E-メール
パスワード
パスワードを忘れた
新規登録
Open Menu
御朱印あつめ
記事
寺社名
ログイン
新規登録
Home
>
四国
>
徳島県
>
事代主神社
1.53K
由緒:
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。事代主命大國主命を神殿とし、家内安全、商売繁盛、などを祈願する神社として古くより親しまれている。通称「おいべっさん」、「えべっさん」。また事代主神社一帯を中心に毎年1月9日から1月11日まで行われるえびす祭りが有名で、植木市なども広く開催される。3日間えびす祭りでは、約15万人程の参拝客が訪れる。とくしま市民遺産に選定されている。■歴史大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろのぬしのみこと)を祀る神社である。七福神である、恵比寿様の神紋蔓柏 (つるがしわ) また「三つ蔓柏」とも呼ばれる家紋である。柏紋の一つで三柏の間に三本の蔓が生えた家紋。元々は名東郡下八万村(現在の八万町夷山)蛭子山の圓福寺に鎮座しており、蛭子神社という名であった。夷山城主である篠原佐吉兵衛の守護神を篠原家が滅亡した後に家臣であった仁木太郎が蛭子山に勧請したと云われている。明治5年に名東県参事井上高格が現在の通町に遷座勧請したと云われており、その際に官命により事代主神社と社号を改称した。同年38年に三丁目の大火で通町の97戸が焼失し、事代主神社はそのとき罹失したが、再建。太平洋戦争時、昭和20年1945年7月4日未明徳島大空襲徳島市内地は全焼(焼け野原)の中、本殿・社務所は焼失したが、 当時 佐藤養助 及び 佐藤信博 (時の門番・宮司) は、大火の最中においても献身奉護により、御尊体を眉山へ避難運搬され、焼失より御尊体を両氏が守りました。その事より、益々 県下並び 県外からの信望・敬意を評され、通町において戦後 復興された。現在、令和の時代になり、佐藤信一(宮司) となる。えびす祭り「エベッサン」も再開され、毎年 1月9、10、11日、20〜30万人の参拝客で賑わう。明治、大正、昭和、平成、令和と 現在に至る。
〒770-0842 徳島県徳島市通町2-16
-
0
088-654-3978
0
新しい神社/お寺
1
水天宮
2
居木神社
3
志和大稲荷神社
4
出雲大社相模分祠
5
大雄山 最乗寺
6
飯盛神社
7
熊野大社
8
立江八幡神社
9
金長神社
10
天石門別八倉比賣神社
新着記事
蛇窪神社から
by
KimuraK
秋
by
KimuraK
徳島眉山天神社から
by
KimuraK
上一宮大粟神社から
by
KimuraK
切り絵御朱印(秋)
by
KimuraK
椿ノ海水神社から
by
KimuraK
建部大社から
by
KimuraK
7月御朱印の案内
by
KimuraK
切り絵御朱印 | クリア御朱印
by
KimuraK
🤩😍😘双葉三姉妹 り季節御朱印
by
KimuraK
人気記事
初、仏教寺院の御朱印
by
maira
御創建1250年の特別な御朱印!
by
maira
安江八幡宮
by
maira
伏見稲荷大社の御朱印
by
KimuraK
素晴らしい
by
KimuraK
学問の神様に会いに
by
KimuraK
鶏のいる静かな神宮
by
maira
夫婦岩を見に行って
by
maira
荘厳な神宮
by
maira
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
by
KimuraK
都道府県
北海道 (98)
神奈川県 (44)
埼玉県 (36)
千葉県 (35)
東京都 (30)
三重県 (20)
徳島県 (16)
大阪府 (15)
栃木県 (14)
岩手県 (12)
もっと
人気の神社/お寺
1
安江八幡宮
2
山王日枝神社
3
若宮龍神社
4
上ノ國八幡宮
5
東大寺
6
太宰府天満宮
7
賀茂神社(賀茂下上大明神)
8
穴守稲荷神社
9
愛宕神社
10
鳥海山大物忌神社(吹浦口之宮)
御朱印あつめについて
Cookies
都道府県の一覧
@goshuinatsume
@goshuin_atsume_official
Copyright© 2025 - all rights reserved. By ITHikari