ログイン
新規登録


26件を取得

浮木神社(漢槎宮)

湖に張り出す形になっている小さな神社で、流れ着いた大木の浮木(流木)を祀ったので別名を浮木神社という。また、潟尻明神とも呼ばれ、明和6年(1769年)秋田藩士で俳人で漢学者の益戸滄洲によって漢槎宮と命名された。よって田沢湖を漢槎湖または槎湖と呼ぶようになった。すぐ近くにたつ子像がある。

拝殿正面の扁額は、滄洲が田沢湖を遊覧した折に船頭をした少年斉藤千太郎に書き与えたもの。

  〒014-0511秋田県西木町西明寺字潟尻
  1.72K
  0

御座石神社

遠く往古より世に知られ、雅名を槎湖と云い、又辰子潟とも呼ばれている此の田沢湖の湖畔第一の名勝地に鎮座する当神社の由来は、今より凡そ600年前室町時代に熊野権現を信奉する巡錫の修験者が此処を撰び湖岸在る畳の如き平坦な岩頭に於て修行、湖主竜神に神通せんと水想観の蘊奥を究め一祠を創建して修験の座としたと云。。。

  〒014-0602秋田県西木町桧木内字相内潟1
  1.98K
  0

岩木山神社

御由緒
津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。
岩木山神社は、本州最北端の鎮守様の木材・県産のヒバを使用し、古いものは390年の風雪を耐えた建造物です。
岩木山を望む鳥居から本殿までの長い参道は、杉木立に囲まれています。
何回かの焼失。。。

  〒036-1343青森県弘前市百沢寺沢27
  1.51K
  0

恐山菩提寺

御由緒
菩提寺(ぼだいじ)は、青森県むつ市の恐山にある曹洞宗の寺院である。恐山菩提寺とも称される。本尊は地蔵菩薩。本坊は円通寺が勤めている。

概説
開山期間は5月1日から10月31日で、毎年7月20日から24日に恐山大祭が行われる。恐山は死者の霊魂が集まる場所と信じられており、恐山大祭では。。。

  〒035-0021青森県むつ市 田名部字宇曽利山3-2
  1.55K
  1

十和田神社

御由緒
乙女の像に至る道程、「開運の小径」と名付けられた分岐に入ると「十和田神社」の参道へ。しばらく歩くと整然とした杉木立と、竜神をかたどった手水舎が見えてきて十和田神社の入口へと至ります。
十和田湖には二つの半島が突き出ており、中山半島の西側が「西湖」、日暮崎の東側が「東湖」、その間が「中湖」。。。

  〒034-0301青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
  1.86K
  0

善知鳥神社

御由緒
善知鳥神社は現在の青森市が昔、善知鳥村と言われた頃、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として、第十九代允恭天皇(いんぎょうてんのう)の御世に日本の国の総主祭神である天照坐皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)の御子の三女神を、善知鳥中納言安方が此の北国の夷人山海の悪鬼を誅罰平定して此の地を治め、その。。。

  〒030-0803青森県青森市安方2-7-18
  1.45K
  0

高山稲荷神社

御由緒
高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護・憑物落とし等多様多彩のものがあり、地元を始め遠方の人々の力もあって神社は支えられてきました。またここでしか見ることのできない幾重にも連なる鳥居はとてもインパクトがあり、一見の価値があります。

  〒038-3305青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
  1.80K
  0

最勝院

最勝院(さいしょういん)は、青森県弘前市銅屋町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。境内には重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する五重塔がある。

概要
弘前ねぷたまつりで知られる弘前市の中心部、弘前城の南方の禅林街及び新寺町と呼ばれる地区には46の寺院が建ち並ぶが、その中。。。

  〒036-8196青森県弘前市銅屋町63
  1.54K
  0

櫛引八幡宮

櫛引八幡宮は南部家初代光行公の草創と伝えられる。

南部家文書(八戸根城南部家・『八戸家系』、『八戸家傳記』)によると、 文治5年平泉合戦(1189年)に戦功をたてた光行公は源頼朝から糠部郡(ぬかのぶのこおり、 岩手県北部・青森県東部の広大な地域)を拝領し建久2年(1191年)に入部、 後に家士。。。

  〒039-1105青森県八戸市八幡字八幡3
  1.43K
  0

蕪嶋神社

御由緒
市杵嶋姫命は、神代の時代に天照大神が須佐之男神と誓約を行った時にお生まれになった三神の神、市杵嶋姫命・奥津島姫命・多岐津姫命の内の一神で美しい女神様であります。
当神社は、伏見天皇の永仁四年六月(約七百十年前)海中から財弁天の尊像御鏡が浮かび上がって来たので、これを蕪島に「蕪嶋大明神本地。。。

