ログイン
新規登録


15件を取得

穴太神社

当社は旧若江郡式内社の中にて、安康天皇の設けられた御名代部の一つで穴穂部の地にして、聖徳太子の生母、間人穴太部皇后の生地であり、成人された地であって、産土神として奉斎せられ来たと伝えられる。
 古来、宝物・古記録当豊富であったが、後世回録の災に罹り総て消失したので創建年月は不詳であるが、古名社の一。。。

  〒581-0815大阪府八尾市宮町1-10-15
  2.39K
  0

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(ぐぜかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。

『日本書紀』によれば推古天皇元年(5。。。

  〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
  1.61K
  0

恩智神社

ご由緒

 当社の創建は大和時代の雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の御守護のためにお祀りされた神社で、国内でも有数の古社であり、後に延喜式内名神大社に列する神社であります。     

「恩智神社圭田八十三束三字田所祭手力雄神也雄略天皇三年奉ニ圭田一行ニ神事一云々」と記されていま。。。

  〒581-0883大阪府八尾市恩智中町5-10
  1.46K
  0

大聖勝軍寺

椋樹山大聖勝軍寺と称し、高野山真言宗に属し、叡福寺(太子町)に対して「下の太子」という。 聖徳太子は物部守屋を滅ぼすにあたり、四天王に祈願、その加護によりいくさに勝つたので、この寺を建てたという。  明治二十一年(一八八八)の台風で本堂(地蔵堂)が倒壊し、昭和四十六年復興が計画、旧太子殿の背後に新太。。。

  〒581-0063大阪府八尾市太子堂3-3-16
  1.45K
  0

玉祖神社

式内社で玉祖明神とか、高安明神ともいう、 高安十一カ村の氏神で、和銅三(七一〇)年周防国から分霊を勧請したもので、祭神は櫛明玉命である、この地に玉造部の人人が住んでいたので、その祖神をまつったものであろう。 寺宝も多く、北条時政の制札(重文)男女神像(府、重、美)樟樹(府天然記念物)豊臣秀頼寄進の石。。。

  〒581-0855大阪府八尾市神立5-5-5
  1.51K
  0

天照大神高座神社

- 天照大神高座神社
八尾市の南東部・高安山の中腹に位置する。旧社格は村社で、神名帳に「河内国高安郡天照大神高座神社ニ座、並大月次新嘗、元号春日戸神」と記されていることから、かつては「天照大神社」と「春日戸神社」は別の神社であったと考えられている。 以前は、『式内大社高座神社』と称した。 

。。。

  〒581-0881大阪府八尾市大字垣内
  1.82K
  0

岩戸神社

岩戸神社は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座している。祭神は『市杵島姫命』。俗に『岩屋弁財天』『岩谷弁財天』と呼ばれている。 御神体は一帯の岩山全体であるが、以前は木彫の弁財天像が御神体であった。

高僧空海が高座神社を参詣中、大神の御託宣により当地に創建されたといわ。。。

  〒581-0874大阪府八尾市大字教興寺550
  1.87K
  0

梅岩寺

寿福山梅岩寺は黄檗宗万福寺末で、聖観音を本尊とする。もとは教興寺の塔頭であったといわれ同寺の古瓦が庫裡後方の畑地から出土した。山門の寿福山の額は隠元禅師の筆である。 本堂北方の國見台からは摂津河内の平野が一望にみられ、また境内には横穴式古墳があり春は桜の名所として名高い。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1980年)】

  〒581-0874大阪府八尾市大字教興寺558
  1.35K
  0

常光寺 (八尾)

常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
平安時代中期の寛治二年(1088)には、白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験あらたであることを聞こし召されて、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたとのことです。
その頃は新堂寺と称されていましたが。。。

  〒581-0003大阪府八尾市本町5-8-1
  1.66K
  0

澁川神社 (八尾)


御祭神 天忍穂耳尊、また饒速日命は物部氏の祖神といわれ、物部氏の本貫地が、河内国の八尾周辺であったことから、当社に祖神がまつられたと考えられます。

 創建の時期は詳びらかではありませんが、天平勝宝八年(七五六) 二月孝謙天皇から稲穀を賜る(続日本紀) とあり、延喜式(九二七) には、河内国。。。

  〒581-0084大阪府八尾市植松町3-3-6
  1.84K
  0

矢作神社

主祭神経津主命の後裔で矢作連の一族が早くこの地に住して朝命を受けて矢作りの業に従事した。
当事この地方は豪族物部氏が支配しており、その一族の矢作連が祖先を氏神として祭祀した。
延長5年編纂した延喜式神名帳に河内国若江郡に記載され、式内社の名高い社であった。
よって八尾の地名が当社から由来したといわれている。

  〒581-0081大阪府八尾市南本町6-6-72
  2.02K
  0

跡部神社

当神社は延喜式内社(今より約阡八十年前)人皇天皇第六十代醍醐天皇時代に延喜年間と言ふ年号が有り、通稱平安時代又は藤原時代と言はれております。其の初期にお祀りされておりましたのを今の跡部神社であり、その時に有りました神社を式内社と言はれております 又神社の創建せられました年月は不明でお祀りして有る御祭。。。

  〒581-0065大阪府八尾市亀井町2-4-5
  2.10K
  0

許麻神社

「許麻」は「コマ」と訓み、昔はこの地を「許麻荘」と言った。許麻は高麗に通じ、高麗からの渡来民族が多く住んでいた。彼らが祖霊として祭祀したのが、後に神社として祀られ、社名に「許麻」が残ったと言われている。
【出典:『許麻神社案内記』(許麻神社)を参考】

手洗舎建立の由来
この手洗舎は往古この。。。

  〒581-0072大阪府八尾市久宝寺5-4-8
  1.9K
  0

石切劔箭神社

石切劔箭神社の祭祀は、代々木積(ごづみ)氏が務めてまいりました。 この木積の姓は、古代に天皇の側近として仕えた物部氏の、最有力氏族のひとつ 「穂積(ほづみ)」から転じたものです・そして物部氏は、石切劔箭神社の御祭神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)の子係にあたります。ここでは歴史書「先代旧事本紀(。。。

  〒579-8013大阪府東大阪市東石切町1-1-1
  1.50K
  0

枚岡神社

枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られました。このことから。。。

  〒579-8033大阪府東大阪市出雲井町7-16
  1.27K
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
建物が素晴らしかった
春の境内
5月5日大安“戌の日”限定御朱印3種のご案内
当神社は大伴氏の祖先神・道臣命をお祀りしております
狛犬御朱印
3月15日から桜ちるまで
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
蛇窪神社から
徳島眉山天神社から
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
御創建1250年の特別な御朱印!
安江八幡宮
伏見稲荷大社の御朱印
素晴らしい
学問の神様に会いに
鶏のいる静かな神宮
夫婦岩を見に行って
荘厳な神宮
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
 都道府県
 人気の神社/お寺