ログイン
新規登録


35件を取得

検見川神社

由緒
歴史と伝統のある検見川の地に鎮まります検見川神社の御創祀は、およそ1200年前平安時代前期第56代清和天皇の御代にまで遡ります。
当時は、人臣として初めての摂政である藤原良房が清和天皇の外祖父として実権を掌握し、養子基経と共に摂関政治を藤原氏が確立した時代であります。
この天皇の御宇貞観。。。

  〒262-0023千葉県千葉市花見川区検見川町1-1
  1.91K
  0

千葉神社

由緒
平安時代末期、関東南部を広く統治した平良文(たいらのよしぶみ)は、戦のたびごとに妙見様に祈願してその御加護をいただき、常に大勝利を収めておりました。この良文公を祖とする千葉氏は、一族郎党の守護神として妙見様を各地にお祀りし、代々熱烈な信仰を捧げてまいりました。
千葉氏の三代目である平忠常(。。。

  〒260-0018千葉県千葉市中央区院内1-16-1
  1.48K
  0

松戸神社

由緒
当社のご社殿は、寛永3年(1626)年の創建とされ、神仏習合思想の影響で、かつては御嶽大権現と称しました。
郷土の伝承には、水戸中納言光圀公の逸話が残っています。
光圀公が鷹狩でこの地を訪れた際に、当社の大銀杏に止まった白鳥へ鷹を放とうとしましたが、鷹は微動だにしない。
憤慨した光圀公。。。

  〒271-0092千葉県松戸市松戸1457
  1.76K
  0

塚崎神明社

塚崎地区の鎮守であり、旧沼南を代表する由緒ある神社です。
県道8号線(通称 船取線)沿いに、小高い広大な森に御鎮座しています。
表参道は伊勢神宮へと向かっています。勾配のある正面の石段を登ると、
宝暦7年(1757年)に本多正珍(まさとし)が奉納した石鳥居(市指定文化財)、正面には古雅な拝殿、。。。

  〒277-0923千葉県柏市塚崎1460
  1.39K
  0

廣幡八幡宮

由緒
 御創建は、第59代宇多天皇の御代「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」として鎮座されたと伝えられている。後、鎌倉時代に至り、建久年間四年(1193年)後鳥羽天皇の御代に、柏市近郊一帯の総鎮守(守護神)として再び社殿が創建された。又、徳川時代に至って、慶安三年(1649年)には、三代将軍家光公より。。。

  〒277-0033千葉県柏市増尾895
  1.23K
  0

柏諏訪神社

諏訪神社の創祀については定かではないが、遠く鎌倉時代諏訪神社が関東、東北全般に奉祀された史実から考察すれば、狩猟神、農業神、武神として其の淵源する処は遠いものを思わせる。
古来、沼台地に集落を形成した人々は、江戸開幕の初、水戸街道が整備されると共に、下根郷台地から生活の本拠を街道沿に移し、ここ一里。。。

  〒277-0005千葉県柏市柏5-7-7
  1.98K
  0

豊受稲荷本宮

由緒
豊受稲荷本宮は、全国でも珍しい神仏混淆(神仏習合)の稲荷神社です。

厄除祈願・交通安全祈願・地鎮祭・加持祈祷・七五三・結婚式等承っております。

  〒277-0863千葉県柏市豊四季972-14
  1.61K
  0

当代島稲荷神社

由緒
御祭神に豊受大神を祀る稲荷神社は浦安市当代島三―十一―一に鎮座しており、その創建は他の二社同様に定かではないが、元禄二年(一六八九年)に(武蔵國小岩村、現在の東京都江戸川区小岩町)の善養寺から移し祀ったものといわれている。神社の記録によると少なくとも大正時代には相殿の神さまとして応神天皇と春。。。

  〒279-0001千葉県浦安市当代島3-11-1
  1.63K
  0

清瀧神社

由緒
神社外観
清瀧神社は御祭神に大綿積神(海の神)を祀り、浦安市堀江四丁目一ノ五に鎮座している神社です。創建については定かではありませんが、建久四年(一一九六年)の創建と伝えられている。境内には龍神社、浅間神社、道祖神社、八坂神社がある。

