ログイン
新規登録


56件を取得

内宮(皇大神宮)

御由緒
わが国最初の正史『日本書紀にほんしょき』によると、天照大御神はお生まれになった時、「光華明彩ひかりうるわしくして、六合くにの内に照り徹とおる」と称えられ、この上なく輝かしい存在として、また神々の世界を治める日の神としても伝えられています。
高天原たかまのはらにいらっしゃる大御神は皇孫瓊瓊。。。

  〒516-0023三重県伊勢市宇治館町1
  2.59K
  0

外宮(豊受大神宮)

御由緒
豊受大神宮のご鎮座は『止由気宮儀式帳とゆけぐうぎしきちょう』や『豊受皇太神御鎮座本紀とようけこうたいじんごちんざほんぎ』によると、雄略天皇の御代に、天照大御神が天皇の夢に現れてお告げをされたことによります。その内容は、「一所ひとところにのみ坐せば甚苦いとくるし」ということと、「大御饌も安く。。。

  〒516-0042三重県伊勢市豊川町279
  1.40K
  0

倭姫宮

御由緒
倭姫命は、第11代垂仁すいにん天皇の皇女です。第10代崇神すじん天皇の皇女豊鍬入姫命とよすきいりひめのみことの後を継いで「御杖代みつえしろ」として皇大御神に奉仕され、皇大御神を戴いて大和国をお発ちになり、伊賀、近江、美濃等の諸国を経て伊勢の国に入られて、ご神慮によって現在の地に皇大神宮をご。。。

  〒516-0014三重県伊勢市楠部町5
  1.45K
  0

月読宮(月讀宮)

御由緒
月読尊は『古事記』、『日本書紀』よると、伊弉諾尊、伊弉冉尊の二柱の御親神みおやがみが、天照大御神をお生みになられ、次に月読尊をお生みになられ夜之食国よるのおすくにをお治めになるようにご委任になられたと記されています。

内宮の荒祭宮に天照大御神の荒御魂あらみたまがまつられ、外宮の多賀宮。。。

  〒516-0028三重県伊勢市中村町742-1
  1.76K
  0

月夜見宮

御由緒
月夜見尊は『古事記こじき』、『日本書紀にほんしょき』よると、伊弉諾尊いざなぎのみこと、伊弉冉尊いざなみのみことの二柱の御親神みおやがみが、天照大御神をお生みになられ、次に月夜見尊をお生みになられ夜之食国をお治めになるようにご委任になられたと記されています。

また、『日本書紀』には、天。。。

  〒516-0072三重県伊勢市宮後1-3-19
  1.78K
  0

伊雑宮

御由緒
伊雑宮の創立は約2000年前、第11代垂仁すいにん天皇の御代といわれます。皇大神宮ご鎮座の後、倭姫命やまとひめのみことが御贄地みにえどころを定めるため、志摩国をご巡行された後、伊佐波登美命いざわとみのみことがこの地に神殿を創建し、皇大御神の御魂をお祀りしたと伝えられています。

志摩国。。。

  〒517-0208三重県志摩市磯部町上之郷374
  1.76K
  0

瀧原宮

御由緒
瀧原宮、瀧原並宮のご鎮座の由緒は大変古く、『倭姫命世記やまとひめのみことせいき』によると約2000年前まで遡ります。第11代垂仁天皇すいにんてんのうの皇女倭姫命やまとひめのみことが、御杖代みつえしろとして天照大御神を奉戴ほうたいして、ご鎮座の地を求めて、宮川下流の磯宮いそのみやをお発ちにな。。。

  〒519-2703三重県度会郡大紀町滝原872
  1.94K
  0

松尾観音寺

御由緒
龍池山 松尾観音寺』は、約1300年前の奈良時代始め(712年)、当時の高僧「行基」が伊勢神宮参拝の折、この松尾山に雄・雌の龍が住むと伝えられる池が有ることを知り、その池のほとりに自ら観音様を刻み寺を創建したと伝えられております。

 その後は、伊勢国の国司であった北畠(きたばたけ)氏。。。

  〒516-0014三重県伊勢市楠部町156-6
  2.09K
  0

猿田彦神社

御由緒
天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。
そして、神宮第一の古典『皇大神宮儀式帳』。。。

  〒516-0026三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
  1.91K
  0

朝熊岳金剛證寺

御由緒
創建は6世紀半ば、欽明天皇が僧・暁台に命じて明星堂を建てたのが初めといわれているが、定かでない。平安時代の825年(天長2年)に空海が真言密教道場として当寺を中興したと伝えられている。なお鳥羽市河内町丸山539の庫蔵寺(真言宗御室派)は、空海が当寺の奥の院として建立したという。金剛證寺はそ。。。

