ログイン
新規登録


30件を取得

新倉富士浅間神社(三国第一山富士浅間神社)

当社の創建は慶雲3年(西暦705年)で、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神としてお祀りしたものである。
大同2年(西暦807年)には富士山の大噴火があり、平城天皇(へいぜいてんのう)の命により当社に勅使が参向せられ、国土安泰富士山鎮火祭を執り行った。
この時、平城天皇より三国第一山の称号と天皇の御親筆であ。。。

  〒403-0011山梨県富士吉田市新倉3353
  2.09K
  0

甲斐国一宮浅間神社

御祭神・御由緒
第十一代 垂仁天皇八年(約2千年前)正月始めて神山の麓にお祀りされた。今ここを山宮神社と称して摂社となっている。第五十六代 清和天皇の貞観7年富士山大噴火の翌年(865年)12月9日、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を現在地にお遷ししてお祀りされている。甲斐国一宮であっ。。。

  〒405-0056山梨県山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
  2.17K
  0

河口浅間神社

今から千百拾数年前、清和天皇、貞観六年(八六四)富士山大噴火があり、是に伴ふ此の地方の災害の様子と共に富士山の神、即ち浅間大神をお祀りした事情が『三代実録』にこと細かに記述されてゐる。之によると当時は富士山そのものを浅間大神の神体山とし、主に駿河国からのみお祭りされて居り、大神の心情として甲斐国から。。。

  〒401-0304山梨県 南都留郡富士河口湖町河口1
  2.81K
  0

伊豆山神社

鎮座地
本殿は、相模灘を望一望に望む、海抜170メートルほどの地点にあります。
境内は歌枕に名高い伊豆の御山、こごいの森の一部で、約40000坪の広さがあります。この場所は、かつて上宮と呼ばれていました。山道の階段を下って海抜50メートル弱の地点には下宮の跡地があり、さらに伊豆浜に下ると走り湯が。。。

  〒413-0002静岡県熱海市伊豆山上野地708 番地1
  3.17K
  0

湯前神社

湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には走り湯と並び熱海温泉本来の源泉とされる大湯(おおゆ)が湧いている。

由緒
社伝によると、天平勝宝元年(749年)6月、小児に神託が下り、諸病を除く効果があるので温泉。。。

  〒413-0018静岡県熱海市上宿町4-12
  2.79K
  1

來宮神社(来宮神社)

古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。

 奈良・平安期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は戦の勝利を祈願し、熱海来宮神社の御分霊を東北地方を始め、各地を統制して行ったと伝えられます。

 おおよそ、今から1300年前、和銅。。。

  〒413-0034静岡県熱海市西山町 43-1
  2.73K
  0

富士山本宮浅間大社

御由緒
浅間大社は、富士山の噴火を鎮めた御神徳により崇敬を集め、富士山信仰の広まりと共に全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮と称されるようになりました。

御祭神

主祭神
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))

相殿神
瓊。。。

  〒418-0067静岡県富士宮市宮町1-1
  2.61K
  0

三嶋大社

御祭神
大山祇命[おおやまつみのみこと]、
積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]、
御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称しています。

大山祇命は山森農産の守護神、また事代主神は俗に恵比寿様とも称され、福徳の神として商・工・漁業者の厚い崇敬をうけます。
。。。

  〒411-0035静岡県三島市大宮町2-1-5
  2.51K
  0

安江八幡宮

御由緒
安江八幡宮の御祭神は、古代の日本の文化に偉大な功績のあった誉田別尊(応神天皇)と気長足姫尊(神功皇后)と玉依姫命を祀っている。また、相殿には天地創造の神である、天御中主神を始めとして、日本人の大祖先である天照大神、国土経営に大功あった大国主神を祀って、今から約1000有余年前の天慶2年(9。。。

  〒920-0852石川県金沢市此花町11-27
  3.60K
  2

金神社‬

伊奈波神社に伝わる縁起によれば、五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)は朝廷の詔を受け奥州を平定しましたが、その成功を妬んだ陸奥守豊益は一足先、都に戻り謀反の心ありと報告したため、朝敵とされこの地に至り討滅されました。夫の死を聞いた渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)は深い悲しみの中、都を発ち御跡を。。。

  〒500-8842岐阜県岐阜市金町5-3
  958
  0

鏡島弘法 瑞甲山乙津寺

天平10年(738)行基菩薩が、西は赤坂の浜より、東は各務まで七里(28㎞)の中央にあった孤島、乙津島に着船され、十一面千手観音像を彫り安置されたのが、この寺の始まりと伝えられています。

 弘仁4年(813)、創建開山である弘法大師は、嵯峨天皇の勅命を受け乙津島に着船されました。大師は秘法を尽。。。

  〒501-0124岐阜県岐阜市鏡島中2-8-1
  19.59K
  0

伊奈波神社

先ずお祀りされている神様は、「五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)」と申し上げ、第十一代垂仁天皇の長男で、第十二代景行天皇の兄にあたり、古事記、日本書紀にもそのご事蹟が記載され、父垂仁天皇から弓矢を賜り武事をおさめ、また、勅命によって河内、大和、摂津、美濃など諸国に開拓された池溝の数は、実に8。。。

