ログイン
新規登録


8件を取得

針名神社

針名神社の創建は古く、延喜式神名帳の”従三位針名天神“の記載により、今から約1100年以上前と推察できる。 「延喜式」とは、延喜五年(905年)に醍醐天皇の命により編纂が開始された「養老律令」の施行細則を集大成した全五十巻に及ぶ古代法典である。この「延喜式」の第九巻・第十巻に記載されている神社のこと。。。

  〒468-0021愛知県名古屋市天白区天白町平針大根ケ越175
  1.50K
  0

植田八幡宮

約1500年前の古墳時代中期(紀元5世紀頃)の前方後円墳の上に、文明3年(1471年)、遠江(静岡県菊川市)の有力な武士団であった横地一族(横地氏の祖は源氏の統領で名高い八幡太郎義家)の横地秀綱よこちひでつなが植田に移って植田城を築いた以前から応神天皇を祭神とする八幡社が存在していたと言われています。。。

  〒468-0058愛知県名古屋市天白区植田西3-605
  2.27K
  0

若宮龍神社

(慶長15年)家康公が名古屋城築城に際し現在の地に遷座し、武神の神・外敵防護・領内鎮護の神として、武将の厚い信仰を受け、尾張藩二代藩主徳川光友は1664年(寛文4年)に社殿をはじめその他の造営を行い、社僧を廃し例祭の興隆に努め、その後代々の藩主の崇敬篤く、1689年(元禄2年)正月神領百石が寄進され。。。

  〒460-0008愛知県名古屋市中区栄3-35-30
  810
  1

香嵐渓 香積寺

香積寺は、曹洞宗の古刹であり、**飯盛山(はんせいざん)**という山号を持っています。

この寺は、応永34年(1427年)に、足助氏の居館跡に建立されました。開基は関白二条良基さんと、足助重範の娘である滝野さん、そして孫である成瀬三吉丸基久さんと基直さん(成瀬氏の先祖)などで、滅亡した足助氏の。。。

  〒444-2424愛知県豊田市足助町飯盛39
  723
  1

尾陽神社

尾陽神社は尾張徳川家を祀る神社として徳川義直公、慶勝公を御祭神に明治四十三年、名古屋開府三百年を記念して縣社として創建され、大正十三年に此の御器所の地にご遷座された。

義直公は徳川家康公の第九子で、慶長十二年(一六〇七年)に初代尾張藩主に封ぜられ、極めて善政を施され、清洲越しをはじめ名古屋発展。。。

  〒466-0051愛知県県名古屋市昭和区御器所2-9-19
  650
  1

御器所八幡宮

御器所八幡宮は創立年代不詳と伝えられています。
一説には五十四代帝であらせられる第54代帝、仁明天皇(在位天長10年(833年)より 嘉祥3年(850年))勅願社とされ、熱田神宮鬼門方位の守護として鎮座されたとも伝えられています。
嘉吉元年(西暦1441年)の棟札によれば八所大明神として尊称され。。。

  〒466-0051愛知県名古屋市昭和区御器所4-4-24
  798
  1

秋葉山 圓通寺

熱田の両参り「熱田さま」「秋葉さま」としてしたしまれている秋葉大権現は火の神様として敬われ“火防守護”その他七難を除き、除災開運・家内安全・授福繁栄の神様です。
 日本最古唯一の秋葉大権現ご出現の霊場で、今より千八百年程前草薙剣を奉齊した熱田神宮の境内に日本武尊を火難から救い、わが国の平和を守られ。。。

  〒456-0031愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15
  520
  0

市原稲荷神社

今日、大なり小なり稲荷神社と称する神を祭った社をもたない地方は少なく、お稲荷さんとして周辺の村々からも尊崇されたお宮は、稲荷神による信仰です。稲荷信仰は田の神の信仰であって、春の耕作のはじめこの神を迎え、秋の収穫の終わりに、この神を送るという思想から、山の神が春に下って田の神となり、秋には山に戻って。。。

  〒448-0834愛知県刈谷市司町8-52
  322
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
建物が素晴らしかった
春の境内
5月5日大安“戌の日”限定御朱印3種のご案内
当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております
狛犬御朱印
3月15日から桜ちるまで
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
蛇窪神社から
徳島眉山天神社から
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
御創建1250年の特別な御朱印!
安江八幡宮
伏見稲荷大社の御朱印
素晴らしい
学問の神様に会いに
鶏のいる静かな神宮
夫婦岩を見に行って
荘厳な神宮
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
 都道府県
 人気の神社/お寺