御朱印あつめ

ログイン
新規登録


42件を取得

神奈川熊野神社

御由緒
当社の御創建は寛治元年(1087)6月17日醍醐三宝院宮勝覚僧正が紀伊国牟婁郡熊野坐大神(くまのにいますおおかみ)を分祀、神奈川郷の鎮守として権現山(幸ヶ谷山上)に勧請し熊野山社大権現と称した。
源義家公東征の砌武功を祈らせ給う。
応永5年正月山賊等のため祠宇焼失、明応3年6月。。。

  〒221-0044神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-1-3
  1.37K
  0

若宮八幡宮

御由緒
神奈川県川崎市川崎区大師駅前に鎮座する大師河原(大師地区に所在する水神社、川中島神明神社、塩浜神明神社、塩浜稲荷神社、汐留稲荷神社、日ノ出厳島神社、田町稲荷神社、田町厳島神社)の総鎮守。
八幡塚六郷神社(東京都大田区東六御鎮座。御祭神・応神天皇)の氏子達が大師河原干拓のために移り住み、守。。。

  〒210-0802神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16
  1.25K
  0

上平間八幡大神

御由緒
創立年代は不詳であるが、口碑に依れば往古多摩川大洪水の際、東京府下府中の土石原八幡宮社殿流失し、同社安置の御霊が当社に漂着した。住民相寄り一祠を建立してして之を祀った。その後社殿を改築し村内勘左ヱ門なる者、伊勢大廟より御分霊を背負いて帰村し、村民一統協力して多摩川の流域に一祠を建立したのに。。。

  〒211-0013神奈川県川崎市中原区上平間299
  1.53K
  0

日吉神社

御由緒
創立年代は不詳ですが、古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し、「神明社」と称しました。新編武蔵風土記稿には「矢上村古くは谷上と書きけり、村の北丘の上に神明社あり、入り口に鳥居二基あり、社頭に古松樹生茂りたれば古き宮居なることしらる。。。

  〒223-0061神奈川県横浜市港北区日吉3ー9ー5
  1.75K
  0

師岡熊野神社

御由緒
この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。
仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として。。。

  〒222-0002神奈川県横浜市港北区師岡町1137
  1.72K
  0

駒林神社

御由緒
菅原道真公を主神とする駒林神社 (旧中駒林村天神社) は、天台宗別当金蔵寺の兼務であった。創祀年代は不詳だが明応三年の覚書 (金蔵寺) の中に、「中村天神社」の名があるところから、それ以前に創祀されたことが推定される。
新編武蔵風土記稿に「天神社、字中村にあり、中分の鎮守なり、前に石段。。。

  〒223-0062神奈川県港北区日吉本町2-25-5
  1.76K
  0

京濱伏見稲荷神社(京浜伏見稲荷神社)

御由緒
御案内
当正一位京濱伏見稲荷神社の大神様は戦後、京都伏見稲荷大社より出世稲荷として御鎮座されました。
霊験灼かな神様として万人豊楽を示して、御参拝を重ねるごとに稲穂のように一粒万倍、お知恵や利益が授かると関東一円はもとより、日本全国から老若男女の方々が来社されています。
御社殿は日本。。。

  〒211-0004神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980
  1.41K
  0

鶴岡八幡宮

御由緒
当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。

その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在。。。

  〒248-8588神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
  1.63K
  0

相模国総社六所神社

御由緒
第十代崇神天皇の頃、出雲地方よりこの地に氏族が移住せられ、この地を『柳田郷』と名付け、氏族の祖神たる櫛稲田姫命を守護神とし『柳田大神』と称しました、御創建は崇神天皇甲申の歳と伝えられております。

大化改新後、奉遷歴勅を以て相模国八郡神祇の中心たる、相模国の総社として現鎮座地に遷座いた。。。

  〒259-0111神奈川県中郡大磯町国府本郷935
  1.46K
  0

川勾神社

御由緒
当神社は、相模国(さがみのくに)の二之宮(にのみや)で古くから二宮大明神(にのみやだいみょうじん)又は二宮明神社(にのみやみょうじんじゃ)と称し、二宮町の町名は当社が二之宮(にのみや)であることからきています。又、延喜式式内社(えんぎしきしきないしゃ)とは延長(えんちょう)5年(927年)。。。