  〒500-8043岐阜県岐阜市伊奈波通1-1
  954
  0

天龍寺 (可児市)

寛永2年(1625)龍雲和尚が武儀郡下有知村の龍泰寺27世正雪大和尚を招請し開山いたしました。
大正12年の焼失以前は本堂、開山堂、明王堂、鐘楼堂、禅堂などの建物がありました。
現在の建物は、昭和45年以後に再建されました。なお、寺伝によると伝龍寺といわれる廃寺の跡に建立されました。
宝筺印塔。。。

  〒509-0213岐阜県可児市瀬田1242
  958
  0

岐阜信長神社 (建勲神社)

御祭神は市隼雄命(伊奈波神社御祭神、五十瓊敷入彦命の皇子)で、創建は第十二代景行天皇の御代である。慶長5年(1600)に兵火、慶安2年(1649)に火災と両度の難に遭ったともいわれる。宝永3年(1706)の古地図によれば、現在の美園町と若宮町の十字路付近が参道の入口で、西一帯は田となっている。二図中。。。

  〒500-8828岐阜県岐阜市若宮町1-8-1
  1.26K
  0

護国之寺

雄総山と号し、千手院とも称する高野山真言宗で、聖武天皇の勅願により、天平18年(746年)行基菩薩の開基と伝えられています。現在の寺は天正時代に兵火により消失したのを良啓上人が再興したもの。寺内には岐阜市で唯一の国宝である「金銅獅子唐草紋鉢」が所蔵されています。
また境内には美しい庭園が広がり、予約をすれば庭をゆったりと眺めながら精進料理を食べることもできます。

  〒502-0017岐阜県岐阜市長良194-1
  894
  0

関善光寺(宗休寺)

当山は、比叡山安楽律院智堂大和尚を開基としています。宝暦3年(1753一品親王の命により、大垣市青墓竹本院の古跡を安桜山麓の当所に移し、名主新屋広瀬新太郎利忠が祖父母(山宗休居士、慈岳妙祐大姉)の供養の為に建立しました。御本尊の丈六阿弥陀如来は木造仏として岐阜県最大です。約5百年前の作で、脇侍の観音。。。

  〒501-3882岐阜県関市西日吉町35
  1.07K
  0

針名神社

針名神社の創建は古く、延喜式神名帳の”従三位針名天神“の記載により、今から約1100年以上前と推察できる。 「延喜式」とは、延喜五年(905年)に醍醐天皇の命により編纂が開始された「養老律令」の施行細則を集大成した全五十巻に及ぶ古代法典である。この「延喜式」の第九巻・第十巻に記載されている神社のこと。。。

  〒468-0021愛知県名古屋市天白区天白町平針大根ケ越175
  1.50K
  0

植田八幡宮

約1500年前の古墳時代中期(紀元5世紀頃)の前方後円墳の上に、文明3年(1471年)、遠江(静岡県菊川市)の有力な武士団であった横地一族(横地氏の祖は源氏の統領で名高い八幡太郎義家)の横地秀綱よこちひでつなが植田に移って植田城を築いた以前から応神天皇を祭神とする八幡社が存在していたと言われています。。。

  〒468-0058愛知県名古屋市天白区植田西3-605
  2.27K
  0

玉性院

岐阜駅の南口から徒歩5分のところにある真言宗醍醐派のお寺【東光山 玉性院(とうこうざん ぎょくしょういん)】。慶長年間(1604~14年)創建と伝わる寺院。お寺の大きさはそこまで大きくはないものの、毎年節分に「節分つり込み祭り」が開催され、多くの人でにぎわいます。街中にも大きな鬼があちこちに出現するのも節分の時期の岐阜の名物になっています。お隣には加納天満宮もありますよ。

  〒500-8473岐阜県岐阜市加納天神町3-8
  343
  0

弘峰寺

日本最大級の岩窟本堂
奥行き 16m・高さ 5mの岩窟の中に広がる広がる瞑想空間の世界。
岩盤を滴る雫の音を耳で感じ、ゆっくりと自分をみつめる時間を感じてみてください。

市指定重要文化財不動明王(立像)
制作年代は鎌倉時代と考えられ、高野山三宝院護摩堂に伝来し、落慶の際、弘峰寺本尊としてきていただきました。昭和50年9月9日に市指定重要文化財として認定をいただきました。

  〒500-8229岐阜県岐阜市長森944-99
  336
  0

若宮龍神社

(慶長15年)家康公が名古屋城築城に際し現在の地に遷座し、武神の神・外敵防護・領内鎮護の神として、武将の厚い信仰を受け、尾張藩二代藩主徳川光友は1664年(寛文4年)に社殿をはじめその他の造営を行い、社僧を廃し例祭の興隆に努め、その後代々の藩主の崇敬篤く、1689年(元禄2年)正月神領百石が寄進され。。。

