ログイン
新規登録
道臣命を祀る神社には伴林神社(藤井寺市)、林神社(富山県砺市林)などがあるが、刺田比古神社は全国でも一社しかみられない。しかも『延喜式』神名帳にその名がありながら、猿田彦命の間違いや刺国彦命の間違いとされているのは奇妙に思われる。

では刺田比古とは何なのか。

■諸説
もっとも有名なもの。。。


  〒640-8139和歌山県和歌山市片岡町2-9


  記事

当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております

当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております。毎月の御朱印には大伴家持が編纂したとされる万葉集の歌を載せています。3月は大伴家持の山吹の歌です。

記事を読む 

  2025/03/14 21:57

by   KimuraK
  72
 
幕末開国以来、日本は近代国家となるために幾度かの国事国難を経ることとなります。

祖国の繁栄を願いながら、平和の礎となられた御英霊をご祭神として祀るのが靖國神社・護國神社であり、中でも三重県にゆかりのある六万三百余柱を祀るのが三重縣護國神社です。

御創祀は明治二年、津藩主藤堂高猷公が津八幡。。。


  〒514-0006三重県津市広明町387


  記事

狛犬御朱印

初穂料:500円
※お書入れと書き置き、どちらもお授けできます。

記事を読む 

  2025/03/14 21:42

by   KimuraK
  62
 
水天宮の発祥は九州の久留米藩(現在の福岡県久留米市)です。9代目久留米藩主の有馬頼徳が、1818年、自家で祀っていた水天宮を三田赤羽の上屋敷に分祀したのが、東京の水天宮の始まりです

■水天宮を江戸へ勧請(かんじょう)
敬神の念は代々の当主に受け継がれ、文政元年(1818)、第九代藩主有馬頼徳。。。


  〒103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1


  記事

3月15日から桜ちるまで

水天宮から
恒例の桜御朱印を頒布いたします🌸
水天宮の桜はまだ蕾ですが、満開の桜に想いを馳せながらお参りください。
御朱印料:1000円

記事を読む 

  2025/03/14 21:34

by   KimuraK
  50
 
厳島神社は、古くより「クスリ」と呼ばれ漁業・交易・交通の要衝であった港町釧路を守護する神社であり、地域の安寧を祈る市民の守り神として仰がれてきました。社格は旧縣社・旧釧路國一之宮。相殿と合わせ七柱の御祭神が祀られております。

厳島神社はの社殿境内釧路市米町一丁目知人岬しれとみさき台地に位置して。。。


  〒085-0842北海道釧路市米町1-3-18


  記事

【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始

当神社の境内社である幣舞福徳稲荷神社(ぬさまいふくとくいなりじんじゃ)の御朱印の頒布を開始いたしました。
厳島神社にお参りの際は併せて御参拝いただけますと幸いです。
尚、こちらの御朱印は郵送不可となります。

記事を読む 

  2024/12/01 19:26

by   KimuraK
  307
 
文永8年(鎌倉時代・1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は、五男の時千代に多数の家臣を与え蛇窪(現在の品川区二葉四丁目付近)に残って当地域を開くよう諭して、自らはこの地を去りました。
その後、時千代は、法圓上人(ほうえんしょうにん)と称して大森(大田区)に厳正寺(ごんしょうじ)を開。。。


  〒142-0043東京都品川区二葉4-4-12


  記事

蛇窪神社から

11/23に執り行われる新嘗祭を祝して
11/1〜11/30まで、新嘗祭御朱印をおわかちいたします🌾
初穂料500円
皆様のご参拝お待ち申し上げます😊

記事を読む 

  2024/11/02 11:40

by   KimuraK
  408
 
御嶽信仰にルーツをもつ我が御嶽神社茅萱宮は 平成26 年の噴火がおこるまで毎年信仰あつき皆様と共に木曽の御嶽山頂上へ夏山登拝を行っておりました。
まっ暗闇の中を出発して頂上でご来光を拝み下ってくるという流れは一度死にそしてまた生まれるという意味を持ちます。仮の死は最大の祓い清め。まっさらなわたしで。。。