また、御本社の清瀧神社の本殿は昭和五十七年十月二。。。

  〒279-0041千葉県浦安市堀江4-1-5
  1.67K
  0

豊受神社

豊受神社は御祭神に豊受姫大神を祀る神社で、保元二年(一一五七年)の創建といわれ、浦安市で最古の神社です。

現在の社殿は昭和四十九年につくられたもので、永仁元年八月二十五日(一二九三年)の大津波の後と嘉永三年(一八五〇年)に度重なる風水害のためにそれぞれ再建がなされている。

また、豊受神社。。。

  〒279-0004千葉県浦安市猫実3-13-1
  1.55K
  0

鳥居(橘樹神社)

由緒
橘樹神社は古くに立花杜とあり、「村の西に寄てあり、祭神は日本武尊、弟橘媛の二神なり・・・」と古書にも書かれていますように、ご祭神は日本武尊、弟橘媛の二神であります。
(参考文献:新編武蔵風土記稿より)
また、橘樹郡の名起こりもここから来ていると伝えられています。

  〒299-4114千葉県茂原市本納738
  2.05K
  0

玉前神社

由緒
一宮町は房総半島九十九里浜の最南端に位置し、一年を通して寒暑の差が少なく温暖な気候に恵まれた土地で、縄文弥生の頃から人々の営みがあったことが遺跡や貝塚などによって明らかにされています。
歴史の古いこの一宮町の名称の由来となった玉前神社は上総国にまつられる古社であり、平安時代にまとめられた『。。。

  〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮3048
  1.56K
  0

下総野田愛宕神社

由緒
サクラの「サ」は早苗や早乙女、皐月などの「サ」と同じく、稲に関係し田の神さまである稲霊を表します。「クラ」はその稲霊が鎮まる場所を表します。つまり桜は神の依代(よりしろ)となる木です。山から田の神が桜の木に降り、豊作をもたらし、人々に生きる歓びと幸福を授けてくれる象徴的な木です。春爛漫re 。。。

  〒278-0037千葉県野田市野田725
  2.08K
  0

櫻木神社

由緒
サクラの「サ」は早苗や早乙女、皐月などの「サ」と同じく、稲に関係し田の神さまである稲霊を表します。「クラ」はその稲霊が鎮まる場所を表します。つまり桜は神の依代(よりしろ)となる木です。山から田の神が桜の木に降り、豊作をもたらし、人々に生きる歓びと幸福を授けてくれる象徴的な木です。春爛漫re 。。。

  〒278-0032千葉県野田市桜台210
  2.05K
  0

駒木諏訪神社(諏訪之宮)

由緒
日本の國は、全国津々浦々、町々、農・山・漁村余す処なく、神社が建てられている。
これは日本人が、遠く民族の発生以来集落が出来ると、必ず共同の心のよりどころとして、神を祀ることを今に至るまで相承け相伝えてきた、謂わば命脈とも言うべきものである。
あの終戦後は占領政策によって、公共機関は神社。。。

  〒270-0132千葉県流山市駒木655
  1.33K
  0

駒木諏訪神社(諏訪之宮)

由緒
日本の國は、全国津々浦々、町々、農・山・漁村余す処なく、神社が建てられている。
これは日本人が、遠く民族の発生以来集落が出来ると、必ず共同の心のよりどころとして、神を祀ることを今に至るまで相承け相伝えてきた、謂わば命脈とも言うべきものである。
あの終戦後は占領政策によって、公共機関は神社。。。

  〒270-0132千葉県流山市駒木655
  1.52K
  0

葛飾八幡宮

由緒
葛飾八幡宮のご創建は平安朝の昔、寛平年間(西暦889年〜898年)で実に千百年以上も遡ります。宇多天皇の勅願により京都の石清水八幡宮より勧請し、下総の国総鎮守八幡宮としてご鎮座したのが始まりです。以来歴代朝廷の御崇敬篤く、代々の国司・郡司をはじめ、国民の信仰も深く、当宮は下総の国における葛飾。。。

  〒272-0021千葉県市川市八幡1-2-1
  1.53K
  0

道野辺八幡宮(八幡神社)

由緒
平将門が下総を征服し中沢城(東城西城)を築城したが、その際、この地を城地の鬼門と目し、厄除け・方除けの神、弓矢兵馬の神、文武勝運守護の神として鎮祭されたと伝えられています。その他 御神徳は、厄除開運、殖産興業、学芸成就、子守育成、安全息災、勝運守護に著しく霊験あらたかなものがあります。