  〒259-0124神奈川県中郡二宮町山西2122
  1.41K
  0

稲毛神社

御由緒
当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。

社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたと伝えられています。第十二代景行天皇が東国。。。

  〒210-0004神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
  1.23K
  0

女躰大神(女躰神社)

御由緒
神社創立の年代は不詳なれど、口碑の伝うる処によれば、永禄年間より女躰権現と称えられ、南河原村真言宗宝蔵院が別当職でありました。
当村は、武蔵国荏原郡八幡塚の農民が移住し、開墾に従事し、民家次第に増加したのであります。この地は、多摩川の南側にありましたので、南河原村と名付けられたとのこ。。。

  〒212-0011神奈川県川崎市幸区幸町1ー994
  1.10K
  0

大師稲荷神社

御由緒
当神社は源義家(平安の後期の武将頼義の長子通称八幡太郎が前九年の役に父に従って奮戦、後に陸奥守となり、後三年の役を鎮定。東国の源氏の基礎を固めた)の旧臣平間某の勧進と伝えられる。
永禄二年小田原北条氏の領地となり、朱印地三石を寄付され、江戸時代より大師平間寺の別当神社となる。
。。。

  〒210-0818神奈川県川崎市川崎区中瀬3-5-1
  1.19K
  0

潮田神社

御由緒
口碑によれば、景行天皇四十年、日本武尊東夷征伐の航海の途中、旧西潮田村海岸近くの古杉老松の森に小祠を建て、国常立尊、豊雲野命、国狭槌命を奉斎し、征途の無事案内を祈願したと伝えられる。中世に至り、潮田村は小田原北条氏の領地に属し、正親町天皇の御世、永禄三年の頃、北条氏の寵臣で太田道灌の曽孫太。。。

  〒230-0041神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3
  1.71K
  0

神明社(保土ケ谷区)

御由緒
神明社は、平安時代中頃(970年)の創建と伝えられ、横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされています。鎌倉時代の始め、神様のお告げがあって現在の地に遷った時、伊勢神宮になぞらえて、天照大御神をまつる御本社のほか、豊受大神宮や境内神社がまつられました。

先年「平成の大造営」が行われ、。。。

  〒240-0005神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107
  1.92K
  0

橘樹神社

御由緒
[参拝の栞]
橘樹神社由緒略記
鎮座地 横浜市保土ヶ谷区天王町一丁目八番地十二号 旧町名 神奈川県橘樹郡帷子町字川岸三八四番地 (昭和二年 横浜市に編入されて現在の町名になる)
祭神 素盞男尊 天照大神の御弟 御神性勇武に座します故の御名で疫病祓除の神である
由緒概要 当。。。

  〒240-0003神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-8-12
  1.49K
  0

戸部杉山神社

御由緒
[社頭掲示板]
当神社は、白鳳三年弥生二十日の創建と言う。武相の地杉山社多きも、延喜式内の杉山神社は当社なりと言伝う。当神社の効顕の著しきを以て近隣に杉山社の名称多くなれりとも言う。古くより武蔵国戸部村の鎮守にして当地開拓の祖神なり。
歴代の国守、地頭、代官等の尊信甚だ厚く、幕。。。

  〒220-0051神奈川県横浜市西区中央1-13-1
  1.96K
  0

大綱金刀比羅神社

御由緒
古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治44年両社を合祀し大綱金刀比羅神社と改称した。創建1188年 寛永19年社殿造営 宝暦13年 紀伊国屋 灯篭奉納 他 筑前の国 阿波廻船問屋 灯篭奉納45 昔より神奈川湊には菱垣廻船、樽廻船、尾州廻船、北前廻船などの海運勢力により、弁財船。。。