  〒502-0936岐阜県岐阜市萱場南3-4-25


  記事

御嶽神社茅萱宮から
秋-----
気まぐれ御朱印
11月1日より30日まで
初穂料500円
※直書き、留守時書置
※郵送可
10月の御朱印の続編です
モミジがこうようした様子
今年はまだ暖かく色づくの少し先かもしれません
御朱印で紅葉をお楽しみください
-------
明日11月1日(金)は新月
和暦神無月
別名建亥月の始まりです。
この日だけの御朱印を頒布します

記事を読む 

  2024/11/02 11:17

by   KimuraK
  338
 
潮音寺の鎮守として、瑞巌寺一顎和尚が甲州恵林寺から携えてきた高さ6寸の渡唐天神木象を祀ったのが天神社の起源とされています。文化6年(1809)現社地に1社を創建、潮音寺の神像を祀り、旧藩主蜂須賀公が代々保護し、文教の神として尊崇されてきました。

学問の神様と言われる菅原道真公を祀っていることも。。。


  〒770-0904徳島県徳島市新町橋2-21


  記事

徳島眉山天神社から

徳島阿波おどり会館横
⛩️徳島眉山天神社⛩️
088-622-9962
❶八月限定【見開き】御朱印
姫宮神社【見開き】御朱印
 『阿波踊り』
   『舞姫』
  『徳島』
  ※写真参照
姫宮神社【見開き】の
月替わり限定御朱印に
つきましては
⑴直書き手書き
⑵赤色、紫。。。

記事を読む 

  2024/08/31 18:33

by   KimuraK
  327
 
上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社。式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。

■祭神
大宜都比売命 (おおげつひめのみこと) - またの名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやく。。。


  〒771-3310徳島県名西郡神山町神領西上角330


  記事

上一宮大粟神社から

お正月御朱印は書き置きです。
至誠朱印は、少ししかつくりませんでした。完全限定です。

記事を読む 

  2024/08/31 12:03

by   KimuraK
  346
 1
御嶽信仰にルーツをもつ我が御嶽神社茅萱宮は 平成26 年の噴火がおこるまで毎年信仰あつき皆様と共に木曽の御嶽山頂上へ夏山登拝を行っておりました。
まっ暗闇の中を出発して頂上でご来光を拝み下ってくるという流れは一度死にそしてまた生まれるという意味を持ちます。仮の死は最大の祓い清め。まっさらなわたしで。。。


  〒502-0936岐阜県岐阜市萱場南3-4-25


  記事

切り絵御朱印(秋)

切り絵御朱印(秋)1500円
9月1日より11月30日まで
郵送可

秋の詰合せを切り絵にて表現しております。

記事を読む 

  2024/08/28 05:45

by   KimuraK
  390
 1
椿ノ海水神社は、「椿の海」と呼ばれる大きな湖を干拓してつくられた「椿湖三社」の1つ。今からおよそ350年前に建てられた神社です。

椿の海は、はるか昔に枯れてしまった樹齢80万80年といわれる大椿の根があった所にできたといわれる湖で、猿田彦命(さるだひこのみこと)による魔王退治など、さまざまな伝。。。


  〒289-2101千葉県匝瑳市春海15


  記事

椿ノ海水神社から

8月18日御朱印対応は9時半〜12時13時〜16時半。#千葉県北東部納涼四社巡り 最終日です。多くのご参拝をいただいた四社巡り😊1日で巡ることができますので愉快な鳥獣戯画御朱印と各社の花火御朱印で夏の楽しい1日をお過ごしください✨我が家はあと小御門神社さんの🐸がいただけていないピンチです💦

記事を読む 

  2024/08/27 18:16

by   KimuraK
  285
 
当社は、古くから建部大社や建部大明神と呼ばれ、延喜式内社であると同時に、近江国の一之宮として広く崇敬されてきた歴史ある神社です。

当社の祭神である日本武尊は、熊襲兄弟を倒し、東夷を平定し、32歳で伊勢で亡くなりました。父である景行天皇は、尊の功績をたたえて建部を定め、その起源となりました。
。。。


  〒520-2132滋賀県大津市神領1-16-1


  記事

建部大社から

境内に飾られた青色提灯と風鈴、日本三大名橋である瀬田の唐橋を大神輿が渡り、納涼船幸祭の奉納花火が打ちあがる様を表現いたしました🎆

記事を読む 

  2024/08/27 18:12

by   KimuraK
  438
 
御嶽信仰にルーツをもつ我が御嶽神社茅萱宮は 平成26 年の噴火がおこるまで毎年信仰あつき皆様と共に木曽の御嶽山頂上へ夏山登拝を行っておりました。
まっ暗闇の中を出発して頂上でご来光を拝み下ってくるという流れは一度死にそしてまた生まれるという意味を持ちます。仮の死は最大の祓い清め。まっさらなわたしで。。。


