ログイン
新規登録


36件を取得

芳川神社

由緒
 1187年に土着神を氏神諏訪神社として吉川氏が再興。芳川神社は市街地に鎮座し、この地域の総鎮守であります。境内社には八坂神社、古峯神社、稲荷神社、松尾神社、吉川天満宮、水神宮八大龍王、鹿頭大明神があります。
裏手には旧下妻街道が通り、境内の前方にはタブの木、後方には大楠があり、歴史のある神社である事を伝えています。昔は、当神社の近辺は沼地であり、地名の平沼もこの地形からきています。

  〒342-0056埼玉県吉川市平沼315-1
  1.63K
  0

八條八幡神社

由緒
八幡神社<八潮市八条四〇六九(八条字堤外)>
八条の地は、中世の八条郷に比定される。『吾妻鏡』建暦三年(一二一三)五月十七日条によると、「武蔵国大河戸御厨内八条郷」が式部大夫重清に与えられ、地頭職は渋江光衝に安堵されている。光衝は野与党渋江経光の子息光平とみられ、八条を本貴地として八条五郎。。。

  〒340-0801埼玉県八潮市八條4069
  1.79K
  0

九重神社

主祭神 素盞鳴尊 (すさのおのみこと)
合祀神 倉稲魂命・天照皇大御神・保食命・菅原道真公・大山祗命・伊弉諾命・伊弉冉命・
日本武尊・大己貴命・市杵島姫命・木花咲耶姫命・少彦名命・大日孁貴命・彦火々出見命・応神天皇・猿田彦命

安行は、大宮合地の南端に位置する。地名の由来は、「昔、中田安斎入。。。

  〒334-0057埼玉県川口市安行原2042
  1.98K
  0

朝日氷川神社

由緒
創建は天正年中・1573年~室町末期の約500年前。
天正年中(1573年~室町末期)に創建。「明細帳」によると、1907年(明治40年)6月14日、大字十二月月田、大字二軒在家にあった「稲荷社」が合祀されています。 大正12年の関東大震災で社殿が倒壊するも、昭和13年7月25日に再建。そ。。。

  〒332-0001埼玉県川口市朝日1-3-15
  1.93K
  0

鎮守氷川神社

由緒
鎮守氷川神社は室町時代(700余年前)の初期(応永年間)の創建にかかる地方(武蔵国)の古社で古来より時代時代に幾度か社殿が修復され再建されて来たが、明治17年に本殿、拝殿が再建された。
大正12年の大震災により拝殿、鳥居が倒壊した為、昭和天皇の御即位の御大典をトし、昭和2年拝殿・鳥居等を再。。。

  〒332-0031埼玉県川口市青木
  1.90K
  0

鳩ヶ谷氷川神社

由緒
当社は、旧鳩ヶ谷宿の中心地で、日光御成街道からやや西に入った高台に鎮座し、 ご創立は1394年(応永元年)と伝えられております。
御祭神の須佐之男命(スサノオノミコト)は、ヤマタノオロチを退治して稲田姫命(イナダヒメノミコト)とご結婚した後、出雲国須賀の地に降り立った。そこで「吾此地に来。。。

  〒334-0002埼玉県川口市鳩ヶ谷本町1-6-2
  1.41K
  1

三ツ和氷川神社

由緒
氷川神社は今から凡そ二千有余年前、第五代孝昭天皇の御代三年 四月未の日の御創立と伝えられます。当神社は、歴朝の御崇敬・武将 の尊敬も篤く、景行天皇の御代日本武尊は東夷鎮圧の祈願をなされ、 成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝命により武蔵国造となっ て氷川神社を専ら奉崇し、善政を布かれてか。。。

  〒334-0011埼玉県川口市三ツ和3-22-2
  2.10K
  0

川口神社

由緒
川口神社はもと「氷川社」と称し、川口町の鎭守氏神(土地を治める神様)として古くから領主・住民の崇敬を篤くいただいておりました。
創始は天慶年鑑(てんぎょうねんかん:西暦940年前後)と伝えられており、暦応二年(1339年)及び天文四年(1535年)の板碑や室町初期の古神像、江戸期の棟札等が。。。