  〒221-0834神奈川県横浜市神奈川区台町7-34
  1.29K
  0

星川杉山神社

御由緒
およそ千二百年の歴史を持つ星川杉山神社は、東に横浜の港、西に霊峰富士山を望む横浜市保土ケ谷区の高台に鎮座しています。

古くから杉や松などの緑に恵まれ、昭和以前の時代にはそれらの木々が境内全体を真四角に囲むほどだったといいます。高台に置かれた木々の重箱のような姿は昔の人々に「杉山大明神。。。

  〒240-0006神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1
  1.81K
  0

篠原八幡神社(篠原八幡大神)

御由緒
当神社は後鳥羽院建久三年(1192年 鎌倉時代)九月鈴木村の鎮守として仝村字会下谷に勧請奉斉し、鶴崎八幡と称す。
寛永八年仝村字表谷に社殿を建立して奉遷し、
其後寛文七年時の代官伊奈半十郎手代新井孫兵衛により
社殿を再建し若宮八幡と称した。
武蔵風土記稿に鶴崎八幡と称したるいわれを。。。

  〒222-0026神奈川県横浜市港北区篠原町2735
  1.83K
  0

座間神社

御由緒
由緒「相模の飯綱さま」と親しまれている当神社の創祀は神代と云われていますが、一つは欽明天皇の御代(五三九~五七一)に、坐摩郷(座間の古名)に悪疫が流行した折に飯綱権現の化身である白衣の老人が現われ、崖下の森の中に湧く清水を使うようにすすめたので、村人がそのすすめに従ったところ、悪疫はやみま。。。

  〒252-0027神奈川県座間市座間1ー3437
  1.14K
  0

鈴鹿明神社

御由緒
鈴鹿明神社は、遠く第二十九代欽明天皇の御代に創祀せられたという。伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に漂着した。里人が社を創立してこれを鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えられている。また天平年間にこの地は鈴鹿王の所。。。

  〒252-0024神奈川県座間市入谷1-3500
  1.31K
  0

有鹿神社

御由緒
相模国の中原(チュウゲン)に位置する有鹿郷(現在の海老名市)の誕生と発展を物語る「総産土神」(ソウウブスナガミ)であり、神奈川県で最古の神社である。

  〒243-0434神奈川県海老名市上郷1-4-41
  1.12K
  0

寒川神社

御由緒
寒川神社は、古くから関八州鎮護の神としてこの地方の名祠とあがめられています。具体的な創祀年代はわかっていませんが、総国風土記によると約千六百年前、雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあります。関八州とは、江戸時代における関東八カ国のこと。当時既に関東全域において、著名な神社として知られていたと考えられます。

  〒253-0106神奈川県高座郡寒川町宮山3916
  1.28K
  0

丸子山王日枝神社


第五十代桓武天皇の御嫡子、貞恒親王次男恵恒僧都(山本平左衛門尉恒重)が、弟二郎左衛門尉恒明と共に滋賀県大津市坂本日吉大社の御分霊を奉じ、此の丸子の地に宮造りして御鎮座遊ばされたのが現日枝神社である。時に大同4年6月14日(西暦809)のことである。御供田として、上丸子、下丸子、今井村を当社の社。。。

  〒211-0002神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1-1455
  1.10K
  0

日枝大神社

皇紀一六〇八年、天暦二年(戌申)比叡山(滋賀県大津市)、
日吉大社より分霊を勧請。天暦二年は西暦九四八年。
平成二十五年で一〇六五年を迎えました。

現存するもので一番古いものはこの水石です。この水石は流石で、享保十九年(申寅)西暦一七三四年に氏子により奉納されたものです。今から280年程前のものと考えられています。

  〒210-0846神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7
  1.24K
  0

菊名神社

御由緒
ここ菊名の地には、昭和の初期まで神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽田別命)、阿府神社(武内宿禰命)の5社が村社として地域の人々の信仰を集めて参りました。中でも記録に残るものとして最も古くからあるのが、阿府(あぶ)神社であり、その歴史は任和元年。。。

