したという記録が残されています。
また、戦国の世に、岩槻城主太田氏の将兵の信仰を得て、岩槻城下に暮らしをたてていた武。。。

  〒339-0014埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752
  1.94K
  0

岩槻久伊豆神社

御由緒
当神社は、約1,400年前欽明天皇の御代、出雲族土師(はじ)氏が東国移動の際にこの地に大国主命を出雲国より勧請したのが始まりと伝えられております。
戦国時代には、太田道潅が築城した岩槻城の総鎮守としておかれ、江戸時代には、歴代城主より崇められ多数の宝物が寄進されました。
また江戸の北東の鬼門除けとしても名高く由緒ある神社として栄え、今日に至ります。

  〒339-0065埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
  1.74K
  0

三峯神社

御由緒
当社の由緒は古く、景行天皇が、国を平和になさろうと、皇子日本武尊を東国に遣わされた折、尊は甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中当山に登られました。
尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、その昔伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)が我が国。。。

  〒369-1902埼玉県秩父市三峰298-1
  1.73K
  0

聖神社

御由緒
元明天皇の慶雲五年(七0八年)、我が国初のニギアカガネ(自然銅)が秩父の地で見つかり、朝廷に献上されました。 それがきっかけとなり、我が国最初の流通貨幣【和同開珎】が鋳造されました。 朝廷は、勅使を遣わし祝山(イワイヤマ)に神籬(神霊の宿るところ)を建てて金山彦尊を祀り祝典を挙げました。

  〒368-0001埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191
  1.16K
  0

宝登山神社

御由緒
荒川の左岸に山裾をひろげる宝登山497.1㍍の山頂に奥宮が、麓の山懐に抱かれるような形で本社が鎮座いたします。

今からおよそ1900年の昔の事、第12代景行天皇の皇子日本武尊が東国平定後に秩父の地にお入りになり、秀麗な山容に魅了されミソギを済ませ山頂へと向かいます。しかし突然の山火事。。。

  〒369-1305埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
  1.98K
  0

椋神社(下吉田)

御由緒
日本武尊創建。延喜式神名帳の秩父郡の項に秩父神社と共に記されている古社。
御祭神は猿田彦命。導きの御神徳が御座います。
恋愛から人生に始まり、商売に至るまで、正しき道へお導き下さいます。
また、毎年10月第二日曜日には例大祭「龍勢祭」があり、一日に12万人以上の方々が訪れ、大変な賑わいを見せます。

  〒369-1503埼玉県秩父市下吉田7377
  1.49K
  0

秩父神社

御由緒
秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。

元慶2年(。。。

  〒368-0041埼玉県秩父市番場町1-1
  1.98K
  0

秩父今宮神社(八大龍王宮)

御由緒
秩父今宮神社は日本有数の古社である。信州諏訪の勢力が西暦100年前後に秩父に移住、この地に湧き出づる武甲山からの霊泉に「水神」を祀ったのが始原といわれるが、有史時代に入ると、この霊泉に国生みの神である「伊邪那岐・伊邪那美」(イザナギ・イザナミ)の二神が祀られるようになった。

天武天皇。。。

  〒368-0043埼玉県秩父市中町16-10
  1.43K
  0

三芳野神社

御由緒
三芳野神社(みよしのじんじゃ)は、埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、太田道真・太田道灌父子による川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年(1989年)に大修理が行われ、平成4年(1992年)に。。。

  〒350-0053埼玉県川越市郭町2-25-11
  1.52K
  0

薬師神社(時の鐘)

御由緒
時の鐘薬師神社は、元町の市場に祀られていた薬師堂を元和9年(1623)当地へ移転、観音坊という僧が開山となり瑞光山醫王院常蓮寺と号していたといいます。明治維新により常蓮寺は廃寺となり、薬師神社と改めたといいます。

  〒350-0063埼玉県川越市幸町15-8
  1.80K
  0

川越氷川神社

御由緒
川越氷川神社は今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建されたと伝えれらています。室町時代の長禄元(1457)年、太田道真・道灌父子によって川越城が築城されて以来、城下の守護神・藩領の総鎮守として歴代城主により篤く崇敬されました。 江戸時代に入ってのちも歴代の川越藩主より社殿の造営や。。。

  〒350-0052埼玉県川越市宮下町2-11-3
  1.24K
  0

調神社(調宮)

御由緒
「調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた。。。

  〒330-0064埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25
  1.89K
  0

神奈川熊野神社

御由緒
当社の御創建は寛治元年(1087)6月17日醍醐三宝院宮勝覚僧正が紀伊国牟婁郡熊野坐大神(くまのにいますおおかみ)を分祀、神奈川郷の鎮守として権現山(幸ヶ谷山上)に勧請し熊野山社大権現と称した。
源義家公東征の砌武功を祈らせ給う。
応永5年正月山賊等のため祠宇焼失、明応3年6月。。。

  〒221-0044神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-1-3
  1.58K
  0

若宮八幡宮

御由緒
神奈川県川崎市川崎区大師駅前に鎮座する大師河原(大師地区に所在する水神社、川中島神明神社、塩浜神明神社、塩浜稲荷神社、汐留稲荷神社、日ノ出厳島神社、田町稲荷神社、田町厳島神社)の総鎮守。
八幡塚六郷神社(東京都大田区東六御鎮座。御祭神・応神天皇)の氏子達が大師河原干拓のために移り住み、守。。。