  〒332-0014埼玉県川口市金山町6-15
  2.01K
  0

元郷氷川神社

由緒
室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります(『新編武蔵國風土記稿』より)。

創建当時は、荒川の堤の側に建てられておりましたが、度重なる水難を避けるため、元和8年(1622年)に現社地へお遷り鎮まられることになりました。

  〒332-0011埼玉県川口市元郷1-30-2
  1.86K
  0

上青木氷川神社

由緒
室町時代中期、1470(文明2)年の創建とされる。
新編武蔵風土記稿によれば、旧青木村が上下ニ村に分村される際、もとの鎮守であった下青木村の氷川明神(現・鎮守氷川神社)の御分霊が勧請されたという。
江戸時代には1715(正徳5)年に本殿及び拝殿再建、1806(文化3)年に拝殿修繕などの記。。。

  〒333-0844埼玉県川口市上青木2-27-26
  1.50K
  0

大曽根八幡神社

御由緒
文亀2(1502)年に八幡神像が祀られたとも、後三年の役で知られる源義光が兄である義家の援軍のため、寛治元(1087)年に八幡神を奉斎したとも伝えられる。明治4年(1871)に大曽根村の村社、明治22(1889)年に八幡村の村社となる。明治28(1895)年に本殿・拝殿を改築。八潮の代表的な行事や風景、 文化財など、市民が選定した八潮八景のひとつに大曾根八幡神社は選定されている。

  〒340-0834埼玉県八潮市大曽根21-1
  2.23K
  0

峯ヶ岡八幡神社

御由緒
峯ヶ岡八幡神社の由緒は、縁起によるとふたつの説があります。
一説は、平安時代、源氏の人々によって開創されたとするものです。
江戸時代後期の弘化四年(1847)八月に別当寺である新光寺第十四世堯源が記した「谷古田八幡宮略縁起」によると、平安時代中期の天慶年中(938~946)、平将門が下。。。

  〒334-0056埼玉県川口市峯1304
  2.04K
  0

氷川女體神社(氷川女体神社)

御由緒
氷川女體神社の創建年代は不詳ながら、大宮氷川神社・中山神社(氷王子社)と共に氷川神社を構成しているともいい、女體社と称して三室郷の総鎮守だったといいます。戦国時代末期より氷川女體社と「氷川」を冠するようになったといい、徳川家康より社領50石の御朱印状を拝領、三鱗文兵庫鎖太刀をはじめとして数多くの文化財を所蔵しています。

  〒336-0916埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
  1.92K
  0

中山神社

御由緒
中山神社の創建年代等は不詳ながら、崇神天皇2年の創建だとも伝えられ、延喜式神名帳武蔵国足立郡四座の内の名神大社氷川神社に比定されるとも、大宮氷川神社・氷川女体神社と共に氷川神社を構成していたとも、また大宮氷川神社と氷川女体神社との中間に位置していることから中氷川神社と称されるともいいます。。。。

  〒337-0043埼玉県さいたま市見沼区中川145-65
  1.94K
  0

武蔵一宮氷川神社

御由緒
氷川神社は社記によると今から凡そ二千四百年以上、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられます。
御祭神、須佐之男命は天照大御神と月読命とともに伊弉諾命から生まれた三貴子の一神で、八俣大蛇退治など力強く雄々しい神として知られております。
大己貴命は須佐之男命の御子に坐して国土。。。

  〒330-0803埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
  1.54K
  0

埼玉縣護國神社

御由緒
埼玉県人の英霊の祭祀は、昭和以前は県内各所に神籬を建てて鎮魂慰霊の祭祀を行っていたが、満州事変で県下の英霊が増えたのを機に、招魂社創設の機運が高まり、昭和9年(1934年)4月9日に朝香宮鳩彦王(当時近衛師団長)臨席の下、「埼玉県招魂社」として鎮座した。同14年3月に「埼玉県護國神社」と改。。。

  〒330-0803埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3-149
  1.34K
  0

菖蒲神社

御由緒
元は袋田明神社と号しておりました。「風土記稿」菖蒲町の項には「袋田明神社 祭神は稲田姫命と云、神体銅鏡にて本地薬師の像を彫れり、裏に寛文九年(1669)と見ゆ、合殿に鷲宮・久伊豆の両社を置り 吉祥院持、末社稲荷天神合社 雷電 大黒天金毘羅秋葉聖徳太子合社」と記されています。
鎮座地は、菖。。。