  〒031-0841青森県八戸市鮫町鮫56-2
  1.28K
  0

白山神社

御由緒
白山神社は、仁明天皇の御代の嘉祥二年慈覚大師が一関磐井川の上流(現在の一関本寺)に加賀の一の宮(現在の石川県の白山本宮)より分霊されてあったのをこの関山に遷座し奉り勧請されたと言われております。勧請と同時に白山権現と号せられ慈覚大師自ら十一面観音を本尊として、その後配仏として季衡(清衡の子。。。

  〒029-4102岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関173
  1.76K
  0

横山八幡宮

御由緒
社伝によれば御創建は、白鳳9年(680年)と伝えられ、この横山は閉伊川の上流から洪水で流されて来た山と言われる。

小沢獅子踊りの由来
和銅年間(708年~715年)、猿丸太夫は勅勘を蒙むりこの地に遠流され、宮守となった。
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しきという。。。

  〒027-0052岩手県宮古市宮町2-5-1
  2.24K
  0

岡谷稲荷神社

御由緒
文化7年(1810)巳之助なる者に、この岡谷地内に稲荷大明神が鎮まり居るという御神託があり、おろそかにせず祀るべきだとなり六尺四方の社殿を造る。文政10年(1827)4月に南方向三十間余りの土地に二十六坪境内地を設け、一間半四方の社殿を造る。
明治4年(1871)に入り神仏分離令の際、社。。。

  〒028-7902岩手県九戸郡洋野町種市第6地割147
  1.80K
  0

陸中一宮 駒形神社

御由緒
上古の代、関東に毛野一族が台頭し、赤城山を崇敬し、赤城の神を祀って上野平野を支配したが、後に上毛野国と下毛野国に分れ、下毛野氏は日光火山に二荒山神社を創建。休火山を背景として奉祀されたもので、赤城火山の外輪山にも駒形山があり、二荒山神社の古縁起に『馬王』という言葉が散見する。

上毛野。。。

  〒023-0857岩手県奥州市水沢区中上野町1-83
  1.95K
  0

巽山稲荷神社

御由緒
創立は1711年と伝えられている。当時、庄屋だった中野家の氏神として、巽(南東)の方角に祭ったため、巽山神社と称したのが起源とされる。建物は、1953年の大火で全焼し、57年に再建された。
縁結びの御利益があり、昨年から「良縁御守」の販売を開始。さらに祭神の市杵島姫命は美女神として知られ。。。

  〒028-0056岩手県久慈市中町1-68
  1.36K
  0

遠野郷八幡宮&猫神社

御由緒
八幡宮の由緒は詳らかではないが、文治5年(1189)に平泉の藤原氏追討に従軍として功があり、源頼朝から遠野郷を賜った阿曽沼広綱が宇夫方広房を代官として送り、松崎村駒木に「舘」を築いて氏神であった八幡神をまつって遠野郷を統治し、その後、阿曽沼親綱が横田城を築き、城の鬼門である東北の方角に八幡。。。

  〒028-0541岩手県遠野市松崎町白岩23-19
  1.92K
  0

盛岡八幡宮&岩手護国神社

御由緒
盛岡八幡宮は今から300 年以上昔の延宝8年(1680)、第29代南部重信公により建立されました。盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。

明治17年(。。。

  〒020-0872岩手県盛岡市八幡町13-1
  1.37K
  0

盛岡天満宮

御由緒
当社は、江戸時代中期の寛延二年(1749)、盛岡藩八代(南部家三十三世)利視公により盛岡藩初代(南部家二十六世)信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立、九月二十六日、その御神霊を勧請して淡路丸大明神と尊崇し奉ったのに始まります。
盛岡藩十一代(南部家三十六世)利敬公は文。。。

  〒020-0023岩手県盛岡市 内丸1-42
  1.51K
  0

早池峰神社(花巻市)

御由緒
早池峰の開山は、大同2年(807)山蔭兵部成房によってなされた田中明神の伝承と同様である。即ち成房は6月雪溶けを待って登頂し、一宇を建立、瀬織津姫大神を勧請し、東子嶽明神と称したのが奥宮の創始である。鎌倉時代、快賢という修験僧が川原坊を経営した一時期を経、正安2年(1300)越後の客僧円性。。。