  〒210-0802神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16
  1.48K
  0

上平間八幡大神

御由緒
創立年代は不詳であるが、口碑に依れば往古多摩川大洪水の際、東京府下府中の土石原八幡宮社殿流失し、同社安置の御霊が当社に漂着した。住民相寄り一祠を建立してして之を祀った。その後社殿を改築し村内勘左ヱ門なる者、伊勢大廟より御分霊を背負いて帰村し、村民一統協力して多摩川の流域に一祠を建立したのに。。。

  〒211-0013神奈川県川崎市中原区上平間299
  1.69K
  0

日吉神社

御由緒
創立年代は不詳ですが、古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し、「神明社」と称しました。新編武蔵風土記稿には「矢上村古くは谷上と書きけり、村の北丘の上に神明社あり、入り口に鳥居二基あり、社頭に古松樹生茂りたれば古き宮居なることしらる。。。

  〒223-0061神奈川県横浜市港北区日吉3ー9ー5
  1.9K
  0

師岡熊野神社

御由緒
この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。
仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として。。。

  〒222-0002神奈川県横浜市港北区師岡町1137
  1.87K
  0

駒林神社

御由緒
菅原道真公を主神とする駒林神社 (旧中駒林村天神社) は、天台宗別当金蔵寺の兼務であった。創祀年代は不詳だが明応三年の覚書 (金蔵寺) の中に、「中村天神社」の名があるところから、それ以前に創祀されたことが推定される。
新編武蔵風土記稿に「天神社、字中村にあり、中分の鎮守なり、前に石段。。。

  〒223-0062神奈川県港北区日吉本町2-25-5
  2.01K
  0

京濱伏見稲荷神社(京浜伏見稲荷神社)

御由緒
御案内
当正一位京濱伏見稲荷神社の大神様は戦後、京都伏見稲荷大社より出世稲荷として御鎮座されました。
霊験灼かな神様として万人豊楽を示して、御参拝を重ねるごとに稲穂のように一粒万倍、お知恵や利益が授かると関東一円はもとより、日本全国から老若男女の方々が来社されています。
御社殿は日本。。。

  〒211-0004神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980
  1.77K
  0

鶴岡八幡宮

御由緒
当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。

その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在。。。

  〒248-8588神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
  1.80K
  0

相模国総社六所神社

御由緒
第十代崇神天皇の頃、出雲地方よりこの地に氏族が移住せられ、この地を『柳田郷』と名付け、氏族の祖神たる櫛稲田姫命を守護神とし『柳田大神』と称しました、御創建は崇神天皇甲申の歳と伝えられております。

大化改新後、奉遷歴勅を以て相模国八郡神祇の中心たる、相模国の総社として現鎮座地に遷座いた。。。

  〒259-0111神奈川県中郡大磯町国府本郷935
  1.62K
  0

川勾神社

御由緒
当神社は、相模国(さがみのくに)の二之宮(にのみや)で古くから二宮大明神(にのみやだいみょうじん)又は二宮明神社(にのみやみょうじんじゃ)と称し、二宮町の町名は当社が二之宮(にのみや)であることからきています。又、延喜式式内社(えんぎしきしきないしゃ)とは延長(えんちょう)5年(927年)。。。

  〒259-0124神奈川県中郡二宮町山西2122
  1.56K
  0

稲毛神社

御由緒
当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。

社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたと伝えられています。第十二代景行天皇が東国。。。

  〒210-0004神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
  1.37K
  0

女躰大神(女躰神社)

御由緒
神社創立の年代は不詳なれど、口碑の伝うる処によれば、永禄年間より女躰権現と称えられ、南河原村真言宗宝蔵院が別当職でありました。
当村は、武蔵国荏原郡八幡塚の農民が移住し、開墾に従事し、民家次第に増加したのであります。この地は、多摩川の南側にありましたので、南河原村と名付けられたとのこ。。。

  〒212-0011神奈川県川崎市幸区幸町1ー994
  1.28K
  0

大師稲荷神社

御由緒
当神社は源義家(平安の後期の武将頼義の長子通称八幡太郎が前九年の役に父に従って奮戦、後に陸奥守となり、後三年の役を鎮定。東国の源氏の基礎を固めた)の旧臣平間某の勧進と伝えられる。
永禄二年小田原北条氏の領地となり、朱印地三石を寄付され、江戸時代より大師平間寺の別当神社となる。
。。。

  〒210-0818神奈川県川崎市川崎区中瀬3-5-1
  1.36K
  0

潮田神社

御由緒
口碑によれば、景行天皇四十年、日本武尊東夷征伐の航海の途中、旧西潮田村海岸近くの古杉老松の森に小祠を建て、国常立尊、豊雲野命、国狭槌命を奉斎し、征途の無事案内を祈願したと伝えられる。中世に至り、潮田村は小田原北条氏の領地に属し、正親町天皇の御世、永禄三年の頃、北条氏の寵臣で太田道灌の曽孫太。。。