  〒516-0021三重県伊勢市朝熊町548
  2.03K
  0

太江寺

御由緒
倭姫命は、天照大神を祭祀する地を求め、伊勢志摩地域では最も四神相応(清浄な海、川、山、大道が揃った)の地に近い二見ヶ浦五十鈴川河口を遡り、内宮を定めました。その河口の興玉神の霊地に太江寺は建立されました。
奈良時代には僧行基が現夫婦岩沖700mの海上の興玉神石より龍神と共に昇りし、神仏・。。。

  〒5190602 三重県伊勢市二見町江1659
  1.90K
  0

二見興玉神社(夫婦岩)

御由緒
古来より、人々は当二見浦に詣で、夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石と伝えられる「興玉神石(おきたましんせき)」 を拝してまいりました。この伊勢の海清き渚より富士の山影を望み、その背から輝き昇る朝日、取り分け夏至の朝日を拝する神厳さは。。。

  〒519-0602三重県伊勢市二見町江575
  2.06K
  0

神明神社(石神さん)

御由緒
創立年代不詳。神明八幡宮として造営され明治41年に境内諸社及び千賀神社、堅子神社を合祀した。また、明治42年に畔蛸神社も合祀し神明神社となりました。『志陽略志』によると相差には神明八幡宮(今の神明神社)、御霊宮、白髭神社(菅崎)、熊野権現、日吉社、牛頭天王社、弁財天女社、八大竜王社、寧産(。。。

  〒517-0032三重県鳥羽市相差町1385
  1.24K
  0

青峯山正福寺

御由緒
標高336mの青峯山(あおのみねさん)山頂にあり、広大な寺域を誇る。海からの見通しが良く、航行の目印とされてきた。地元の人たちは「青の峰さん(あおのみねさん」と親しみを込めて呼ぶ。
本尊は「鯨にのった観音様」の伝説に登場する黄金の十一面観音菩薩で、海上守護の霊峰として、全国から信者が訪れ。。。

  〒517-0042三重県鳥羽市松尾町519
  1.90K
  0

宇賀多神社

御由緒
古書における由緒は残されていないが、社宮司社(現在祓戸として奉る)を御神体として祭祀が行なわれたのが始まりである。その後、宇氣比神社、天真名井神社となり明治42年村内各所に鎮座していた御社を合祀し宇賀多神社となる。

  〒517-0501三重県志摩市阿児町鵜方1550
  2.08K
  0

大慈寺

御由緒
当山の開創年代は、不詳なるも伝によれば「天文年間紀州由良興国寺法燈派の僧隣仲集徳首座、当地五奉行の長川面氏等の外護により当山を創む」とあり、 日本禅宗二十四流の一派心地覚心禅師(法燈国師)開祖の法燈派の流れを汲む小庵として草創されたと伝えられている。草創期は開山の名を取り隣仲庵と称していた。。。

  〒517-0603三重県志摩市大王町波切409
  1.97K
  0

田丸神社

御由緒
元禄15年(1702)2月京都北野天満宮より菅原道真公の御分霊を勧請され天神社としてお祀りされたのが創始とされるが、それ以前は大榎の大木を御神体とする天神様に降雨止雨を祈願する農耕神的性格を有していたと伝わる。宝永6年(1709)享保13年(1728)寛保3年(1743)安永7年(1778。。。

  〒〒519-041三重県度会郡玉城町下田辺1041
  1.65K
  0

國束寺(国束寺)

御由緒
國束寺は、今からおよそ1400年前、聖徳太子様が皇大神宮の神勅に従い開かれました。その神勅とは伊勢神宮の西にある国束山山頂に十一面観音像を安置し、国土安穏を祈念せよとのことで、この寺は護国の寺、国家安泰を祈願する寺として始まりました。

その後、聖武天皇や嵯峨天皇、またこの地域の国司で。。。

  〒516-2105三重県度会郡度会町平生1481
  1.60K
  0

仙宮神社

御由来
当社は住古のご鎮座であり、『天照皇大神御天降記』にある志摩国多古志宮の旧跡地であり外宮の流れを汲み度会神道と深い関係がある。
奈津の山中に祀られていた三狐神社(現在、神前神社に合祀)を下の宮と称するのに対し、仙宮神社を上の宮という。
創建年代など不詳であるが社伝によれば、仁治年中(一二。。。

  〒516-1421三重県度会郡南伊勢町河内77
  1.25K
  0

橿原神宮

御由緒
日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。
天照大神の血を引く神倭伊波禮毘古命(後の神武天皇)が、
豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山の東南の麓に橿原宮を創建されました。
第一代天皇として即。。。