  〒028-3201岩手県花巻市大迫町内川目1-1
  2.05K
  0

鬼越蒼前神社

御由緒
岩手県は、古くから馬産地として知られています。江戸時代以前は、主として軍馬や騎馬として使われていましたが、寛政年間(1789年頃)から農耕用として農民が家族同様の愛情を注いで飼うようになり、人と馬がひとつ屋根の下で暮らす南部曲り家が造られました。こうした愛馬精神から自然に生まれたのが馬の神。。。

  〒020-0659岩手県滝沢市鵜飼外久保46-2
  3.63K
  0

鵜鳥神社

御由緒
鵜鳥神社(うのとりじんじゃ、うねどりじんじゃ)は、岩手県下閉伊郡普代村に存在する神社。藩政時代には卯子酉神社と呼ばれていた。分霊神社も遠野市の卯子酉様等11社以上存在する。

義経北行伝説のコースの一つとされる。伝説では、史実にて義経主従が落命したとされる平泉(1189年、衣川の戦い)。。。

  〒028-8362岩手県下閉伊郡普代村25-13
  2.24K
  0

愛宕神社

 鎮座地 秋田県湯沢市愛宕山13番地

・御祭神…火産霊大神(ほむすびのおおかみ)愛宕神社がこの地に祀られたのは、桓武天皇の延暦20年(801年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷地平定の際、蝦夷の首領悪路王を征討するにあたって、愛宕大神に戦勝祈願をし、その霊威によって賊を討つことができた事を報謝し。。。

  〒012-0861秋田県湯沢市愛宕町町山13
  454
  1

鳥海山大物忌神社(吹浦口之宮)

神社の創祀は欽明天皇二十五年(千四百余年前)の御代と伝えられている。

鳥海山は活火山で、噴火などの異変が起こると朝廷から奉幣があり鎮祭が行われた。

本社は山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二ケ所に鎮座する。

大物忌神社は貞観四年(八六二)十一月官社に列し、延喜。。。

  〒999-8521山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉1
  520
  1

鳥海山大物忌神社(蕨岡口之宮)

神社の創祀は欽明天皇二十五年(千四百余年前)の御代と伝えられている。

鳥海山は活火山で、噴火などの異変が起こると朝廷から奉幣があり鎮祭が行われた。

本社は山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二ケ所に鎮座する。

大物忌神社は貞観四年(八六二)十一月官社に列し、延喜。。。

  〒999-8314山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡51
  267
  1

廣田神社

病厄除守護神 廣田神社

往古一条天皇の御代、長徳年間(996年)に左近衛中将より陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣(ふじわらさねかたあそん)が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に「夷之社(えびすのやしろ)」を創建して陸奥国長久の平安を祈願したのに発祥します。そのため、御祭神も神功皇后が新。。。

  〒030-0861青森県青森市長島2-13-5
  115
  0

熊野大社

熊野大社は、大同元年( 8 0 6 年)、平城天皇の勅命により再建されたと伝えられています。その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言宗・羽黒修験・神道の四派も加わり、熊野修験の霊場としても栄えました。なお、荘厳な拝殿は県内最古の茅葺屋根建築で文化財を指定をうけています。

■県内最。。。

  〒992-0472山梨県南陽市宮内3476-1
  41
  0
 新しい神社/お寺
 新着記事
徳島眉山天神社から
by KimuraK
上一宮大粟神社から
by KimuraK
切り絵御朱印(秋)
by KimuraK
椿ノ海水神社から
by KimuraK
建部大社から
by KimuraK
7月御朱印の案内
by KimuraK
切り絵御朱印 | クリア御朱印
by KimuraK
🤩😍😘双葉三姉妹 り季節御朱印
by KimuraK
通常御朱印・ご当地御朱印(りんご・青森県・雪結晶)・ねぶた提灯御朱印
by KimuraK
廣田神社公式から【おはようございます╰(*´︶`*)╯♡】
by KimuraK
 人気記事
初、仏教寺院の御朱印
by maira
御創建1250年の特別な御朱印!
by maira
安江八幡宮
by maira
伏見稲荷大社の御朱印
by KimuraK
素晴らしい
by KimuraK
学問の神様に会いに
by KimuraK
鶏のいる静かな神宮
by maira
夫婦岩を見に行って
by maira
荘厳な神宮
by maira
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
by KimuraK
 都道府県
 人気の神社/お寺
Copyright© 2024 - all rights reserved. By ITHikari