  〒230-0041神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3
  1.85K
  0

神明社(保土ケ谷区)

御由緒
神明社は、平安時代中頃(970年)の創建と伝えられ、横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされています。鎌倉時代の始め、神様のお告げがあって現在の地に遷った時、伊勢神宮になぞらえて、天照大御神をまつる御本社のほか、豊受大神宮や境内神社がまつられました。

先年「平成の大造営」が行われ、。。。

  〒240-0005神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107
  2.16K
  0

橘樹神社

御由緒
[参拝の栞]
橘樹神社由緒略記
鎮座地 横浜市保土ヶ谷区天王町一丁目八番地十二号 旧町名 神奈川県橘樹郡帷子町字川岸三八四番地 (昭和二年 横浜市に編入されて現在の町名になる)
祭神 素盞男尊 天照大神の御弟 御神性勇武に座します故の御名で疫病祓除の神である
由緒概要 当。。。

  〒240-0003神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-8-12
  1.68K
  0

戸部杉山神社

御由緒
[社頭掲示板]
当神社は、白鳳三年弥生二十日の創建と言う。武相の地杉山社多きも、延喜式内の杉山神社は当社なりと言伝う。当神社の効顕の著しきを以て近隣に杉山社の名称多くなれりとも言う。古くより武蔵国戸部村の鎮守にして当地開拓の祖神なり。
歴代の国守、地頭、代官等の尊信甚だ厚く、幕。。。

  〒220-0051神奈川県横浜市西区中央1-13-1
  2.25K
  0

大綱金刀比羅神社

御由緒
古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治44年両社を合祀し大綱金刀比羅神社と改称した。創建1188年 寛永19年社殿造営 宝暦13年 紀伊国屋 灯篭奉納 他 筑前の国 阿波廻船問屋 灯篭奉納45 昔より神奈川湊には菱垣廻船、樽廻船、尾州廻船、北前廻船などの海運勢力により、弁財船。。。

  〒221-0834神奈川県横浜市神奈川区台町7-34
  1.44K
  0

星川杉山神社

御由緒
およそ千二百年の歴史を持つ星川杉山神社は、東に横浜の港、西に霊峰富士山を望む横浜市保土ケ谷区の高台に鎮座しています。

古くから杉や松などの緑に恵まれ、昭和以前の時代にはそれらの木々が境内全体を真四角に囲むほどだったといいます。高台に置かれた木々の重箱のような姿は昔の人々に「杉山大明神。。。

  〒240-0006神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1
  1.98K
  0

篠原八幡神社(篠原八幡大神)

御由緒
当神社は後鳥羽院建久三年(1192年 鎌倉時代)九月鈴木村の鎮守として仝村字会下谷に勧請奉斉し、鶴崎八幡と称す。
寛永八年仝村字表谷に社殿を建立して奉遷し、
其後寛文七年時の代官伊奈半十郎手代新井孫兵衛により
社殿を再建し若宮八幡と称した。
武蔵風土記稿に鶴崎八幡と称したるいわれを。。。

  〒222-0026神奈川県横浜市港北区篠原町2735
  1.97K
  0

座間神社

御由緒
由緒「相模の飯綱さま」と親しまれている当神社の創祀は神代と云われていますが、一つは欽明天皇の御代(五三九~五七一)に、坐摩郷(座間の古名)に悪疫が流行した折に飯綱権現の化身である白衣の老人が現われ、崖下の森の中に湧く清水を使うようにすすめたので、村人がそのすすめに従ったところ、悪疫はやみま。。。

  〒252-0027神奈川県座間市座間1ー3437
  1.38K
  0

鈴鹿明神社

御由緒
鈴鹿明神社は、遠く第二十九代欽明天皇の御代に創祀せられたという。伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に漂着した。里人が社を創立してこれを鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えられている。また天平年間にこの地は鈴鹿王の所。。。

  〒252-0024神奈川県座間市入谷1-3500
  1.44K
  0

有鹿神社

御由緒
相模国の中原(チュウゲン)に位置する有鹿郷(現在の海老名市)の誕生と発展を物語る「総産土神」(ソウウブスナガミ)であり、神奈川県で最古の神社である。

  〒243-0434神奈川県海老名市上郷1-4-41
  1.26K
  0

寒川神社

御由緒
寒川神社は、古くから関八州鎮護の神としてこの地方の名祠とあがめられています。具体的な創祀年代はわかっていませんが、総国風土記によると約千六百年前、雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあります。関八州とは、江戸時代における関東八カ国のこと。当時既に関東全域において、著名な神社として知られていたと考えられます。

  〒253-0106神奈川県高座郡寒川町宮山3916
  1.53K
  0

丸子山王日枝神社


第五十代桓武天皇の御嫡子、貞恒親王次男恵恒僧都(山本平左衛門尉恒重)が、弟二郎左衛門尉恒明と共に滋賀県大津市坂本日吉大社の御分霊を奉じ、此の丸子の地に宮造りして御鎮座遊ばされたのが現日枝神社である。時に大同4年6月14日(西暦809)のことである。御供田として、上丸子、下丸子、今井村を当社の社。。。

  〒211-0002神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1-1455
  1.24K
  0