  〒634-8550奈良県橿原市久米町934
  1.91K
  0

伏見稲荷大社

御由緒
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。

全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。。。

  〒612-0882京都府京都市伏見区深草藪之内町68
  2.04K
  0

石上神宮

御由緒
石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。

当神宮は、日本最古。。。

  〒632-0014奈良県天理市布留町384
  1.97K
  0

春日大社

御由緒
春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く茨城県鹿島から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。やがて天平の文化華やかなる神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命。。。

  〒630-8212奈良県奈良市春日野町160
  2.04K
  0

東大寺

金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら[1])ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。

奈良時代には中心堂宇の大。。。

  〒630-8587奈良県奈良市雑司町406-1
  2.01K
  1

穴太神社

当社は旧若江郡式内社の中にて、安康天皇の設けられた御名代部の一つで穴穂部の地にして、聖徳太子の生母、間人穴太部皇后の生地であり、成人された地であって、産土神として奉斎せられ来たと伝えられる。
 古来、宝物・古記録当豊富であったが、後世回録の災に罹り総て消失したので創建年月は不詳であるが、古名社の一。。。

  〒581-0815大阪府八尾市宮町1-10-15
  2.39K
  0

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(ぐぜかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。

『日本書紀』によれば推古天皇元年(5。。。

  〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
  1.61K
  0

恩智神社

ご由緒

 当社の創建は大和時代の雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の御守護のためにお祀りされた神社で、国内でも有数の古社であり、後に延喜式内名神大社に列する神社であります。     

「恩智神社圭田八十三束三字田所祭手力雄神也雄略天皇三年奉ニ圭田一行ニ神事一云々」と記されていま。。。

  〒581-0883大阪府八尾市恩智中町5-10
  1.46K
  0

大聖勝軍寺

椋樹山大聖勝軍寺と称し、高野山真言宗に属し、叡福寺(太子町)に対して「下の太子」という。 聖徳太子は物部守屋を滅ぼすにあたり、四天王に祈願、その加護によりいくさに勝つたので、この寺を建てたという。  明治二十一年(一八八八)の台風で本堂(地蔵堂)が倒壊し、昭和四十六年復興が計画、旧太子殿の背後に新太。。。

  〒581-0063大阪府八尾市太子堂3-3-16
  1.45K
  0

玉祖神社

式内社で玉祖明神とか、高安明神ともいう、 高安十一カ村の氏神で、和銅三(七一〇)年周防国から分霊を勧請したもので、祭神は櫛明玉命である、この地に玉造部の人人が住んでいたので、その祖神をまつったものであろう。 寺宝も多く、北条時政の制札(重文)男女神像(府、重、美)樟樹(府天然記念物)豊臣秀頼寄進の石。。。

  〒581-0855大阪府八尾市神立5-5-5
  1.51K
  0

天照大神高座神社

- 天照大神高座神社
八尾市の南東部・高安山の中腹に位置する。旧社格は村社で、神名帳に「河内国高安郡天照大神高座神社ニ座、並大月次新嘗、元号春日戸神」と記されていることから、かつては「天照大神社」と「春日戸神社」は別の神社であったと考えられている。 以前は、『式内大社高座神社』と称した。 

。。。

  〒581-0881大阪府八尾市大字垣内
  1.82K
  0

岩戸神社

岩戸神社は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座している。祭神は『市杵島姫命』。俗に『岩屋弁財天』『岩谷弁財天』と呼ばれている。 御神体は一帯の岩山全体であるが、以前は木彫の弁財天像が御神体であった。

高僧空海が高座神社を参詣中、大神の御託宣により当地に創建されたといわ。。。

  〒581-0874大阪府八尾市大字教興寺550
  1.87K
  0

梅岩寺

寿福山梅岩寺は黄檗宗万福寺末で、聖観音を本尊とする。もとは教興寺の塔頭であったといわれ同寺の古瓦が庫裡後方の畑地から出土した。山門の寿福山の額は隠元禅師の筆である。 本堂北方の國見台からは摂津河内の平野が一望にみられ、また境内には横穴式古墳があり春は桜の名所として名高い。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】

  〒581-0874大阪府八尾市大字教興寺558
  1.35K
  0

常光寺 (八尾)

常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
平安時代中期の寛治二年(1088)には、白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験あらたであることを聞こし召されて、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたとのことです。
その頃は新堂寺と称されていましたが。。。

  〒581-0003大阪府八尾市本町5-8-1
  1.66K
  0

澁川神社 (八尾)