  〒346-0106埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552
  1.47K
  0

玉敷神社

御由緒
当神社は文武(もんむ)天皇の大宝3年(703)に多治比真人三宅麿が東山道鎮撫使として武蔵の国下った時に創建したものといわれ[一説には成務天皇6年(136)の創建とも言う]、平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された当時の法制の書「延喜式」の中にその名を記されている由緒ある古社で。。。

  〒347-0105埼玉県加須市騎西552-1
  1.36K
  0

鷲宮神社

御由緒
当神社は、出雲族の草創に係る関東最古といわれる大社である。

神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのに始まり、次に天穂日宮の御霊徳を崇め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿である。
崇神天皇の。。。

  〒340-0217埼玉県久喜市鷲宮1-6-1
  1.87K
  0

越谷香取神社(大沢香取神社)

御由緒
香取神社の創立年代は不祥であるが、五百年前応永年間と推定され、五穀豊穣及日常生活に関する一切のことをお護りになる神として、この尊い御神徳は、古くから招福除災の鎮守神と土地の人により深く信仰されている。当神社は武蔵国東部の地域に当たり、下総国一ノ宮香取神宮の御子社として埼玉県百二十社余りの内。。。

  〒343-0025埼玉県越谷市大沢3-13-38
  1.67K
  0

越ヶ谷久伊豆神社

御由緒
久伊豆神社は久伊豆大明神と古来氏子・崇敬者から崇められてきた、国造りの大神・縁結びの神・福の神として知られる大国主命(おおくにぬしのみこと)(大国さま)と、その御子神で父神と共に代表的な福の神である言代主命(ことしろぬしのみこと)(恵美須さま)を主祭神とし、また配祀として大国主命の御女子神。。。

  〒343-0024埼玉県越谷市越ヶ谷1700
  1.60K
  0

草加神社

御由緒
草加神社の創建年代は不詳ですが、天正年間(1573-1592)に大宮氷川神社を勧請、氷川社と称して創建、南草加村の鎮守社であったといいます。明治6年村社に列格、明治42年に谷古宇稲荷神社、高砂八幡神社、宿篠葉神明神社など近隣の11社を合祀、草加神社と改称した。

  〒340-0034埼玉県草加市氷川町2118-2
  1.44K
  0

岩槻愛宕神社

御由緒
岩槻愛宕神社の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1580代頃)に築かれた土塁(岩槻城大構)の上に鎮座、寛永年間に創建した三光寺の境内社だったといいます。明治維新後に三光寺は廃寺となり、無格社に列していたといいます。

  〒339-0057埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25
  1.72K
  0

武蔵第六天神社

御由緒
その昔、岩槻城下の繁栄を極めたる当時、江戸城の忌門寺として有名な華林山慈恩寺や、日光廟に往来した諸人は、 日光街道を曲げて現在の元荒川沿いを下って岩槻城外の第六天神社に奉拝したという記録が残されています。
また、戦国の世に、岩槻城主太田氏の将兵の信仰を得て、岩槻城下に暮らしをたてていた武。。。

  〒339-0014埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752
  1.94K
  0

岩槻久伊豆神社

御由緒
当神社は、約1,400年前欽明天皇の御代、出雲族土師(はじ)氏が東国移動の際にこの地に大国主命を出雲国より勧請したのが始まりと伝えられております。
戦国時代には、太田道潅が築城した岩槻城の総鎮守としておかれ、江戸時代には、歴代城主より崇められ多数の宝物が寄進されました。
また江戸の北東の鬼門除けとしても名高く由緒ある神社として栄え、今日に至ります。

  〒339-0065埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
  1.74K
  0

三峯神社

御由緒
当社の由緒は古く、景行天皇が、国を平和になさろうと、皇子日本武尊を東国に遣わされた折、尊は甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中当山に登られました。
尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、その昔伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)が我が国。。。