日枝大神社

皇紀一六〇八年、天暦二年(戌申)比叡山(滋賀県大津市)、
日吉大社より分霊を勧請。天暦二年は西暦九四八年。
平成二十五年で一〇六五年を迎えました。

現存するもので一番古いものはこの水石です。この水石は流石で、享保十九年(申寅)西暦一七三四年に氏子により奉納されたものです。今から280年程前のものと考えられています。

  〒210-0846神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7
  1.37K
  0

菊名神社

御由緒
ここ菊名の地には、昭和の初期まで神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽田別命)、阿府神社(武内宿禰命)の5社が村社として地域の人々の信仰を集めて参りました。中でも記録に残るものとして最も古くからあるのが、阿府(あぶ)神社であり、その歴史は任和元年。。。

  〒222-0011神奈川県横浜市港北区菊名6ー5ー14
  1.38K
  0

師岡熊野神社

御由緒
この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。
仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として。。。

  〒222-0002神奈川県横浜市港北区師岡町1137
  1.78K
  0

元町嚴島神社(元町厳島神社)


清水弁天(今の羽衣町の厳島神社)の分祀であり、創立は元禄年間、別当増徳院に仮殿を造立し、神体をここに奉安して(例祭時のみ本社に奉還)杉山弁天と称する。
明治維新に神仏混合禁止の際、増徳院と分離し元町の鎮守となり、厳島神社と改称後村社となる。
しかし、大正12年の大震災により社殿以下悉。。。

  〒231-0861神奈川県横浜市中区元町5ー208
  2.25K
  0

石川町諏訪神社

御由緒
[社頭掲示板]
諏訪神社由緒沿革
当石川町四丁目一六二番地~四番地鎮座の諏訪神社は、文明十三年の創立にして当時現在地高所に小祠あり。地名諏訪山に因み諏訪神社と號せられ附近一帯の住民の崇敬篤く石川河岸入海当時は高所にありて燈明の絶ゆる時なく出入漁船の目標となりしことありと伝はる。爾来。。。

  〒231-0868神奈川県横浜市中区石川町4ー164
  2.00K
  0

西八朔杉山神社

御由緒
延喜式に「都筑郡一座杉山名神」とある。都筑郡内唯一の式内社であり、武蔵国六の宮である。
棟札の資料により、延宝年間に現在の地に遷ったと見られる。明治43年無格社神明社他4社を合祀。
大正9年、郷社の社格を得た。西八朔町産土神として氏子の篤い崇敬を受ける他、武蔵国一円よりの参拝も多い。

  〒226-0024神奈川県横浜市緑区西八朔町字宮前208
  1.79K
  0

武州柿生琴平神社

御由緒
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、志村家に代々伝わる古文書によると、1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されています。

その文によると「崇源院様(徳川二代将軍秀忠の正室)ご繁栄の砌、祈祷所として当村鎮守大神宮を勧請致し、これまで年々伊勢踊、神事祭。。。

  〒215-0018神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
  1.71K
  0

新羽杉山神社

御由緒
日本武尊は景行天皇の皇子であられ年若くして西に熊襲を平らげ、東に蝦夷を討伐して国内を平定せられた偉大な功績は普くしられております。
明治四十一年村内の三社、荒神社、熊野社、太神宮を合祀し、現在の社地にお遷し申し上げ新羽村の総鎮守産土神(氏神様)として、五穀豊穣、家運隆盛、商売繁盛、家内安。。。

  〒223-0057神奈川県横浜市港北区新羽町2576
  1.62K
  0

鶴見神社

御由緒
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央(旧・武蔵国橘樹郡鶴見村)に鎮座する神社。旧社格は村社。神紋は有職鶴(ゆうそくづる)。横浜・川崎間の最古の神社とされる。

  〒230-0051神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-14-1
  1.37K
  1

矢向日枝神社

御由緒
当社は寛永十五年(1638)の創立といわれ、山王大権現と称せられ、矢向村、市場村、江ヶ崎、塚越村、古川村、上平間村の七箇村に及び崇敬された社である。別当寺の最願寺所蔵の棟札によれば、寛永十二年、寛文三年、延宝五年、宝永三年、享保十年、天明二年、文化七年、天保十四年の造営(屋根葺替)は七箇村。。。

  〒230-0001神奈川県横浜市鶴見区矢向4-16-8
  1.31K
  0

溝口神社

御由緒
神社の創立年代は定かではありませんが、神社保存の棟札よれば、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されております。江戸時代は神仏習合に よりまして、溝口村の鎮守・赤城大明神と称されておりました。
明治維新後、神仏分離の法により、。。。

  〒213-0001神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1
  1.29K
  0

高津諏訪神社

御由緒
信濃国の豪族諏訪安藝守源頼忠の末孫、諏訪左近頼久なる者が天正十八年 (1590年)、 主家北條左京大夫氏直の許を離れ此の地に来り、慶長年中、深く崇拝する信州諏訪大社の大神の分霊を受け守護神としてここに勧請せり。
爾来近郷の鎮守として崇敬され、明治三十二年、省令に依り、諏訪社に杉山社、大陸。。。