御祭神 天忍穂耳尊、また饒速日命は物部氏の祖神といわれ、物部氏の本貫地が、河内国の八尾周辺であったことから、当社に祖神がまつられたと考えられます。

 創建の時期は詳びらかではありませんが、天平勝宝八年(七五六) 二月孝謙天皇から稲穀を賜る(続日本紀) とあり、延喜式(九二七) には、河内国。。。

  〒581-0084大阪府八尾市植松町3-3-6
  1.84K
  0

矢作神社

主祭神経津主命の後裔で矢作連の一族が早くこの地に住して朝命を受けて矢作りの業に従事した。
当事この地方は豪族物部氏が支配しており、その一族の矢作連が祖先を氏神として祭祀した。
延長5年編纂した延喜式神名帳に河内国若江郡に記載され、式内社の名高い社であった。
よって八尾の地名が当社から由来したといわれている。

  〒581-0081大阪府八尾市南本町6-6-72
  2.02K
  0

跡部神社

当神社は延喜式内社(今より約阡八十年前)人皇天皇第六十代醍醐天皇時代に延喜年間と言ふ年号が有り、通稱平安時代又は藤原時代と言はれております。其の初期にお祀りされておりましたのを今の跡部神社であり、その時に有りました神社を式内社と言はれております 又神社の創建せられました年月は不明でお祀りして有る御祭。。。

  〒581-0065大阪府八尾市亀井町2-4-5
  2.10K
  0

許麻神社

「許麻」は「コマ」と訓み、昔はこの地を「許麻荘」と言った。許麻は高麗に通じ、高麗からの渡来民族が多く住んでいた。彼らが祖霊として祭祀したのが、後に神社として祀られ、社名に「許麻」が残ったと言われている。
【出典:『許麻神社案内記』(許麻神社)を参考】

手洗舎建立の由来
この手洗舎は往古この。。。

  〒581-0072大阪府八尾市久宝寺5-4-8
  1.90K
  0

八坂神社

当社は慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。

また、一。。。

  〒605-0073京都府 京都市東山区祇園町北側625
  2.01K
  0

三輪明神

当社の創祀(そうし)に関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀(まつ)られることを望んだとありま。。。

  〒633-0001奈良県桜井市大字三輪1422
  1.53K
  0

安倍文殊院

孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立したのが「安倍山崇敬寺」(安倍寺)です。

大化元年(645)安倍倉梯麻呂が創建した安倍寺(崇敬寺)は、現在の寺の南西約300mの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えていました。。。

  〒633-0054奈良県桜井市大字阿部645
  1.40K
  0

石切劔箭神社

石切劔箭神社の祭祀は、代々木積(ごづみ)氏が務めてまいりました。 この木積の姓は、古代に天皇の側近として仕えた物部氏の、最有力氏族のひとつ 「穂積(ほづみ)」から転じたものです・そして物部氏は、石切劔箭神社の御祭神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)の子係にあたります。ここでは歴史書「先代旧事本紀(。。。

  〒579-8013大阪府東大阪市東石切町1-1-1
  1.50K
  0

枚岡神社

枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られました。このことから。。。

  〒579-8033大阪府東大阪市出雲井町7-16
  1.27K
  0

信貴山 朝護孫子寺

朝護孫子寺(信貴山毘沙門天)とは
信貴山
今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し。。。

  〒636-0923奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280-1
  1.56K
  0

生駒聖天(宝山寺)

寶山寺について
生駒山は大昔から神や仙人のようなお方が住む山と周辺から仰ぎあがめられ、巨巌や奇石、幾つかの窟から成る魁偉な姿の般若窟は、寺伝によれば、役行者が梵文般若経を書写して納め、弘法大師も若いころ修行された。
今から三百数十年前、伊勢に生まれ、江戸永代寺に入った宝山湛海律師(一六二九~一七。。。

  〒630-0266奈良県生駒市門前町1-1
  2.17K
  0

薬師寺(法相宗大本山)

薬師寺について
薬師寺は天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気快復を祈り発願(ほつがん)された1300年の歴史を持つ寺です。
しかし、長い歴史の中で数々の天災・人災により東塔を除く全ての建物が火災により消失し、「竜宮造り」と呼ばれた壮麗な伽藍の面影はありませんでした。
。。。

  〒630-8563奈良県奈良市西ノ京町457
  1.51K
  0

金峯山寺

大和の国 、吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と称し、古代より世に広く知られた聖域でした。この金峯山に役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得されます。この姿を山桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山。。。