  〒222-0011神奈川県横浜市港北区菊名6ー5ー14
  1.23K
  0

師岡熊野神社

御由緒
この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。
仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として。。。

  〒222-0002神奈川県横浜市港北区師岡町1137
  1.54K
  0

元町嚴島神社(元町厳島神社)


清水弁天(今の羽衣町の厳島神社)の分祀であり、創立は元禄年間、別当増徳院に仮殿を造立し、神体をここに奉安して(例祭時のみ本社に奉還)杉山弁天と称する。
明治維新に神仏混合禁止の際、増徳院と分離し元町の鎮守となり、厳島神社と改称後村社となる。
しかし、大正12年の大震災により社殿以下悉。。。

  〒231-0861神奈川県横浜市中区元町5ー208
  1.90K
  0

石川町諏訪神社

御由緒
[社頭掲示板]
諏訪神社由緒沿革
当石川町四丁目一六二番地~四番地鎮座の諏訪神社は、文明十三年の創立にして当時現在地高所に小祠あり。地名諏訪山に因み諏訪神社と號せられ附近一帯の住民の崇敬篤く石川河岸入海当時は高所にありて燈明の絶ゆる時なく出入漁船の目標となりしことありと伝はる。爾来。。。

  〒231-0868神奈川県横浜市中区石川町4ー164
  1.76K
  0

西八朔杉山神社

御由緒
延喜式に「都筑郡一座杉山名神」とある。都筑郡内唯一の式内社であり、武蔵国六の宮である。
棟札の資料により、延宝年間に現在の地に遷ったと見られる。明治43年無格社神明社他4社を合祀。
大正9年、郷社の社格を得た。西八朔町産土神として氏子の篤い崇敬を受ける他、武蔵国一円よりの参拝も多い。

  〒226-0024神奈川県横浜市緑区西八朔町字宮前208
  1.65K
  0

武州柿生琴平神社

御由緒
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、志村家に代々伝わる古文書によると、1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されています。

その文によると「崇源院様(徳川二代将軍秀忠の正室)ご繁栄の砌、祈祷所として当村鎮守大神宮を勧請致し、これまで年々伊勢踊、神事祭。。。

  〒215-0018神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
  1.43K
  0

新羽杉山神社

御由緒
日本武尊は景行天皇の皇子であられ年若くして西に熊襲を平らげ、東に蝦夷を討伐して国内を平定せられた偉大な功績は普くしられております。
明治四十一年村内の三社、荒神社、熊野社、太神宮を合祀し、現在の社地にお遷し申し上げ新羽村の総鎮守産土神(氏神様)として、五穀豊穣、家運隆盛、商売繁盛、家内安。。。

  〒223-0057神奈川県横浜市港北区新羽町2576
  1.48K
  0

鶴見神社

御由緒
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央(旧・武蔵国橘樹郡鶴見村)に鎮座する神社。旧社格は村社。神紋は有職鶴(ゆうそくづる)。横浜・川崎間の最古の神社とされる。

  〒230-0051神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-14-1
  1.18K
  1

矢向日枝神社

御由緒
当社は寛永十五年(1638)の創立といわれ、山王大権現と称せられ、矢向村、市場村、江ヶ崎、塚越村、古川村、上平間村の七箇村に及び崇敬された社である。別当寺の最願寺所蔵の棟札によれば、寛永十二年、寛文三年、延宝五年、宝永三年、享保十年、天明二年、文化七年、天保十四年の造営(屋根葺替)は七箇村。。。

  〒230-0001神奈川県横浜市鶴見区矢向4-16-8
  1.13K
  0

溝口神社

御由緒
神社の創立年代は定かではありませんが、神社保存の棟札よれば、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されております。江戸時代は神仏習合に よりまして、溝口村の鎮守・赤城大明神と称されておりました。
明治維新後、神仏分離の法により、。。。