  〒502-0936岐阜県岐阜市萱場南3-4-25


  記事

7月御朱印の案内

御嶽神社茅萱宮(twitter/x)から
7月御朱印の案内
※各種郵送可能です
7月5日まで
夏至御朱印 ※真ん中右

7月31日まで
夏詣御朱印(ひまわり)※真ん中
夏詣御朱印(青空)※真ん中左

以下8月31日まで
季節の御朱印(夏)※右下
切り絵御朱印(アサガオ)※左下
切り絵御朱印(ひまわり)※右上
切り絵御朱印(花火)※左上

記事を読む 

  2024/07/15 18:08

by   KimuraK
  390
 
御祭神は古来「こんぴら様」として、信仰洽き讃岐「金刀比羅宮」の御祭神 大物主神を主神に、事代主神、倉稲魂神の御三神をお祀りしております。

文化3年、北洋漁業開拓者高田屋嘉兵衛が当地方の漁場請負中、その守護神 としてお祀りしたのを初めといたします。

爾来当地方の開拓が進むにつれ氏神としての。。。


  〒087-0055北海道根室市琴平町1-4


  記事

切り絵御朱印 | クリア御朱印

【切り絵御朱印】
遠路根室までお参りいただいた皆様に「根室」を感じていただけるようなデザインの御朱印を作製しました。

波の模様をベースに、北方領土、四島の架け橋、朝日、サンマ、花咲ガニ、そして根室っ子自慢の大神輿を切り絵で表現しております。

御朱印帳の見開きサイズです。半分に折り御朱印。。。

記事を読む 

  2024/06/02 21:09

by   KimuraK
  484
 1
別雷神・大國主神・玉依姫命・伊賀古夜比売命
神武天皇・賀茂建角身命等多数の神様をお祀りしている。

当社は延喜式内社(越前国百二十六社の内丹生郡雷社あり)にして、元正天皇の御宇養老元年(717)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前。。。


  〒910-3644福井県福井市加茂町7-1


  記事

🤩😍😘双葉三姉妹 り季節御朱印

🌱🌱🌱
🤩😍😘双葉三姉妹 り季節御朱印

『🌱#双葉三姉妹 #花菖蒲』を本日より授与いたします(初穂料500円)

夢・恋・別を叶える巫女🌱双葉三姉妹
が揃ってるかも〜🦆藤の花も咲いてる
かもかも〜🦆🦆

記事を読む 

  2024/05/06 13:09

by   KimuraK
  412
 
病厄除守護神 廣田神社

往古一条天皇の御代、長徳年間(996年)に左近衛中将より陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣(ふじわらさねかたあそん)が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に「夷之社(えびすのやしろ)」を創建して陸奥国長久の平安を祈願したのに発祥します。そのため、御祭神も神功皇后が新。。。


  〒030-0861青森県青森市長島2-13-5


  記事

通常御朱印・ご当地御朱印(りんご・青森県・雪結晶)・ねぶた提灯御朱印

初穂料 左上/ねぶた提灯 1,000円

右下/ご当地御朱印(りんご・青森県・雪結晶) 各500円

左下/通常御朱印 300円

ホームページに詳しくこらんください

記事を読む 

  2024/05/01 22:46

by   KimuraK
  333
 1
病厄除守護神 廣田神社

往古一条天皇の御代、長徳年間(996年)に左近衛中将より陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣(ふじわらさねかたあそん)が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に「夷之社(えびすのやしろ)」を創建して陸奥国長久の平安を祈願したのに発祥します。そのため、御祭神も神功皇后が新。。。