  〒213-0004神奈川県川崎市高津区諏訪3-16-48
  1.91K
  0

江島神社

御由緒
江の島湧出については諸説ありますが、『江島縁起』では、欽明天皇十三年(552年)四月十二日の夜から二十三日の朝まで大地が震動し、天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造ったと表現しています。このことを社伝では、「欽明天皇の御宇ぎょう 神宣 しんせんにより詔して 宮を島南の竜穴に建てられ 一歳。。。

  〒251-0036神奈川県藤沢市江の島2-3-8
  1.62K
  0

深見神社

御由緒
[参拝の栞]
延喜式深見神社御由緒
一、御祭神 武甕槌神・建御名方神 
一、鎮座地 神奈川県大和市深見三三六七
一、例祭日 九月十五日
一、由緒 深見神社の創始は古く、総國風土記によれば今より約千五百年前、人皇第二十一代雄略天皇二十二年三月の創祀とあり、朝廷を。。。

  〒242-0011神奈川県大和市深見3367
  2.12K
  0

伊勢山皇大神宮

御由緒
『関東のお伊勢さま』と親しまれる当宮は、明治初年に国費を以て創建された神社であり、神奈川県の宗社、横浜の総鎮守とされています。かつては、久良岐郡戸部村の丘陵に鎮座されていましたが、神社名、創建年代共に不明です。
明治維新後、神仏分離、国家神道の時代を迎え、当地横浜が国の貿易の要として開港。。。

  〒220-0031神奈川県横浜市西区宮崎町64
  1.98K
  0

雑司が谷大鳥神社

御由緒
当神社はもと鷺明神と称し正徳二年(1712年)鬼子母神境内に創祀せられ、当時千登世橋に近く出雲藩下屋敷で藩主松平公の嫡男が疱瘡にかかった時、鷺明神に祈り治ったので厄病除けの神として尊崇されていたが、明治維新神仏分離に当り現地に移した。

  〒171-0032東京都豊島区雑司が谷3-20-14
  1.35K
  0

磐井神社

御由緒
式内社と呼ばれる古い格式をもつ神社です。『三代実録』によれば貞観元年(859)「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたといわれ、また平安時代(十世紀)に編纂された『延喜式』の神名帳に記載されています。  別名、鈴森八幡宮とも呼ばれ、当社の由緒書によれ。。。

  〒143-0016東京都大田区大森北2-20-8
  1.59K
  0

蒲田八幡神社

御由緒
当社の創祓は不祥ですが、境内に小円墳があったこと、また、言い伝えや伝説、史実などから、相当古くから聖地として村人の信仰の場であったものと思われます。この地は多摩川の河ロにあたり、水の便が良く、交通の要衝にして物資の集散地ともなり、都からの文化の伝播ももっとも早く、関東における文化の先進地で。。。

  〒144-0052東京都大田区蒲田4-18-18
  1.83K
  0

下神明天祖神社

御由緒
大荏原総覧には「その鎮座期は不明なるも徳川六代将軍家宣の時代より社として崇拝された」とあり、正保年間(1644~1647)、村が立会川の上流地域と下流地域とに分かれるに伴い、社も分立し、現在の社名が制定されたと云われています。
昭和四十八年に再建された御社殿前には、御神木である榧(かや)。。。

  〒142-0043東京都品川区二葉1-3-24
  1.67K
  0

渋谷氷川神社

御由緒
創始は非常に古く、慶長十年に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとある。境内には江戸郊外三大相撲の一つ金王相撲の相撲場の跡がある。

  〒150-0011東京都渋谷区東2-5-6
  1.68K
  0

上目黒氷川神社

御由緒
祭神は素盞嗚命を主神とし、天照大御神、菅原道真を合祀しています。旧上目黒村の鎮守で、天正年間(1573-1592)に上目黒村の旧家加藤氏がこの地に迎えたといわれています。
正面の石段は文化13年(1816)に造られましたが、明治38年(1905)に前を通る大山街道(現、玉川通り)を拡張す。。。

  〒153-0044東京都目黒区大橋2-16-21
  1.72K
  0

上神明天祖神社(蛇窪神社)

文永8年(鎌倉時代・1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は、五男の時千代に多数の家臣を与え蛇窪(現在の品川区二葉四丁目付近)に残って当地域を開くよう諭して、自らはこの地を去りました。
その後、時千代は、法圓上人(ほうえんしょうにん)と称して大森(大田区)に厳正寺(ごんしょうじ)を開。。。

  〒142-0043東京都品川区二葉4-4-12
  2.50K
  1

新田神社

御由緒
新田義興公は新田義貞公の第2子で、足利尊氏が謀反を起こしてより、父亡き後、新田一族を率いて武蔵野合戦等を始め各地に奮戦され、吉野町(南朝)の恢復に尽力をされました。そして、終始一貫その忠義を尽くされましたが、正平13年(1358年)10月10日、謀略により、多摩川の「矢口の渡」で壮烈なる最。。。