  〒639-3115奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2498
  1.6K
  0

建勲神社

<戦国の世>
 今から約450年前、16世紀後半の日本は室町幕府の力が衰え、各地に群雄が割拠し戦乱が絶えない戦国時代のまっただ中にありました。世は兵乱の巷、一大修羅場と化し、京都の町も絶えず兵火に襲われて市街の大半は焼け野原となり人心は荒みに荒んでいました。京都御所も荒廃し、宮中の儀式も満足に行う。。。

  〒603-8227京都府京都市北区紫野北舟岡町49
  1.17K
  0

西宮神社 (西宮のえびす)

御由緒、西宮のえびす様は、古くは茅渟(ちぬの)海(うみ)と云われた大阪湾の、神戸・和田岬の沖より出現された御神像を、西宮・鳴尾の漁師がお祀りしていましたが、御神託によりそこから西の方、この西宮にお遷し、祭られたのが起源と伝えられております。

この鎮座の年代は明らかではありませんが、戎(えびす)。。。

  〒662-0974兵庫県西宮市社家町1-17
  770
  0

賀茂神社(賀茂下上大明神)

別雷神・大國主神・玉依姫命・伊賀古夜比売命
神武天皇・賀茂建角身命等多数の神様をお祀りしている。

当社は延喜式内社(越前国百二十六社の内丹生郡雷社あり)にして、元正天皇の御宇養老元年(717)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前。。。

  〒910-3644福井県福井市加茂町7-1
  1.33K
  1

須賀神社

当社の伝えるところによると、もと保良神社といったが明治43年小林神社、赤崎神社と合祀し、当社の旧称菅浦大明神に因んで須賀神社と改称した。この地には、天平宝宇3年保良宮が営まれ、同5年より6年まで淳仁天皇が隠棲されたという。此地では天皇薨逝の年より50年毎に法要を営む旧慣あり。文久3年1100年祭、昭。。。

  〒529-0726滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
  999
  0

建部大社

当社は、古くから建部大社や建部大明神と呼ばれ、延喜式内社であると同時に、近江国の一之宮として広く崇敬されてきた歴史ある神社です。

当社の祭神である日本武尊は、熊襲兄弟を倒し、東夷を平定し、32歳で伊勢で亡くなりました。父である景行天皇は、尊の功績をたたえて建部を定め、その起源となりました。
。。。

  〒520-2132滋賀県大津市神領1-16-1
  529
  0

大神神社

当社の創祀に関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを望んだとあります。

また、。。。

  〒633-8538奈良県奈良県桜井市三輪1422
  355
  0

諭鶴羽神社

自然崇拝、山岳信仰に始まったといわれる諭鶴羽信仰。くにうみ信仰、修験道の聖地として称えられてきました。特に平安修験以降その隆盛をほこりました。山一帯、二十八宇の大伽藍が建ち並び、『社殿は甍に甍を並べ、朱塗りの高殿は軒に軒を連ね』と形容されたほどでした。その交流の範囲も、南淡路を中心として四国、近畿を。。。

  〒656-0551兵庫県南あわじ市灘黒岩472
  268
  0

三重縣護國神社

幕末開国以来、日本は近代国家となるために幾度かの国事国難を経ることとなります。

祖国の繁栄を願いながら、平和の礎となられた御英霊をご祭神として祀るのが靖國神社・護國神社であり、中でも三重県にゆかりのある六万三百余柱を祀るのが三重縣護國神社です。

御創祀は明治二年、津藩主藤堂高猷公が津八幡。。。

  〒514-0006三重県津市広明町387
  295
  0

刺田比古神社

道臣命を祀る神社には伴林神社(藤井寺市)、林神社(富山県砺市林)などがあるが、刺田比古神社は全国でも一社しかみられない。しかも『延喜式』神名帳にその名がありながら、猿田彦命の間違いや刺国彦命の間違いとされているのは奇妙に思われる。

では刺田比古とは何なのか。

■諸説
もっとも有名なもの。。。

  〒640-8139和歌山県和歌山市片岡町2-9
  393
  0

金閣寺

足利義満が描いた極楽浄土の世界
 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。
舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建。。。

  〒6038361京都府市北区金閣寺町1
  168
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
建物が素晴らしかった
春の境内
5月5日大安“戌の日”限定御朱印3種のご案内
当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております
狛犬御朱印
3月15日から桜ちるまで
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
蛇窪神社から
徳島眉山天神社から
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
御創建1250年の特別な御朱印!
安江八幡宮
伏見稲荷大社の御朱印
素晴らしい
学問の神様に会いに
鶏のいる静かな神宮
夫婦岩を見に行って
荘厳な神宮
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
 都道府県
 人気の神社/お寺