  〒460-0008愛知県名古屋市中区栄3-35-30
  810
  1

香嵐渓 香積寺

香積寺は、曹洞宗の古刹であり、**飯盛山(はんせいざん)**という山号を持っています。

この寺は、応永34年(1427年)に、足助氏の居館跡に建立されました。開基は関白二条良基さんと、足助重範の娘である滝野さん、そして孫である成瀬三吉丸基久さんと基直さん(成瀬氏の先祖)などで、滅亡した足助氏の。。。

  〒444-2424愛知県豊田市足助町飯盛39
  723
  1

尾陽神社

尾陽神社は尾張徳川家を祀る神社として徳川義直公、慶勝公を御祭神に明治四十三年、名古屋開府三百年を記念して縣社として創建され、大正十三年に此の御器所の地にご遷座された。

義直公は徳川家康公の第九子で、慶長十二年(一六〇七年)に初代尾張藩主に封ぜられ、極めて善政を施され、清洲越しをはじめ名古屋発展。。。

  〒466-0051愛知県県名古屋市昭和区御器所2-9-19
  650
  1

御器所八幡宮

御器所八幡宮は創立年代不詳と伝えられています。
一説には五十四代帝であらせられる第54代帝、仁明天皇(在位天長10年(833年)より 嘉祥3年(850年))勅願社とされ、熱田神宮鬼門方位の守護として鎮座されたとも伝えられています。
嘉吉元年(西暦1441年)の棟札によれば八所大明神として尊称され。。。

  〒466-0051愛知県名古屋市昭和区御器所4-4-24
  798
  1

以應山 醍醐寺

-- 西山浄土宗とは
今からおよそ850年前に宗祖法然上人(ほうねんしょうにん)が開かれた浄土宗の嫡流で、法然上人の弟子である流祖西山上人の信仰を継承する宗派です。

その教えは浄土三部経に基づき、『観無量寿経』に説かれる念佛往生の教えを疑う事無く、阿弥陀佛が用意して下さった念佛『南無阿弥陀。。。

  〒501-2535岐阜県岐阜市石原3-60-1
  540
  0

秋葉山 圓通寺

熱田の両参り「熱田さま」「秋葉さま」としてしたしまれている秋葉大権現は火の神様として敬われ“火防守護”その他七難を除き、除災開運・家内安全・授福繁栄の神様です。
 日本最古唯一の秋葉大権現ご出現の霊場で、今より千八百年程前草薙剣を奉齊した熱田神宮の境内に日本武尊を火難から救い、わが国の平和を守られ。。。

  〒456-0031愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15
  520
  0

御嶽神社茅萱宮

御嶽信仰にルーツをもつ我が御嶽神社茅萱宮は 平成26 年の噴火がおこるまで毎年信仰あつき皆様と共に木曽の御嶽山頂上へ夏山登拝を行っておりました。
まっ暗闇の中を出発して頂上でご来光を拝み下ってくるという流れは一度死にそしてまた生まれるという意味を持ちます。仮の死は最大の祓い清め。まっさらなわたしで。。。

  〒502-0936岐阜県岐阜市萱場南3-4-25
  703
  0

市原稲荷神社

今日、大なり小なり稲荷神社と称する神を祭った社をもたない地方は少なく、お稲荷さんとして周辺の村々からも尊崇されたお宮は、稲荷神による信仰です。稲荷信仰は田の神の信仰であって、春の耕作のはじめこの神を迎え、秋の収穫の終わりに、この神を送るという思想から、山の神が春に下って田の神となり、秋には山に戻って。。。

  〒448-0834愛知県刈谷市司町8-52
  322
  0

元善光寺

元善光寺は、今から約千四百年前 推古天皇十年に、本多善光公によって開かれました。
御本尊の一光(いっこう)三尊(さんぞん)阿弥陀如来様は、お釈迦様のご在世当時、天竺国(現在のインド)の月蓋(がっかい)長者の願いによって此の世に出現せられ、欽明天皇の御代に百済国からわが国へ渡ってこられましたが、蘇我。。。

  〒395-0001長野県飯田市座光寺2638
  117
  0

北口本宮冨士浅間神社

景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で当地の「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。これに従い大塚丘に鳥居が建てられ、加えて後。。。

  〒403-0005山梨県富士吉田市上吉田5558
  53
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
建物が素晴らしかった
春の境内
5月5日大安“戌の日”限定御朱印3種のご案内
当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております
狛犬御朱印
3月15日から桜ちるまで
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
蛇窪神社から
徳島眉山天神社から
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
御創建1250年の特別な御朱印!
安江八幡宮
伏見稲荷大社の御朱印
素晴らしい
学問の神様に会いに
鶏のいる静かな神宮
夫婦岩を見に行って
荘厳な神宮
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
 都道府県
 人気の神社/お寺