  〒146-0093東京都大田区矢口1-21-23
  1.98K
  0

荏原金刀比羅神社

御由緒
四国の金刀比羅宮の御分霊をうけ、商売繁昌、海上安護、家内安全の神さまとして親しまれ、多くの人びとの崇敬を集めている。

  〒142-0063東京都品川区荏原1-16-4
  1.49K
  0

戸越八幡神社

御由緒
江戸越えて清水の上の成就庵ねがひの糸のとけぬ日はなしこれが「戸越」の地名の始まりと伝えられる。

「八幡宮出現由来記」寛永廿末年九月行慶寺刊行の木版本によれば、この成就庵は、昔俗称一本杉の字名のある所の庵寺で藪清水の池を控えて一般の信仰を集め、遠近から参詣するもの引もきらず、大永年間に。。。

  〒142-0041東京都品川区戸越2-6-23
  1.52K
  0

東大島神社

御由緒
江戸時代中期に小名木川水運をもとに村々が栄え、その鎮守様 として五つの神社(永平神社・ 子安神社・小名木神社・北本所牛島 神社 ・南本所牛島神社)が建てられました。

町の発展とともに神社も賑わいを増し、お祭り・行事なども盛大にお こなわれていましたが、昭和20年3月10日の東京大。。。

  〒136-0072東京都江東区大島7-24-1
  1.54K
  0

大島稲荷神社

御由緒
当神社・大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)の鎮座するかつて(江戸時代初期)の武蔵国南葛飾郡大島村界隈は、小名木川に近いことなどもあって、常に洪水などの水害に悩まされがちな土地柄でした。
それを憂いた当時の村人たちが平安を祈って相謀り、山城国(京都府)伏見稲荷大社御分霊を奉還し、この地。。。

  〒136-0072東京都江東区大島5-39-26
  1.26K
  0

亀高神社

御由緒
亀高神社は、当地亀高新田開拓の際に五穀豊穣の神として寛永年間(1624-44)に創建、亀高新田村の鎮守であったといいます。昭和38年地守稲荷神社を合祀、亀高稲荷神社と改称したといいます。

  〒136-0073東京都江東区北砂4-25-15
  1.87K
  0

宇迦八幡宮

御由緒
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋家の領家となったので一橋領十万坪とも称したり。
当神社。。。

  〒135-0013東京都江東区千田12-8
  1.34K
  0

猿江神社

御由緒
一千年の由緒と国内最古のコンクリート造社殿

平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいた。
武勇の士と讃えられた人物であったが、此の地の入江で力尽きてしまった。
これを知った。。。

  〒135-0003東京都江東区猿江2-2-17
  1.77K
  0

川越熊野神社

御由緒
当社は、『明細帳』によると天正18年(1590年)蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことに始まり、以後、松郷の人々が氏神として崇敬した。下って、正徳3年(1713年)同寺十六世然誉了鑑僧正の時、社殿を改築し鳥居を石造りとした。現在ある二の鳥居がそれである。

  〒350-0066埼玉県川越市連雀町17-1
  1.76K
  0

川崎大師寺

もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなことはむかしから有名で、「厄除けのお大師さま」として親しまれ、関東近県はもとより全国から篤い信仰を集めています。
総本山は京都東山七条にある智積院。
成田山新勝寺(千葉県成田市)、髙尾山薬王院(東京都八王子市)とともに、真言宗智山派。。。

  〒210-8521神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
  2.88K
  1

菊田神社

古伝によれば、当神社は久久田大明神と称して、平安時代の弘仁年間(西暦810年代)には神社として創建されてありました。当時は、この境内地は小嶋であって、この嶋を中心として東西両側は岡であって、砂土堆積している入江でありました。住民の多くは西側岡の崖下に住居を構えて生活をして居りました。住民は嶋の上に鎮。。。

  〒275-0016千葉県千葉県習志野市津田沼3-2-5
  737
  0

桜神宮

沿革
芳村正秉明治15年5月15日に大中臣家 (*1) の65代の後裔で伊勢神宮の(筆頭)禰宜であった芳村正秉(まさもち)が、「神社の神官は人を教え導いてはならない」という方向に政府方針を変更したことに危機感を抱きました。
 神代より脈々と受け継がれる古式神道を蘇らせるためお祭りだけを行う神社で。。。

  〒154-0014東京都世田谷区新町3-21-3
  612
  0

東郷神社

東郷平八郎命は弘化四年(1847)薩摩藩士東郷吉右衛門の四子として鹿児島市鍛冶屋町で生まれ昭和九年(1934)五月三十日八十八歳で東京麹町三番町で薨去されました。
明治四年(1871)二十四歳のとき英国留学七年間海軍士官としての修業をつまれました。以来軍務に精励し同三十七、八年(1904、5)の日。。。

  〒150-0001東京都渋谷区神宮前1-5-3
  433
  0

穴守稲荷神社

首都東京の空の玄関口である東京国際空港(羽田空港)は、かつては羽田穴守町と呼ばれ、穴守稲荷神社の参詣を中心とした、京浜間の一大観光地として栄えていた。
大正6年(西暦1917年)、当時の神社総代で門前鉱泉宿『要館』の当主 石関倉吉氏の援助の下、早くから航空発展の重要性に目をつけた二人の青年、玉井清。。。

  〒144-0043東京都大田区羽田5-2-7
  1.09K
  1

間々田八幡宮

間々田八幡宮の創建は大変古く、今から約1300年ほど前の奈良時代中期(天平年間)と伝えられています。
939年頃に起きた平将門の乱に際しては、百足退治の伝説でも知られる武将・藤原秀郷が、当八幡宮ほか沿道の神社仏閣に戦勝を祈願し、見事乱を平定。このご神徳へのご恩返しとして、神社にご神田を奉納されまし。。。

