E-メール
パスワード
パスワードを忘れた
新規登録
Open Menu
御朱印あつめ
記事
寺社名
ログイン
新規登録
Home
>
四国
>
徳島県
>
津田八幡神社
151
由緒:
御鎮座地である津田(津田浦)は、藩政期に川口番所が設置される程の重要な港であり、幕末の海岸線には御台場(砲台関連史跡が現存)が設置される等、海側からの有事に対応する攻守の要所でした。神社の創始は、津田山の山頂にあった津田累(砦)内に城主桑村隼人亮が守護神として祀り、天文年間には三好氏の崇敬厚く庇護され、慶長の頃(1596~1616)現在地へ遷座されました。享保四年(1719)森芳純(甚太夫)編『森氏古伝記』巻九 - 四代・森甚太夫常純 万治四年(1659)二月十六日 津田八幡修復のこと - に、「森甚太夫氏純(常純の父)の頃迄は代々社を支配(管理)していたが 云々」と記述されており、阿波水軍からも守護神として重要視されていたことが伺え、八幡神の相殿神として海神の娘神である玉依姫命が祀られていることも得心がゆくところです。寛保三年(1743)の『寛保改神社帳』に「津田浦八幡宮 社僧福島本福寺」、文化十二年(1815)の『阿波志』には「八幡祠 旧津田山上に在り 慶長中之を東例麓に移す」と記載されています。また、阿波藩主である蜂須賀氏の参勤交代時の旅路安全祈願を当社で行っていたとも語り継がれております。北を背にして南面する神社が多いのですが、御神威により海岸線方向の東向きに御鎮座されており、元旦の初日の出は社殿正面から見て鳥居中央を悠々と登るため、先人達が守護神を祀るに相応しい最適地を選定したことに感嘆させられます。
〒770-8004 徳島県徳島市津田西町1-8-21
https://www.tsudahachiman.or.jp/
0
088-662-5566
tsuda_hachimanjinja
0
新しい神社/お寺
1
刺田比古神社
2
水天宮
3
居木神社
4
志和大稲荷神社
5
市原稲荷神社
6
三重縣護國神社
7
出雲大社相模分祠
8
大雄山 最乗寺
9
飯盛神社
10
熊野大社
新着記事
【境内社】幣舞福徳稲荷神社御朱印頒布開始
by
KimuraK
蛇窪神社から
by
KimuraK
秋
by
KimuraK
徳島眉山天神社から
by
KimuraK
上一宮大粟神社から
by
KimuraK
切り絵御朱印(秋)
by
KimuraK
椿ノ海水神社から
by
KimuraK
建部大社から
by
KimuraK
7月御朱印の案内
by
KimuraK
切り絵御朱印 | クリア御朱印
by
KimuraK
人気記事
初、仏教寺院の御朱印
by
maira
御創建1250年の特別な御朱印!
by
maira
安江八幡宮
by
maira
伏見稲荷大社の御朱印
by
KimuraK
素晴らしい
by
KimuraK
学問の神様に会いに
by
KimuraK
鶏のいる静かな神宮
by
maira
夫婦岩を見に行って
by
maira
荘厳な神宮
by
maira
最初に伊勢神宮から御朱印を集め始めて
by
KimuraK
都道府県
北海道 (98)
神奈川県 (44)
埼玉県 (36)
千葉県 (35)
東京都 (30)
三重県 (21)
徳島県 (16)
大阪府 (15)
栃木県 (14)
岩手県 (12)
もっと
人気の神社/お寺
1
安江八幡宮
2
山王日枝神社
3
若宮龍神社
4
上ノ國八幡宮
5
東大寺
6
太宰府天満宮
7
賀茂神社(賀茂下上大明神)
8
穴守稲荷神社
9
愛宕神社
10
鳥海山大物忌神社(吹浦口之宮)
御朱印あつめについて
Cookies
都道府県の一覧
@goshuinatsume
@goshuin_atsume_official
Copyright© 2025 - all rights reserved. By ITHikari