  〒273-0113千葉県鎌ケ谷市道野辺中央5-6-10
  2.02K
  0

六所神社(六所之宮)

由緒
当六所之宮は、いまを去る1881年前人皇十二代景行天皇の勅願によって
大己貴尊 伊弉諾尊 素盞嗚尊
大宮売尊 布留之御魂 彦火瓊々杵尊
六神を祭礼した宮と伝えられ国府台字府中の六所の森(現在の国府台スポーツセンター内市民体育館)北に鎮座していました。
その後下総国の総社として国守によ。。。

  〒272-0825千葉県市川市須和田2-22-7
  1.79K
  0

前原御嶽神社

由緒
御嶽神社は、御祭神が素戔鳴尊(すさのおのみこと)、ご神体は蔵王権現像である。
遠近祖孫の尊信が厚い木造蔵王権現三尊立像は桧材造りであり中尊は像高96糎で瞳の部分に水晶を入れている。
両脇侍像は像高58糎で水晶の玉眼である。鎌倉時代の製作といわれ、昭和三十三年四月千葉県指定有形文化財に指定。。。

  〒274-0824千葉県船橋市前原東5-43-1
  1.62K
  0

意富比神社(船橋大神宮)

由緒
景行天皇40年、皇子日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国御平定の折、当地にて平定成就と旱天に苦しんでいた住民のために天照皇大御神を祀り祈願された処、御神徳の顕現がありました。これが当宮の創始であります。
平安時代、延長5年(927)に編纂が完成した『延喜式』にも当宮が記載されており、式内。。。

  〒273-0003千葉県船橋市宮本5-2-1
  1.61K
  0

白幡天神社

由緒
白幡天神社は市川菅野の郷の最も地形の高いところに、氏神様として静かに御鎮座されております。

当神社の境内はおよそ2,000坪、緑の木々が生い茂り、梅、桜、椿、ツツジ、サツキ、ユリ、萩、彼岸花、サザンカと四季折々に花々が咲き、繁雑な生活に忙殺される現代人が安らぎのひとときを過ごすことので。。。

  〒272-0824千葉県市川市菅野1-15-2
  1.79K
  0

山野浅間神社

由緒
此の神社、奈良平安時代から山野浅間神社と稱する一宇の祠は、駿河の國富士浅間社の勧請で木花咲耶姫を奉祀して、縁結び、安産、子育ての神として近郷近在の尊詣頗る厚く、毎年七月一日の山開きには、お禮詣りの善男善女が列をなし登山参拝して大賑いであったと傳へ現在もその隆盛を誇っている。
山野浅間神社の。。。

  〒273-0031千葉県船橋市西船1-5-7
  1.56K
  0

子守神社

由緒
同郡(千葉郡)幕張町大字馬加字北下川に在り、境内七百三十六坪、祭神は稲田姫命なり、後須加神社の祭神素盞嗚尊、馬加神社の祭神大巳貴命を合祀す。社傳に云ふ、建久五年大須賀胤信之を創建すと、もと字縫坂上にありしが永正五年九月今の地に遷座すと。末社九座あり、又村内に大宮神社あり、里人上之宮と称す、社地高丘にして眺望甚だ佳なり。大正二年四月幣饌料供進指定。(稿本千葉県誌より)

  〒262-0032千葉県千葉市花見川区幕張町2-990
  1.33K
  0

駒形大神社

由緒
駒形大神社は千葉県市川市大野町の殿台と呼ばれる地域にある伝統文化をあ守る神社です。また、坂東武者の英雄平将門公ゆかりの伝説の残る地域で大切に守られている神社です。市川のむかし話によると、ある晩、殿台の丘の上にある法蓮寺の和尚の前に3人の騎馬武者が現れ、彼らを神様のお使いとしてお祀りすると、守。。。

  〒272-0805千葉県市川市大野町4-2757
  1.92K
  0

香取神宮

由緒
古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く、特に『神宮』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。

奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、。。。

  〒287-0017千葉県香取市香取1697
  1.24K
  0

二宮神社

由緒
当社の創立は、弘仁年間(810年〜823年)で、嵯峨天皇の御勅創によるものであると伝えられています。
また、延喜5年(905年)に編纂された「延喜式」の「神名帳」にある「千葉郡二座(並小)」の一座である「寒川神社」であったといわれています。二宮神社と呼ばれるようになった正確な年代はわかって。。。

  〒274-0072千葉県船橋市三山5-20-1
  1.35K
  0

側高神社

由緒
側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。
利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。
古来より当社の祭神は神秘とされており、明らかではない。現在は一般名称として「側高大神」と称される。 。。。

  〒287-0013千葉県香取市大倉1
  1.42K
  0

麻賀多神社(鏑木町)

由緒
当社は旧佐倉藩の総鎮守で、古くから「まかたさま」とこの地方の人々に親しまれ、崇敬されてきたお社です。
麻賀多神社という神社は、当社をはじめとしてこの佐倉市内に11社・隣接する酒々井町2社・成田市2社・富里市2社・八千代市1社を数えます。一見多く存在するようですが、これを全国的に見ますと他の。。。

  〒285-0025千葉県佐倉市鏑木町933-1
  1.78K
  0

大鷲神社(栄町)

由緒
酉の市は、11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表的な年中行事です。
江戸時代には「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と芭蕉の弟子其角が詠んだように、正月を迎える最初の祭りとされ。。。

  〒270-1516千葉県印旛郡栄町安食3620
  2.03K
  0

将門神社(日秀)

由来
旧日秀(ひびり)村の村社将門神社は字上宮前、手賀沼を眼下に望む丘陵の南端に鎮座している。

祭神は平将門。明治四十一年(1908)に字掘込(ほつこめ)にあった無格社水神社(祭神は水波賣命)を合祀して将門社から将門神社となった。

この日秀の地は平将門に関する伝承を今に伝える我孫子市内。。。

  〒270-1123千葉県我孫子市日秀131
  1.19K
  0

柴崎神社

由緒
日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願し幣を立てたことが当社の起こりであるといわれ、天慶元年(938年)に創建されたといわれている。また平将門の祈願所であったとも伝えられている。

敷地326坪の境内には、本殿(流造)、幣殿(流造)、拝殿が建ち並び、天御中主神を祭神とし、かつては妙見社と。。。

  〒270-1177千葉県我孫子市柴崎174
  1.83K
  0

将門神社(岩井)

由緒
龍光院は平将門に深く所縁のあるお寺です。
お寺のすぐ横にはとても素晴らしく貴重な彫刻が施されている全国でも珍しい将門神社が
隣接しております。将門の三女如蔵尼が父の霊を祀ったのが始まりと言われており、龍光院
境内の地蔵堂には、その如蔵尼が将門とその一族を弔って祀ったという地蔵尊がありま。。。

  〒270-1445千葉県柏市岩井425
  1.50K
  0

菊田神社

古伝によれば、当神社は久久田大明神と称して、平安時代の弘仁年間(西暦810年代)には神社として創建されてありました。当時は、この境内地は小嶋であって、この嶋を中心として東西両側は岡であって、砂土堆積している入江でありました。住民の多くは西側岡の崖下に住居を構えて生活をして居りました。住民は嶋の上に鎮。。。

  〒275-0016千葉県千葉県習志野市津田沼3-2-5
  737
  0

椿ノ海水神社

椿ノ海水神社は、「椿の海」と呼ばれる大きな湖を干拓してつくられた「椿湖三社」の1つ。今からおよそ350年前に建てられた神社です。

椿の海は、はるか昔に枯れてしまった樹齢80万80年といわれる大椿の根があった所にできたといわれる湖で、猿田彦命(さるだひこのみこと)による魔王退治など、さまざまな伝。。。

  〒289-2101千葉県匝瑳市春海15
  773
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
建物が素晴らしかった
春の境内
5月5日大安“戌の日”限定御朱印3種のご案内
当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております
狛犬御朱印
3月15日から桜ちるまで
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
蛇窪神社から
徳島眉山天神社から
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
御創建1250年の特別な御朱印!
安江八幡宮
伏見稲荷大社の御朱印
素晴らしい
学問の神様に会いに
鶏のいる静かな神宮
夫婦岩を見に行って
荘厳な神宮
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
 都道府県
 人気の神社/お寺