  〒329-0205栃木県小山市間々田2330-1
  430
  0

神田神社 (神田明神)

正式名称・神田神社。 東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様です。
「明神さま」の名で親しまれております。

神田明神の歴史
社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代。。。

  〒101-0021東京都千代田区外神田2-16-2
  244
  0

山王日枝神社

当社は武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明10年(1478)太田道灌公が江戸城内に鎮護の神として川越山王社を勧請し、神威赫赫として江戸の町の繁栄の礎を築きました。

やがて天正18年(1590)徳川家康公が江戸に移封され、江戸城を居城とするに至って「城内鎮守の。。。

  〒100-0014東京都千代田区永田町2-10-5
  833
  2

築土神社

築土神社は940年(天慶3年)6月、関東平定後、藤原秀郷らの手で討たれ京都にさらされた平将門公の首を首桶に納め密かに持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神と称したのが始まりで、江戸城築城後の1478年(文明10年)6月には、太田道灌が江戸城の乾。。。

  〒102-0073東京都千代田区九段北1-14-21
  431
  0

住吉神社

神功皇后三韓征伐の際、住吉三神の御守護により無事達成され、その帰途、摂津国西成郡田蓑島(現 大阪市西淀川区佃)にて、住吉三神を遥拝なさいました。これが大阪佃の住吉の社(現 田蓑神社)の起こりです。

その後、天正年間より大阪田蓑島の人々と徳川家康公とが深い関わりを持つようになり、家康公の漁業の傍。。。

  〒104-0051東京都中央区佃1-1-14
  304
  0

三田春日神社

天徳二年(958年)武蔵国国司藤原正房卿任国の折、藤原氏ならびに皇室外戚の氏神なる大和国春日社第三殿に祀る天児屋根命の御神霊を勧請鎮座。
 当時、武蔵国荏原三田邑にあって土地の人びとより大いに崇敬され、その後建仁3年(1203年)仏教の隆盛に伴い、当社にも十一面観音(弘法大師作)の尊像を安置、神仏。。。

  〒108-0073東京都港区三田2-13-9
  743
  0

白金氷川神社

神代の昔、当社の御祭神・素蓋鳴尊は出雲国(島根県)簸の川上において、大雨・洪水・地震・山火事・厄病等の象徴である八岐大蛇を退治し給い、国土を安穏にして、農業を始めとする諸産業守護繁栄の神、開運・開発の神となられた。時代は下って、景行天皇の御代(一八八〇年前)関東の経国を命ぜられた日本武尊は日夜その使。。。

  〒108-0072東京都港区白金2-1-7
  417
  0

高輪神社

御創建は室町中期明応年中で、お稲荷様、八幡様、猿田彦様をお祀りし、境内社には聖徳太子様をお祀りして居ります。恒例の初詣、鎮火祭、節分祭、中祭、例祭、七五三詣の他、三年に一度神社大神輿の渡御が例祭日に近い日曜日に斉行されます。

  〒108-0074東京都港区高輪2-14-18
  373
  0

十番稲荷神社(港七福神 宝船)

十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)は、もと末広神社(旧坂下町鎮座)および竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)です。両神社は、昭和20年4月15日に戦災に遭い焼失、昭和25年6月復興土地区画整理により、両社境内地を現在地に換地、隣接指定されました。その後両社は合併して社名を十番稲荷神社と改称し、平成9年。。。

  〒106-0045東京都港区麻布十番1-4-6
  455
  0

麻布氷川神社

素盞嗚尊(すさのおのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟。
ヤマタノオロチを退治した英雄です。そして、奇稲田姫(くしなだひめ)を救い出し、
退治したヤマタノオロチの中から草薙の剣(くさなぎのつるぎ)を発見し 天照大神に献上しました。

日本武尊(やまとたけるのみこと
)景行天皇。。。

  〒106-0046東京都港区元麻布1-4-23
  464
  0

愛宕神社

歴史:
1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。
慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、建立されました。祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものでした。
その後江戸大火災で全焼してしまいま。。。

  〒105-0002東京都港区愛宕1-5-3
  501
  0

青龍山 茂林禅寺

茂林寺の歴史
 曹洞宗の名刹、青龍山茂林寺は、その開山を大林正通としています。 正通は美濃国土岐氏の出目で、華叟派の祖、龍泰寺開山華叟正蕚の法嗣でした。

 寺伝によると、正通は諸国行脚の折、 上野国に立ち寄り、伊香保山麓で守鶴と出会います。この守鶴は、のちに茂林寺に分福茶釜を持ち込んだ老僧で。。。

  〒374-0033群馬県館林市堀工町1570
  275
  0

浄蓮寺

当山は天文9年(1540)の創立。その時代背景は同12年、種子島に鉄砲の伝来、また18年にはフランシスコ・ザヴィエルによるキリスト教の布教という大航海時代の世界的激動の時でした。近隣の木月・妙海寺第2世であった慈光院徳上上人が開山となり、鹿嶋田の開基檀越・榎本宗本を教化し、浄土宗蓮坊を改称して日蓮宗。。。