  〒213-0001神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1
  1.06K
  0

高津諏訪神社

御由緒
信濃国の豪族諏訪安藝守源頼忠の末孫、諏訪左近頼久なる者が天正十八年 (1590年)、 主家北條左京大夫氏直の許を離れ此の地に来り、慶長年中、深く崇拝する信州諏訪大社の大神の分霊を受け守護神としてここに勧請せり。
爾来近郷の鎮守として崇敬され、明治三十二年、省令に依り、諏訪社に杉山社、大陸。。。

  〒213-0004神奈川県川崎市高津区諏訪3-16-48
  1.68K
  0

江島神社

御由緒
江の島湧出については諸説ありますが、『江島縁起』では、欽明天皇十三年(552年)四月十二日の夜から二十三日の朝まで大地が震動し、天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造ったと表現しています。このことを社伝では、「欽明天皇の御宇ぎょう 神宣 しんせんにより詔して 宮を島南の竜穴に建てられ 一歳。。。

  〒251-0036神奈川県藤沢市江の島2-3-8
  1.39K
  0

深見神社

御由緒
[参拝の栞]
延喜式深見神社御由緒
一、御祭神 武甕槌神・建御名方神 
一、鎮座地 神奈川県大和市深見三三六七
一、例祭日 九月十五日
一、由緒 深見神社の創始は古く、総國風土記によれば今より約千五百年前、人皇第二十一代雄略天皇二十二年三月の創祀とあり、朝廷を。。。

  〒242-0011神奈川県大和市深見3367
  1.98K
  0

伊勢山皇大神宮

御由緒
『関東のお伊勢さま』と親しまれる当宮は、明治初年に国費を以て創建された神社であり、神奈川県の宗社、横浜の総鎮守とされています。かつては、久良岐郡戸部村の丘陵に鎮座されていましたが、神社名、創建年代共に不明です。
明治維新後、神仏分離、国家神道の時代を迎え、当地横浜が国の貿易の要として開港。。。

  〒220-0031神奈川県横浜市西区宮崎町64
  1.72K
  0

川崎大師寺

もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなことはむかしから有名で、「厄除けのお大師さま」として親しまれ、関東近県はもとより全国から篤い信仰を集めています。
総本山は京都東山七条にある智積院。
成田山新勝寺(千葉県成田市)、髙尾山薬王院(東京都八王子市)とともに、真言宗智山派。。。

  〒210-8521神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
  2.50K
  1

浄蓮寺

当山は天文9年(1540)の創立。その時代背景は同12年、種子島に鉄砲の伝来、また18年にはフランシスコ・ザヴィエルによるキリスト教の布教という大航海時代の世界的激動の時でした。近隣の木月・妙海寺第2世であった慈光院徳上上人が開山となり、鹿嶋田の開基檀越・榎本宗本を教化し、浄土宗蓮坊を改称して日蓮宗。。。

  〒212-0058神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5
  174
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
7月御朱印の案内
by KimuraK
切り絵御朱印 | クリア御朱印
by KimuraK
🤩😍😘双葉三姉妹 り季節御朱印
by KimuraK
通常御朱印・ご当地御朱印(りんご・青森県・雪結晶)・ねぶた提灯御朱印
by KimuraK
廣田神社公式から【おはようございます╰(*´︶`*)╯♡】
by KimuraK
秋葉山 圓通寺公式から【5月1日より新しい御朱印なります。】
by KimuraK
醍醐寺公式から【今日は金の御朱印の日です。】
by KimuraK
蛇窪神社公式【御朱印】
by KimuraK
蛇窪神社公式「御鎮座七百年記念 浄書(墨書)御朱印」頒布のお知らせ
by KimuraK
蛇窪神社公式「御鎮座七百年 奉祝 金箔御朱印」頒布のお知らせ
by KimuraK
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
by maira
御創建1250年の特別な御朱印!
by maira
安江八幡宮
by maira
伏見稲荷大社の御朱印
by KimuraK
素晴らしい
by KimuraK
学問の神様に会いに
by KimuraK
鶏のいる静かな神宮
by maira
夫婦岩を見に行って
by maira
荘厳な神宮
by maira
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
by KimuraK
 都道府県
 人気の神社/お寺
Copyright© 2024 - all rights reserved. By ITHikari