  〒030-0861青森県青森市長島2-13-5


  記事

廣田神社公式から【おはようございます╰(*´︶`*)╯♡】

月替わり切り絵和歌御朱印【卯月】は、本日、頒布最終日です🎶
明日からは、【皐月】になります。

記事を読む 

  2024/05/01 22:29

by   KimuraK
  277
 
熱田の両参り「熱田さま」「秋葉さま」としてしたしまれている秋葉大権現は火の神様として敬われ“火防守護”その他七難を除き、除災開運・家内安全・授福繁栄の神様です。
 日本最古唯一の秋葉大権現ご出現の霊場で、今より千八百年程前草薙剣を奉齊した熱田神宮の境内に日本武尊を火難から救い、わが国の平和を守られ。。。


  〒456-0031愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15


  記事

秋葉山 圓通寺公式から【5月1日より新しい御朱印なります。】

5月1日より新しい御朱印なります。志納料は300円です。ご参拝をお待ちしております。無くなり次第柄模様は変更します。
※受付時間は9時~16時となります。郵送対応もさせて頂きます。御朱印、代金引換、送料あわせて1000円です。下記のフォームからご注文下さい。

記事を読む 

  2024/05/01 22:24

by   KimuraK
  301
 
-- 西山浄土宗とは
今からおよそ850年前に宗祖法然上人(ほうねんしょうにん)が開かれた浄土宗の嫡流で、法然上人の弟子である流祖西山上人の信仰を継承する宗派です。

その教えは浄土三部経に基づき、『観無量寿経』に説かれる念佛往生の教えを疑う事無く、阿弥陀佛が用意して下さった念佛『南無阿弥陀。。。


  〒501-2535岐阜県岐阜市石原3-60-1


  記事

醍醐寺公式から【今日は金の御朱印の日です。】

今日は金の御朱印の日です。
限定御朱印は弁財天さま。
皆さまのご来寺をお待ちしております。

記事を読む 

  2024/05/01 22:20

by   KimuraK
  291
 
文永8年(鎌倉時代・1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は、五男の時千代に多数の家臣を与え蛇窪(現在の品川区二葉四丁目付近)に残って当地域を開くよう諭して、自らはこの地を去りました。
その後、時千代は、法圓上人(ほうえんしょうにん)と称して大森(大田区)に厳正寺(ごんしょうじ)を開。。。


  〒142-0043東京都品川区二葉4-4-12


  記事

蛇窪神社公式【御朱印】

一般の御朱印
初穂料各300円

記事を読む 

  2024/05/01 20:27

by   KimuraK
  299
 
文永8年(鎌倉時代・1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は、五男の時千代に多数の家臣を与え蛇窪(現在の品川区二葉四丁目付近)に残って当地域を開くよう諭して、自らはこの地を去りました。
その後、時千代は、法圓上人(ほうえんしょうにん)と称して大森(大田区)に厳正寺(ごんしょうじ)を開。。。


  〒142-0043東京都品川区二葉4-4-12


  記事

蛇窪神社公式「御鎮座七百年記念 浄書(墨書)御朱印」頒布のお知らせ

当神社は令和5年に御鎮座七百年を迎えるに当たり、記念事業を行ってまいりました。お陰様で多くの皆様の御奉賛を賜り、大鳥居・白蛇辨財天社・法密稲荷社の改修が完成し、また様々な神宝も新調することが出来ました。
この慶事を奉祝して、浄書(墨書)の記念御朱印をおわかちさせていただきます。
初穂料:500円 ※頒布日時が決まっております。
令和6年5月の頒布日時 ※6月は5月末頃に更新予定

記事を読む 

  2024/05/01 20:25

by   KimuraK
  290
 

次の20件を表示する


 新しい神社/お寺
 新着記事
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
by KimuraK
蛇窪神社から
by KimuraK
by KimuraK
徳島眉山天神社から
by KimuraK
上一宮大粟神社から
by KimuraK
切り絵御朱印(秋)
by KimuraK
椿ノ海水神社から
by KimuraK
建部大社から
by KimuraK
7月御朱印の案内
by KimuraK
切り絵御朱印 | クリア御朱印
by KimuraK
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
by maira
御創建1250年の特別な御朱印!
by maira
安江八幡宮
by maira
伏見稲荷大社の御朱印
by KimuraK
素晴らしい
by KimuraK
学問の神様に会いに
by KimuraK
鶏のいる静かな神宮
by maira
夫婦岩を見に行って
by maira
荘厳な神宮
by maira
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
by KimuraK
 都道府県
 人気の神社/お寺
Copyright© 2025 - all rights reserved. By ITHikari