  〒212-0058神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5
  1.41K
  0

宝徳寺

宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺です。当山の場所は桐生城(柄杓山城)の裏側に位置し、名久木の砦の入口を見渡す所にあります。これは城の裏口を護るための要害としてこの場所を選び。。。

  〒376-0041群馬県桐生市川内町5-1608
  412
  0

円戒不動山 光性寺

光性寺は今から約500年前、石見守石原弐部之助正時によって開創しました。本尊は阿弥陀如来で、真言宗、天台宗を経て現宗の曹洞宗となり、当代で9世です。

当山の寺宝である不動明王様は藤原時代、平安時代初期のもので歴史上名高い僧である円珍による作です。穏やかで優雅な親しみやすい風貌の中に憤怒を見せて。。。

  〒376-0034群馬県桐生市東4-1-13
  305
  0

椿ノ海水神社

椿ノ海水神社は、「椿の海」と呼ばれる大きな湖を干拓してつくられた「椿湖三社」の1つ。今からおよそ350年前に建てられた神社です。

椿の海は、はるか昔に枯れてしまった樹齢80万80年といわれる大椿の根があった所にできたといわれる湖で、猿田彦命(さるだひこのみこと)による魔王退治など、さまざまな伝。。。

  〒289-2101千葉県匝瑳市春海15
  775
  0

大雄山 最乗寺

開山了庵慧明禅師は、相模国大住郡糟谷の庄(現在伊勢原市)に生まれ、藤原姓である。
長じて地頭の職に在ったが、戦国乱世の虚しさを感じ、鎌倉 不聞禅師に就いて出家、能登總持寺の峨山禅師に参じ更に丹波(兵庫県三田市)永沢寺通幻禅師の大法を相続した。
その後永沢寺、 近江總寧寺、越前龍泉寺、能登妙高庵寺。。。

  〒250-0127神奈川県足柄市大雄町1157
  723
  0

出雲大社相模分祠

出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に、島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公に請願して、当地累代の神職であり、報徳家であった草山貞胤翁が、出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の御神徳を関東地方に広めるための要処としたのを創まりとします。

当初の御鎮座地。。。

  〒257-0015神奈川県秦野市平沢1221
  697
  0

居木神社

ご創建の年代は明らかではありませんが、古い記録によりますと、往古鎮座の地は武蔵國荏原郡居木橋村(現在の山手通り居木橋付近)に位置していたようです。
当時は「雉子ノ宮」と称され、境内には「ゆるぎの松」と呼ばれた大木があったと伝えられています。

江戸時代の初期、目黒川氾濫の難を避けるために現在の。。。

  〒141-0032東京都品川区大崎3-8-20
  440
  0

水天宮

水天宮の発祥は九州の久留米藩(現在の福岡県久留米市)です。9代目久留米藩主の有馬頼徳が、1818年、自家で祀っていた水天宮を三田赤羽の上屋敷に分祀したのが、東京の水天宮の始まりです

■水天宮を江戸へ勧請(かんじょう)
敬神の念は代々の当主に受け継がれ、文政元年(1818)、第九代藩主有馬頼徳。。。

  〒103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
  511
  0

圓林寺

■ 雲乘山 圓林寺
当山は正長元年(1428年)2月14日、慈願大和尚の開基になる天台宗総本山延暦寺の末寺です。町田街道沿いという好立地にあり、相原耕地から津久井山塊を望み、霊峰富士を座仰します。蓮寺としてのいわれは、昭和38年に故大賀一郎博士の二千年蓮を分根、境内に移植し、昭和40年8月15日に。。。

  〒194-0211東京都町田市相原町3729
  106
  0

明治神宮

明治神宮は、東京都渋谷区代々木に大正9年(1920)、創建されました。
第122代天皇の明治天皇と皇后の昭憲皇太后を御祭神としておまつりしています。
御社殿が鎮座する約70万平方メートルの杜(もり)は、創建にあたって人々のまごころでつくられた人工林です。

■明治神宮の杜は人工林
明治神宮。。。

  〒151-0052東京都渋谷区代々木神園町1-1
  53
  0

素鵞神社

当神社の創建は、享禄二年(一五二九年)橋本源左衛門、孫左衛門の兄弟が園部川の河口で遊漁中、流れの中で鯉に守護される御神体を発見されたことから始まります。  

 御神体は「吾は是牛頭天王にして陰神、陽神也。将に当所の鎮守とならん。」と神託を言い渡すと、兄弟はそれに従って町辻に御神体をお祀りし御奉。。。

  〒311-3423茨城県小美玉市小川古城1658-1
  100
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
建物が素晴らしかった
春の境内
5月5日大安“戌の日”限定御朱印3種のご案内
当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております
狛犬御朱印
3月15日から桜ちるまで
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
蛇窪神社から
徳島眉山天神社から
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
御創建1250年の特別な御朱印!
安江八幡宮
伏見稲荷大社の御朱印
素晴らしい
学問の神様に会いに
鶏のいる静かな神宮
夫婦岩を見に行って
荘厳な神宮
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
 都道府県
 人気の神社/お寺