  〒369-1902埼玉県秩父市三峰298-1
  1.73K
  0

聖神社

御由緒
元明天皇の慶雲五年(七0八年)、我が国初のニギアカガネ(自然銅)が秩父の地で見つかり、朝廷に献上されました。 それがきっかけとなり、我が国最初の流通貨幣【和同開珎】が鋳造されました。 朝廷は、勅使を遣わし祝山(イワイヤマ)に神籬(神霊の宿るところ)を建てて金山彦尊を祀り祝典を挙げました。

  〒368-0001埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191
  1.16K
  0

宝登山神社

御由緒
荒川の左岸に山裾をひろげる宝登山497.1㍍の山頂に奥宮が、麓の山懐に抱かれるような形で本社が鎮座いたします。

今からおよそ1900年の昔の事、第12代景行天皇の皇子日本武尊が東国平定後に秩父の地にお入りになり、秀麗な山容に魅了されミソギを済ませ山頂へと向かいます。しかし突然の山火事。。。

  〒369-1305埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
  1.98K
  0

椋神社(下吉田)

御由緒
日本武尊創建。延喜式神名帳の秩父郡の項に秩父神社と共に記されている古社。
御祭神は猿田彦命。導きの御神徳が御座います。
恋愛から人生に始まり、商売に至るまで、正しき道へお導き下さいます。
また、毎年10月第二日曜日には例大祭「龍勢祭」があり、一日に12万人以上の方々が訪れ、大変な賑わいを見せます。

  〒369-1503埼玉県秩父市下吉田7377
  1.49K
  0

秩父神社

御由緒
秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。

元慶2年(。。。

  〒368-0041埼玉県秩父市番場町1-1
  1.98K
  0

秩父今宮神社(八大龍王宮)

御由緒
秩父今宮神社は日本有数の古社である。信州諏訪の勢力が西暦100年前後に秩父に移住、この地に湧き出づる武甲山からの霊泉に「水神」を祀ったのが始原といわれるが、有史時代に入ると、この霊泉に国生みの神である「伊邪那岐・伊邪那美」(イザナギ・イザナミ)の二神が祀られるようになった。

天武天皇。。。

  〒368-0043埼玉県秩父市中町16-10
  1.43K
  0

三芳野神社

御由緒
三芳野神社(みよしのじんじゃ)は、埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、太田道真・太田道灌父子による川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年(1989年)に大修理が行われ、平成4年(1992年)に。。。

  〒350-0053埼玉県川越市郭町2-25-11
  1.52K
  0

薬師神社(時の鐘)

御由緒
時の鐘薬師神社は、元町の市場に祀られていた薬師堂を元和9年(1623)当地へ移転、観音坊という僧が開山となり瑞光山醫王院常蓮寺と号していたといいます。明治維新により常蓮寺は廃寺となり、薬師神社と改めたといいます。

  〒350-0063埼玉県川越市幸町15-8
  1.80K
  0

川越氷川神社

御由緒
川越氷川神社は今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建されたと伝えれらています。室町時代の長禄元(1457)年、太田道真・道灌父子によって川越城が築城されて以来、城下の守護神・藩領の総鎮守として歴代城主により篤く崇敬されました。 江戸時代に入ってのちも歴代の川越藩主より社殿の造営や。。。

  〒350-0052埼玉県川越市宮下町2-11-3
  1.24K
  0

調神社(調宮)

御由緒
「調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた。。。

  〒330-0064埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25
  1.89K
  0

川越熊野神社

御由緒
当社は、『明細帳』によると天正18年(1590年)蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことに始まり、以後、松郷の人々が氏神として崇敬した。下って、正徳3年(1713年)同寺十六世然誉了鑑僧正の時、社殿を改築し鳥居を石造りとした。現在ある二の鳥居がそれである。

  〒350-0066埼玉県川越市連雀町17-1
  1.76K
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
建物が素晴らしかった
春の境内
5月5日大安“戌の日”限定御朱印3種のご案内
当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております
狛犬御朱印
3月15日から桜ちるまで
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
蛇窪神社から
徳島眉山天神社から
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
御創建1250年の特別な御朱印!
安江八幡宮
伏見稲荷大社の御朱印
素晴らしい
学問の神様に会いに
鶏のいる静かな神宮
夫婦岩を見に行って
荘厳な神宮
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
 都道府県
 人気の神社/お寺