ログイン
新規登録

三重縣護國神社

  83
御朱印 - 三重縣護國神社
由緒:
幕末開国以来、日本は近代国家となるために幾度かの国事国難を経ることとなります。

祖国の繁栄を願いながら、平和の礎となられた御英霊をご祭神として祀るのが靖國神社・護國神社であり、中でも三重県にゆかりのある六万三百余柱を祀るのが三重縣護國神社です。

御創祀は明治二年、津藩主藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊を祀り、「表忠社」と称したのが始まりとされています。「招魂社」「官祭招魂社」と社名を変え、明治四十二年には現在地に御遷座し、昭和十四年に現在の社名「三重縣護國神社」となりました。
明治の創建以来、日本そして郷土三重の守り神、平和と繁栄の神様、安心・安全の神様として崇敬されております。
又、御英霊が願われていたのが、これからの日本を担う幼い子供達の成長であることから、子供の神様として県内外から広くその崇敬を集めています。

昭和50年には天皇皇后両陛下(昭和天皇)に御親拝賜りました。

我が国は今や経済大国に成長し、平和な社会を築いておりますが、これらは貴い命を捧げ平和の礎となられた御英霊のお導きのお陰です。 

私達は日々平和で豊かな日本に暮らしていけることを護国の大神様に感謝しなければなりません。




0


  記事

狛犬御朱印

初穂料:500円
※お書入れと書き置き、どちらもお授けできます。

記事を読む 

  2025/03/14 21:42

by   KimuraK
 

 新しい神社/お寺
 新着記事
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
by KimuraK
蛇窪神社から
by KimuraK
by KimuraK
徳島眉山天神社から
by KimuraK
上一宮大粟神社から
by KimuraK
切り絵御朱印(秋)
by KimuraK
椿ノ海水神社から
by KimuraK
建部大社から
by KimuraK
7月御朱印の案内
by KimuraK
切り絵御朱印 | クリア御朱印
by KimuraK
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
by maira
御創建1250年の特別な御朱印!
by maira
安江八幡宮
by maira
伏見稲荷大社の御朱印
by KimuraK
素晴らしい
by KimuraK
学問の神様に会いに
by KimuraK
鶏のいる静かな神宮
by maira
夫婦岩を見に行って
by maira
荘厳な神宮
by maira
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
by KimuraK
 都道府県
 人気の神社/お寺
Copyright© 2025 - all rights reserved. By ITHikari