E-メール
パスワード
パスワードを忘れた
新規登録
Open Menu
御朱印あつめ
記事
寺社名
ログイン
新規登録
Home
>
北海道
>
北海道
>
嚴島神社
214
由緒:
厳島神社は、古くより「クスリ」と呼ばれ漁業・交易・交通の要衝であった港町釧路を守護する神社であり、地域の安寧を祈る市民の守り神として仰がれてきました。社格は旧縣社・旧釧路國一之宮。相殿と合わせ七柱の御祭神が祀られております。厳島神社はの社殿境内釧路市米町一丁目知人岬しれとみさき台地に位置しております。この附近一帯は江戸時代にクスリ会所・クスリ泊といわれた釧路市発祥の地でありました。境内に接する米町公園は太平洋を見下ろす高台にあり、眼下には釧路港があり漁船の出入りも盛んです。又、公園内には石川啄木歌碑などもあり、遠景には雄阿寒岳・雌阿寒岳が眺まれ、厳島神社と共に歴史を刻んでおります。当神社は釧路が来開草業の頃、漁場請負人佐野孫右衛門が漁場の安全と大漁祈願の為、安芸の厳島神社の御分霊を勧請奉祀したのが起源と伝えられています。文化二(一八〇五)年には、二代目佐野孫右衛門が旧真砂町高台のアイヌ民族たちがカムイシュマ(アイヌ語・神岩の意)と呼び木幣を立てて祀っていた約四百坪の土地に神殿を造営しました。以来累年豊漁が続き、住民も年を追って増加し、遂に神社を中心として一部落を形成するに至り、住民自ら産土神と崇仰するようになりました。これは安政四(一八五七)年に函館奉行の命により全道踏破した松浦武四郎の「久摺日誌」に明記されるところです。明治二十四(一八九一)年二月十日、現在地に本殿拝殿を造営し御遷座ごせんざ、同年五月には社格が郷社に、大正二(一九一三)年五月には縣社に昇格いたしました。昭和天皇は大正十一(一九二二)年七月十七日に大正天皇の摂政として、また昭和十一(一九三六)年九月二十八日の釧路市行幸の際も釧路國社である当社を御親拝されました。釧路住民全てが氏子とされる格式あるお宮です。
〒085-0842 北海道釧路市米町1-3-18
http://kushiro-itsukushimajinja.com/
0
0154-41-4485
946Itsukushima
Itsukushima946
946itsukushima
0
記事
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
当神社の境内社である幣舞福徳稲荷神社(ぬさまいふくとくいなりじんじゃ)の御朱印の頒布を開始いたしました。厳島神社にお参りの際は併せて御参拝いただけますと幸いです。尚、こちらの御朱印は郵送不可となります。
記事を読む
2024/12/01 19:26
by
KimuraK
新しい神社/お寺
1
刺田比古神社
2
水天宮
3
居木神社
4
志和大稲荷神社
5
市原稲荷神社
6
三重縣護國神社
7
出雲大社相模分祠
8
大雄山 最乗寺
9
飯盛神社
10
熊野大社
新着記事
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
by
KimuraK
蛇窪神社から
by
KimuraK
秋
by
KimuraK
徳島眉山天神社から
by
KimuraK
上一宮大粟神社から
by
KimuraK
切り絵御朱印(秋)
by
KimuraK
椿ノ海水神社から
by
KimuraK
建部大社から
by
KimuraK
7月御朱印の案内
by
KimuraK
切り絵御朱印 | クリア御朱印
by
KimuraK
人気記事
初、仏教寺院の御朱印
by
maira
御創建1250年の特別な御朱印!
by
maira
安江八幡宮
by
maira
伏見稲荷大社の御朱印
by
KimuraK
素晴らしい
by
KimuraK
学問の神様に会いに
by
KimuraK
鶏のいる静かな神宮
by
maira
夫婦岩を見に行って
by
maira
荘厳な神宮
by
maira
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
by
KimuraK
都道府県
北海道 (98)
神奈川県 (44)
埼玉県 (36)
千葉県 (35)
東京都 (30)
三重県 (21)
徳島県 (16)
大阪府 (15)
栃木県 (14)
岩手県 (12)
もっと
人気の神社/お寺
1
安江八幡宮
2
山王日枝神社
3
若宮龍神社
4
上ノ國八幡宮
5
東大寺
6
太宰府天満宮
7
賀茂神社(賀茂下上大明神)
8
穴守稲荷神社
9
愛宕神社
10
鳥海山大物忌神社(吹浦口之宮)
御朱印あつめについて
Cookies
都道府県の一覧
@goshuinatsume
@goshuin_atsume_official
Copyright© 2025 - all rights reserved. By ITHikari