E-メール
パスワード
パスワードを忘れた
新規登録
Open Menu
御朱印あつめ
記事
寺社名
ログイン
新規登録
Home
>
関東
>
東京都
>
居木神社
80
由緒:
ご創建の年代は明らかではありませんが、古い記録によりますと、往古鎮座の地は武蔵國荏原郡居木橋村(現在の山手通り居木橋付近)に位置していたようです。当時は「雉子ノ宮」と称され、境内には「ゆるぎの松」と呼ばれた大木があったと伝えられています。江戸時代の初期、目黒川氾濫の難を避けるために現在の社地に御動座されました。その折、村内に鎮座の「貴船明神」「春日明神」「子権現」「稲荷明神」の4社をあわせてお祀りし、「五社明神」と称されました。元禄郷帳に居木橋の石高は230石余、72戸で頭屋(年番)による運営がなされ、郷土の崇敬は篤く祭事は盛んで特に里神楽を催し、秋の大祭には他村よりの参詣も多く社頭は大変賑わったと記されております。明治5年、社号を「居木神社」と改め、同6年旧制の「村社」に列格、続いて同29年および同42年には村内鎮座の「稲荷神社」「川上神社」「本邨神社」の3社6座が合祀されました。昭和5年には氏子の崇敬熱意によりご社殿の改築にかかり、同8年9月に竣工されましたが、その荘厳を極めたご社殿も大東亜戦争末期に戦火にて炎上しました。以来氏子崇敬者の赤誠による再建計画が進み、昭和52年5月5日着工、同53年3月3日上棟、同6月10日正遷座祭の儀が厳かな裡に斎行され、ときわなる居木の森高台地に荘厳優美な偉容を拝するに至りました。境内には江戸時代の石像物がいくつか残っており、北側参道の鳥居と末社御手洗の鉢は、いずれも寛政4年(1792)に、石灯籠は弘化2年(1845)に奉納されたものです。境内末社の厳島神社は品川区指定有形文化財に指定されています。また、拝殿前の石段の横手には溶岩積による富士塚があり、しながわ百景に選定されています。
〒141-0032 東京都品川区大崎3-8-20
https://irugijinjya.jp/
0
03-3491-7490
irugijinjya
irugi
irugijinjya.official
0
新しい神社/お寺
1
水天宮
2
居木神社
3
志和大稲荷神社
4
出雲大社相模分祠
5
大雄山 最乗寺
6
飯盛神社
7
熊野大社
8
立江八幡神社
9
金長神社
10
天石門別八倉比賣神社
新着記事
蛇窪神社から
by
KimuraK
秋
by
KimuraK
徳島眉山天神社から
by
KimuraK
上一宮大粟神社から
by
KimuraK
切り絵御朱印(秋)
by
KimuraK
椿ノ海水神社から
by
KimuraK
建部大社から
by
KimuraK
7月御朱印の案内
by
KimuraK
切り絵御朱印 | クリア御朱印
by
KimuraK
🤩😍😘双葉三姉妹 り季節御朱印
by
KimuraK
人気記事
初、仏教寺院の御朱印
by
maira
御創建1250年の特別な御朱印!
by
maira
安江八幡宮
by
maira
伏見稲荷大社の御朱印
by
KimuraK
素晴らしい
by
KimuraK
学問の神様に会いに
by
KimuraK
鶏のいる静かな神宮
by
maira
夫婦岩を見に行って
by
maira
荘厳な神宮
by
maira
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
by
KimuraK
都道府県
北海道 (98)
神奈川県 (44)
埼玉県 (36)
千葉県 (35)
東京都 (30)
三重県 (20)
徳島県 (16)
大阪府 (15)
栃木県 (14)
岩手県 (12)
もっと
人気の神社/お寺
1
安江八幡宮
2
山王日枝神社
3
若宮龍神社
4
上ノ國八幡宮
5
東大寺
6
太宰府天満宮
7
賀茂神社(賀茂下上大明神)
8
穴守稲荷神社
9
愛宕神社
10
鳥海山大物忌神社(吹浦口之宮)
御朱印あつめについて
Cookies
都道府県の一覧
@goshuinatsume
@goshuin_atsume_official
Copyright© 2025 - all rights reserved. By ITHikari